中学生のコト

【中1】期末テスト対策に進研ゼミのタブレット学習を導入

当ブログはプロモーションを含みます

わたくしめ、定期テスト対策の為に進研ゼミ中学講座を契約しましてん。
でもね、肝心の息子は進研ゼミを真剣に取り組まないんですわ。

あーあ・・・なんだよ・・・
なんて思っていたのですが、遂に真剣に取り組み始めたのです!!
進研ゼミに!!

期末テスト勉強に親の出番が無くなった

つい先日、「親のフォローが大変だ!」という記事を書いたのですが、今現在、私は殆ど出番が無くなりました。

というのもテスト前の部活中止期間となり、息子は学校の自習室で勉強するように。
そこで17時まで勉強した後、さらに図書館に行って勉強しています。

学校開放の自習室、最初は息子と友達の2人だったのが、2日目からは女子も数人くるようになり、10人前後が利用しているようです。さらに、図書館でも同じクラスの男女をみかけるみたいで、皆初めての定期テストに向けて頑張っているんだな、と感心感心。

帰宅時間が19時過ぎたりするので、私の出る幕無し。
ただね、息子がちゃんと満遍なく勉強しているかは不明。

「今日はあの科目勉強しなきゃ!」
「理科がマズい!!」
とか言っているので、一応、自分的には何が足りないのか把握はしている・・・のかな。

親の代わりに進研ゼミ

もっと効率的に勉強できないかな?
と思案した結果、進研ゼミのタブレット学習に行きついたらしい。

いや、気づくの遅いわ!!

でも、気が付いてくれて良かった。
進研ゼミの定期テスト対策の動画を見ていました。
息子の取り組みを見ていると、英語を沢山やっていて、次に数学、そして理科社会、という順。

進研ゼミがどこまで学校の定期テストに貢献してくれるのか、楽しみです。
が、学校から配布されているプリントや、今までやった小テストを確認していった方が確実なので、タブレットで効率よく暗記して、学校から指示されているプリントを上手く使って学習できればいいんだけどね。

ただ、折角頑張っていても、家に帰ってくるとSwitchだのスマホだのタブレットだのいじっているorz
全部時間制限かけているけど、その時間を使って暗記アプリを1つでも多くやった方がいいんじゃないの??と毎日のように言っているけれど、なーんかダメね。

ってことで、ひっそりと制限時間をいつもよりも短く再設定。
息子はまだ気が付いていない模様www

【中1】教科書や教材が中国に乗っ取られている気がする前のページ

【中1】初めての定期テストを終えた感想次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 中学生のコト

    【中1】初めての定期テストを終えた感想

    先日、中学入学後初の定期テストが実施されました。定期テスト1週…

  2. 中学生のコト

    【中1】小テストは絶好調!なのに中間テストは大ピンチ?

    早いもので、中学校生活もすでに1/6が終わろうとしています。中学の…

  3. 中学生のコト

    中学1年生の夏休みの過ごし方

    ついこの間、中学校に入学したと思ったら、もう夏休み。月日が経つのは…

  4. 中学生のコト

    中1男子のマイブーム(ハマリごと)と散財変遷

    現在、中学1年生の息子は、昔からハマったものにお金を投入するクセがある…

  5. 中学生のコト

    【中1】どこの部活に入部するか悩む

    中学校に入学し、早1か月。息子も私も、少しずつ中学校の生活スタイル…

  6. 中学生のコト

    中学校の制服を洗濯する頻度

    息子が中学校に入学して、早2か月。入学当初は8時5分に家を出発して…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. スイミングのコト

    スイミングの進級テストにまた不合格…対策を考える
  2. 国語のコト

    国語が苦手な小1男子の文章読解の解き方
  3. 勉強のコト

    【小3】かけ算のひっ算につまずく
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【夏休み】小学4年生男子、お裁縫でキーホルダーを作る
  5. 色々なコト(雑記)

    子供に「痩せて」と言われてランニングを始める父親
PAGE TOP