8,9歳(中学年)のコト

小学校高学年におすすめのくもんドリル

当ブログはプロモーションを含みます

小学4年生の息子は、公立中高一貫校受検塾に通っています。
すったもんだの経緯はコチラ。

算数に関しては、公立小学校のレベルの先取りと、私立中学向けのいわゆる「特殊算」の基礎の基礎あたりをフワッとやっている感じです。

だがしかし。
当然のことながら、我が息子は塾の授業では内容が理解できないことが多々あるので、多大なる家庭でのフォローをしなくてはなりません。

そこで大活躍しているのが、くもんのドリルです。
くもんのドリルって、シリーズが沢山あるじゃないですか。
その中でも私が特に愛用しているシリーズがコレ。

まず1つ目。
「いっきに極める」シリーズ。

今は、この「分数の計算」を使っています。
塾のテキストを見ると、見開き2ページで「分母の異なる分数の足し算・引き算」「分数のかけ算・割り算」「分数と小数のまじった計算」まであるじゃないか!!

これ、どこまで進んだのか分からないまま通常授業が終了してしまったので、家で復習させる必要があります。
最初はネットで検索して問題を作っていたんですけど、この作業がなかなか大変なので、なんかいいのないかな、と見つけたのが「いっきに極める分数の計算」でした。

何がいいって、学年別じゃないところ。
もう、ひたすら分数の計算に必要な問題が、優しそうな雰囲気で並んでいるところ。
問題を解くチュートリアルも親切仕様なので、私もどうやってフォローしていけばいいのか分かりやすい!

小数を分数に直す、分数を小数に直す練習をする。
約分をするにあたり、最大公約数を求める練習をする。
通分をするにあたり、最小公倍数を求める練習をする。

ここら辺から、少しずつレベルアップを図っています。
とにかく計算の練習量が大事なんですけど、塾では「量」が圧倒的に足りないんでね。
※小学校の算数も「練習量」が足りないと思う

この「いっきに極めるシリーズ」は、漢字でもお世話になっています。

1~3年生用を使って漢字の復習をしています。
「熟語」の方は語彙力強化にも役立つな、と感じます。

そして2つ目。
「にがてたいじ」シリーズ。

このシリーズは、計算・漢字・慣用句などなど結構お世話になりました。
1冊約600円で購入しやすいってのもありますが、勉強が嫌いな子には特におすすめです。
余白が多く、易しい問題が多いうえ、問題数が少ないので、非常にとっつきやすい。
勉強をやる気にさせる「はずみ」にも使えるかな、と。

「いっきに極める」シリーズは、小学校高学年に特におすすめです。
同じ単元を繰り返しやるので、基礎からやり直しができるし、なんなら先取りもできます。
我が子はとりあえず、このドリルで塾の見開き2ページをいっきに極めたいと思います(何か月もかけて・・・)。

【小4】通塾はランニングで前のページ

【小4】ホワイトデーにみる男の器次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生から虫歯になりやすい理由

    以前、何かのネット記事で『小学4年生頃から虫歯が増える』と読んだことが…

  2. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生男子の年末年始の過ごし方

    2023年、あけましておめでとうございます。2022年はblogの…

  3. 小学3年生のコト

    家庭学習と塾の効果が表れ始めた小学3年生3学期の通知表

    息子、無事に終業式を迎え3年生の通知表を貰ってきました。3学期の成…

  4. 小学3年生のコト

    中間反抗期のはじまりか?イライラする小学3年生

    我が息子は、身内には特に自己主張が強いので、親からすると常にイヤイヤ期…

  5. 小学3年生のコト

    【小3】字をキレイに書けるように「お手玉」購入

    小学3年生の息子に「お手玉」を買いました。色々検索した結果、可愛い…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】友達の影響で空手に興味が湧く

    小学3年生の息子は、最近空手に興味があるようです。もともと「強くな…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    【小2】音読の宿題をメッチャ嫌がるから諦めた
  2. 勉強のコト

    【口コミ】やらなきゃ損⁉全国統一オンライン講座は無料なのにスゴい
  3. 育児・教育本のコト

    6歳(小学1年生)にお小遣いをあげることを考える
  4. 小学2年生のコト

    【小2】オンライン授業が始まったら学力差がますます広がる
  5. 小学2年生のコト

    家庭学習ノートは何年生になったら自分で作成できるのか
PAGE TOP