1. 勉強のコト

    【小5】中学受検完全撤退

    小学5年生の息子、思考力ゼロ。口癖は「わからない」。勉強を教えてあげようとしても、聞く耳を持たない。話を聞こうともしないし、わかろうともしない。「わからない」といえば逃げられる、と思っている模様。当然ながら成績伸びない。伸びないどころか緩やかに低下。底辺はいつくばり。ってことで、見切りをつけて、「夏期講習が終わったら塾を辞めていい…

  2. 10,11歳(高学年)のコト

    反抗期を嫌がる小学5年生

    小学5年生の息子が今、一番危惧しているのは「反抗期(思春期)」です。母親大好きっ子(もはやストーカー)の息子に、「反抗期になったら、お母さんに対して…

  3. 10,11歳(高学年)のコト

    小学5年生男子が夏休みにハマったコト

    やーっと夏休みが終わりました。毎日毎日暑いから家で過ごす日々がかなり多かったけれど、この夏休みで息子はそれなりに楽しみを見つけていました。スイミ…

  4. 勉強のコト

    【小5】個別塾か集団塾かどちらがいいか問題

    小学5年生の息子は、現在、公立中高一貫校受検塾に通っています。が、そろそろ中学受験自体が潮時かな・・・と感じています。夏期講習が終わったら塾を辞…

  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母にとって夏休み最大のストレスは宿題だった

    お盆あたりから毎晩のように夢を見ていた私。夢の種類は毎回違っているものの、なんかスッキリしないという共通点がありました。そこで、夢をネットで検索して…

  6. 英語のコト

    英語嫌いな小5男子が夢中になった英語アプリ

    小学5年生の息子の英語学習歴はこんな感じです。幼稚園時代⇒週1で10分程度の英語の時間があった小学校時代⇒小1の時は放課後子供教室で無料…

  7. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】自由研究に初めてまともに取り組む

    小学5年生の我が息子。小学校入学以来、初めて自由研究にまともに取り組みました。1年生から4年生までの取り組み態度1年生の時は、学校からB5の「自…

  8. 育児・教育本のコト

    『息子のトリセツ』を読んでみた

    一時期話題となった書籍『妻のトリセツ』の著者である黒川伊保子さんが書かれた『息子のトリセツ』という本を読んでみました。黒川さんの息子への愛が伝わりました…

  9. 小学5年生のコト

    【小5】読書が嫌いな子供が選ぶ本

    小学5年生の息子は読書が嫌いである。いや、「読書が嫌い」は、おこがましいか。小学5年生の息子は活字が嫌いである。この「活字嫌い」こそが、息子が勉…

  10. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】ゲームやyoutubeで視力低下を防ぐ方法

    夏休みに入ったということで、長期休み恒例の眼科検診に行ってきました。毎回1.5をたたき出していた息子ですが、今回は1.2。少しずつ暗雲立ち込めてまいりま…

  11. 10,11歳(高学年)のコト

    小学5年生の夏休みの予定

    小学校に入学して以来、5回目の夏休みを迎えました。今年の夏は暑いので、クーラーの効いた家の中で過ごすことが多くなることでしょう。小学5年生にもなると…

  12. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母親に対して過保護な男の子

    小学4年生の後半くらいからだろうか・・・息子がたびたび「母親の死」を考えては不安になっています。私にもそんな時期があったなぁ。丁度息子と同じ時期…

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    本を読まない小学3年生に寝る前に読み聞かせをした話
  2. 勉強のコト

    【小3】1年半受講したスマイルゼミの退会手続きをした話
  3. 習い事のコト

    【小3】習い事に行くモチベーションは友達
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)お小遣い制度をはじめる
  5. 色々なコト(雑記)

    『未来のミライ』のくんちゃんが息子ソックリでイライラする話
PAGE TOP