小学3年生のコト

【小3】お風呂掃除のやり方に無駄がなくなってきた

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子が、スポーツクラブに水筒を忘れてきました。
以前はしょっちゅう忘れていたけれど、最近はキチンと持って帰ってきていたので久々の忘れ物です。

スポーツクラブまで行って帰って10分足らずだから、「水筒取りに行ってきて」と言っているのに「嫌だ!」。自分で忘れてきたくせによく言うわ!!

土曜日で学校休みで、youtube見てる暇があったらパッと行ってくればいいじゃん!!と思うけど、嫌みたいです。こういうのって結局、息子より私の方が困るんですよね・・・

買い物に行くついでに私が取りに行くのもいいけれど、自分の尻拭いは自分でやってもらいたい。でも、息子は水筒を取りに行くのが嫌だと言う。なら「じゃあ、お風呂掃除をやるなら、お母さんが取りに行ってあげる」と言ったら、喜んでお風呂掃除をやり始めました。

息子の場合、背が低いから浴槽の中に入らないと掃除ができません。
そして、浴槽の中に入って掃除をするなら、下着がビチャビチャにならないように裸にならないといけません。
今、寒いです。

そんな悪環境の中でも、息子はお風呂掃除を選択。
いや、これさ、水筒取りに行った方がラクじゃない!?と。

で、「寒い!」と言いながらお風呂掃除開始。
いつもお風呂掃除を息子にしてもらう時には、「隅っこは特に念入りに」「キュッキュと言うまでやるように」と言っているので今回も言ったら、「うん、分かってる!」と頼もしい返事が返ってきました。

暫くすると「お母さん、チェックして!」と言われたのでチェックしたら、上手に掃除が出来ていました。ついでに床も磨くように言ったら、洗剤を適度にシュッシュ振りまいてシャッシャと磨いているのを見て、母感動。

以前の息子なら、洗剤を無駄にシュッシュして遊んでいたのに・・・今は必要な量だけをシュッシュしてる!!
そして、以前の息子なら、シャワーの水をありとあらゆるところにぶっかけて、天井からポタポタ水が垂れてくることも多々あったけど、今はそういうおふざけをする事が無くなってきました。

まぁ、今回たまたま真面目モードで掃除をしたのかもしれないけど、そういう風にできるようになったのは成長だな。ここまでちゃんとできるなら、小学4年生になったら、土曜か日曜のお風呂掃除担当にさせてもいいな。

【小3】字をキレイに書けるように「お手玉」購入前のページ

『小学校最後の3年間で本当に教えたいこと』は生きる力次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    【小3】小学校で1人1台タブレット配布の問題点

    現在、小学3年生の息子の通う小学校では、1人1台クロームブックが配布さ…

  2. 小学3年生のコト

    音楽の授業が嫌で登校拒否をした小学3年生

    小学3年生の息子が、登校拒否をしました。朝起こした瞬間から「学校行…

  3. 小学3年生のコト

    目立つのが嫌いな小学3年生男子

    小学3年生の息子は、目立つのが嫌いだそうです。ちょっと前までは…

  4. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生の夏休みを振り返る

    小学4年生の夏休みがもうすぐ終わろうとしています。このひと夏、息子…

  5. 小学3年生のコト

    『ドラゴン桜2』に影響を受けつつある小学3年生

    小学3年生の息子と、『ドラゴン桜2』を見ています。「バカとブスは東…

  6. 小学3年生のコト

    メダルゲーム中毒の小学3年生

    小学3年生の息子、メダルゲーム中毒です。本当に嫌だ!!一時…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    『学校では教えてくれない大切なこと』を小学3年生が読んでみた感想
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子、セミ取りに興味を示す
  3. 小学3年生のコト

    小学3年生の個人面談、当たり障りなく終了
  4. 勉強のコト

    リラックマの「たしざん・ひきざん」ドリルでやる気UPの小学1年生
  5. 小学1年生のコト

    小1(6歳)男の子が嘘をつくようになる
PAGE TOP