中学生のコト

中学生の子どもの勉強、いつまで親の関わりが必要?

当ブログはプロモーションを含みます

我が子は中学1年生。
いまだに、私がガッツリ勉強に関わっています。

同級生のママさんに聞いたところ、そこのお宅はもう「子どもに任せてる」そうな。
勉強をしなくても、点数が悪くても自己責任。
なるほど、それも一つの考え方だなぁと思いました。
子どもの自立を促す意味ではアリっちゃアリですよね。

ただ、私は高校受験まではある程度関わっていこうと思っています。
義務教育の間は面倒をみます、というスタンスです。

どこの高校に入学するかは、今後の人生にも大きく関わってくるし、通知表の成績が少しでも良いに越したことはないもんね。
治安の良い高校に行きたいなら、ある程度偏差値が高いところを目指した方いいと、とアドバイスはしております。

「任せる」家庭と「関わる」家庭、それぞれの考え方

とはいえ、正直なところ、息子に合う高校ならどこでもいいと思っています。
息子の性格からして陽キャばかりの高校は向いていないかな・・・

普通科高校でも専門系高校でも、本人が合いそうな場所ならどこでもいいと思っています。
大学や専門学校へ進むかどうかも、最終的には本人の意思次第。
高校入学まではサポートするけれど、それ以降は自己責任でお願いします。

今のところ、息子は何かあるとすぐ「おかーさん、これどうやるの?」と聞いてくるタイプ。
いや、中学校の勉強なんてもう覚えてないよ!と思いつつ、テキストや解説を見ながら一緒に勉強しています。
今は期末テストに向けて、私が家庭教師のような状態。

たとえば数学は比例の単元。
今のところ私でもなんとかなっています。

理科では水溶液の濃度計算に苦戦していて、宿題プリントを前に固まっていたので、「食塩/食塩水だよ!」と教えたら、すんなり理解できたようです。
自分で考えながら進める姿を見ると、ちょっと安心します。

音楽のテスト対策では、全音符から16分音符まで一緒に手拍子で確認。
こういうのは意外と楽しくて、親子で笑いながらやっています。

手を出しすぎず、放っておきすぎず

ただ、今の中学校って宿題が少ないんですよね。
その代わり、期末テスト前に「問題集のこのページまで提出」と決まっていて、ほぼ全教科あるから大変。
問題集に直接書き込む形式なので、早く進めすぎると復習できなくなるし、遅いと提出に間に合わないし・・・
ここら辺のペース配分が本当に難しいです。

実技科目はある程度任せていますが、放っておくとノー勉でテストに挑もうとするので、やっぱり時々は声をかけています。
「どこまで関わるべきか」「どこから任せるべきか」、その境界線が本当にむずかしい。

でも、最近少しずつ分かってきたのは、関わる・任せるって白黒つけられないんですよね。
完全に放置すれば困るけど、全部やってあげても成長しない。
だから私は「一緒に考えるけど、最後は本人にやらせる」くらいの距離感を目指しています。

中学生の勉強に親がどこまで関わるか。
その答えは家庭ごとに違うと思います。

私は今のところ、息子が「自分でできるようになるまで」のサポート役。
いずれ手を離せる日が来るまで、もう少しだけ隣で見守っていこうと思います。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【中1】進研ゼミ中学講座タブレットから紙に変更前のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 中学生のコト

    【中1】読書嫌いが読書に目覚める日が遂に到来!?

    中学1年生の息子は、昔から読書が好きではない。というのも、5文字以…

  2. 中学生のコト

    【中1】小テストは絶好調!なのに中間テストは大ピンチ?

    早いもので、中学校生活もすでに1/6が終わろうとしています。中学の…

  3. 中学生のコト

    祝!中学校入学と新生活の様子

    息子が中学生になり、早1週間が経ちました。最近の息子は口が悪く、聞…

  4. 中学生のコト

    【中1】ジュニアプロテインを飲み始める

    中学1年生の息子、ジュニアプロテインを飲み始めました!※どうやら息…

  5. 中学生のコト

    中学校の制服を洗濯する頻度

    息子が中学校に入学して、早2か月。入学当初は8時5分に家を出発して…

  6. 中学生のコト

    中学校1学期の中間テストはないらしい

    息子が通っている中学校では、1学期の中間テストがありません。1学期…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    小学1年生夏休みの家庭学習ノートの内容
  2. 育児・教育本のコト

    『思春期男子の育て方』で数年後の息子を学ぶ
  3. 国語のコト

    【小2】漢字の書き順がメチャクチャな子が少しマシになってきた…かも
  4. 中学生のコト

    【中1】期末テスト対策に進研ゼミのタブレット学習を導入
  5. 色々なコト(雑記)

    アフターコロナでPTA活動や学校行事はどうなるのか?
PAGE TOP