10,11歳(高学年)のコト

男の子が中村鞄のランドセルを使った6年後の姿

当ブログはプロモーションを含みます

6年生の息子、もうすぐ卒業式です。
ランドセルを背負うのも後僅か。

我が家は中村鞄のランドセルを相棒に選びました。
さて、ランドセルの6年後の姿はどうなったかというと・・・

我が家のランドセルの取り扱い

まずですね、こちらの記事の画像をご覧ください。
ピカピカのランドセルです。

※前のblogになりますが、こちらにも買った当時の画像があります
待ちに待った中村鞄のランドセルが届いた!

前のblogを読み返すと、「レインカバー」と「ランドセルクリーナー」がおまけでついていたようです。
うん、使ってない!!
1回も使っていないどころか、今までその存在を忘れていました・・・

そう、ランドセルのお手入れと言えば、雨の時に濡れているランドセルをティシュで拭いていたくらい。
後は、なーんにもしていません。
なんなら、ランドセルカバーも1年生の時に装着する黄色いカバーのみ。
2年生からは野ざらし状態です。
だって皮だもん、使い込んだ方が使用感がでていい味になるかな?と思ったんだもん。

6年後の中村鞄のランドセル

そんなズボラ母&男子の元にやってきた中村鞄のランドセル。
※牛革ボルサ/パステルクラシック(2018年の名称)
6年後はこんな状態になりました。

ランドセルの顔、かぶせ部分

まぁ、かすれ傷はチョイチョイありますが、特にひび割れが発生することもなく、今でもなめらか~な見た目を維持しています。
使った分、柔らかくなっている気もします。

カバーをかけていない割にはキレイな状態を保てています。
息子も普通に取り扱っていました。
ランドセルの取り扱いについて私から息子に言及したことは一度もありません。

ランドセルのかぶせ裏

裏は特に目立った傷もなく、キレイな状態をキープしています。
使用感はあって、いい感じではないでしょうか。

ランドセルの肩ベルト

一番力がかかっているであろうこの部分は、ヒビっぽくなっていますが、皮がボロボロしているわけではありません。
息子はほぼ置き勉をしていて中身はスカスカなのに、学校から配布されるクロームブックが重い・・・

肩ベルトの上の部分は下の部分とは打って変わってキレイかと思われます。
クッション部分も未だにヘタれておらず、弾力性も残っています。

ランドセルの正面

使用感はあるものの、キレイな状態をキープ♪

ランドセルの中

若干潰れているけど、意外とキープしているなぁ。
息子、ランドセルに座ったこともあると思いますが、それでこの潰れ具合。
※やせ型ですが(小6卒業間近の現在35キロないかも)
意外と頑丈ですね。

中村鞄のランドセルを6年間使ってみた感想

息子から特に不満な声を聞いたこともないし、ランドセルを背負っている姿もキレイでした。
ベルトがダラーンとずれることもないし。

特にお手入れをしていなくても、男の子が普通に使用しても、6年間でこれくらいの傷ですんでいます。
皮がボロボロすることもないし、壊れたこともないし、頑丈で良いランドセルだったと思います。

今、中村鞄のランドセルのHPを見てみたら、相当進化しているなぁと感じます。
持ち手もあるし、肩ベルトDカンも左右にあるし(我が家が買った時は片方だけ)、何といっても、ランドセルのかぶせを開けた正面部分のポケットの上にDカンあるしさ!!
我が家が買った時はなかったので、鍵を付けるのに工夫しましたよ・・・

当時の私が「欲しいな~」と思っていた機能が全部ついてるやん!
進化していていいなー。

とにもかくにも。
6年間、息子の相棒になってくれてありがとう!
という気持ちでいっぱいです。

【小6】進研ゼミ中学講座をはじめる前のページ

小学校の卒業式のコト次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 10,11歳(高学年)のコト

    小学5年生の夏休みの予定

    小学校に入学して以来、5回目の夏休みを迎えました。今年の夏は暑いの…

  2. 10,11歳(高学年)のコト

    小学6年生男子のファッション事情

    小学6年生の息子、最近、ファッションに目覚めました。自ら父親と上野…

  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】子供の発達障害を疑う

    現在、小学6年生の息子は、なーんか勉強ができない。正確に言うと、で…

  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】マスクを外す子供が増えてきた

    小学校では、新年度からマスクの着脱は個人判断となりました。だけど、…

  5. 小学6年生のコト

    【小6】夏休みの宿題は手伝わない

    夏休みに突入して早2週間。毎日毎日ストレスがたまるのなんの。…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母にとって夏休み最大のストレスは宿題だった

    お盆あたりから毎晩のように夢を見ていた私。夢の種類は毎回違っている…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    家庭学習と塾の効果が表れ始めた小学3年生3学期の通知表
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    小学6年生から通う塾を決める
  3. 勉強のコト

    【小4】初めて全国統一小学生テストを受ける
  4. 入学準備のコト

    男の子は移動式ポケットを使わない?6歳(小1)の宣戦布告
  5. 2歳のコト

    2歳3歳のイヤイヤ期に少しでもイライラしない対処法
PAGE TOP