小学2年生のコト

課題で判明!休校中の授業は家庭にお任せするらしい

当ブログはプロモーションを含みます

息子が通っている小学校はとりあえず今月末まで休校です。
なもんで、来週からの課題を貰いに行ってきました。

もうね・・・時間割表を見ただけでグッタリですわ。
どうやら2年生の学習を家庭で進める方針にしたようです。

学校が始まってからも、土曜授業は月2、夏休みは3週間くらいある模様。
おーい、毎週土曜授業せいよ!夏休みはお盆だけでよし!
頼むから学校で学習してくれよ(切実)。

ってことで、ドリルやらプリントやら画用紙をもらってきたわけですが、「国語」「算数」「生活」の他に、「体育」「音楽」「道徳」「図工」も家庭でやらねばならず、休校中の課題は1学期の評価に含まれるそうな。

まぁ、家庭で進めるのが無難といえば無難だけどさ、これこそ学力差がつくわな。合流した時点で上層と下層の差が激しそう。息子はなんやかんやで平均値に落ち着くタイプではあるけれど、私との家庭学習をうまく進められるかどうか・・・

今月末までの学習時間割を眺めたら、算数は「長さ」という単元まで進めるそうで、「えーっ・・・息子は定規なんてまともに使えないよ」なんて思っていたけれど、そうだ!四谷大塚の全国統一オンライン講座でやるからいいんだ!とホッと一安心。

あ・・・カリキュラムを確認したら「長さくらべ」は第8週だ・・・とにもかくにも、四谷大塚様様です。今回のことで「四谷大塚」に恩を感じる親は多いと思う。

四谷大塚の授業を受けているから「算数」はいい。
「国語」の中の漢字はスマイルゼミでちょこちょこ自主的に2年生の漢字を練習しているからいい(スマイルゼミ様様)。
スマイルゼミ小学生講座の詳細はコチラ

問題は「その他」だ。
「体育」は息子の得意科目ではあるけれど、今回出された課題は「なわとび」。息子は縄跳びはあまり好きではない模様。
「音楽」も鍵盤ハーモニカ使って曲の練習をしないといけないし、「道徳」もノートにまとめなきゃならぬ。感想文系は絶対に「おかーさん、なんてかけばいーのー!?」って喚くに決まってる。

来週から大変だ。。。

「おうちにいよう」「ステイホーム」という言葉にイライラする話前のページ

小学2年生の全国統一オンライン講座の受講態度次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】日常会話の殆どが「嫌だ!」「ダメ!」の否定ばかり

    息子が小学1年生の頃、約1年前、こんな記事を書きました。相…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)お金の両替ブーム到来

    お正月に沢山のお年玉を貰った息子。なんとか一部のお金は親が預か…

  3. 小学1年生のコト

    【小1】高熱が出たのにインフルエンザじゃなかった話

    小学1年生の息子が突然に高熱を出しました。38℃から40℃までグワ…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)お小遣い制度をはじめる

    確か6月だったかな・・・数か月前から、小学1年生(6歳)の息子にお小遣…

  5. 小学2年生のコト

    【小学2年生】youtubeのゲーム実況ばかり見る

    魔の3か月の休校時に「Fire TV Stick」を買った我が家。…

  6. 小学2年生のコト

    小学2年生の男の子の遊び相手は父親にお任せ

    夫は会社が休みの時は、小学2年生の息子を連れだしてくれます。雨が降…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】のとじま水族館はこじんまりしていて見やすい
  2. 小学1年生のコト

    【小1】やるべきことをホワイトボードで視覚化して習慣付け大作戦
  3. 色々なコト(雑記)

    【口コミ】CBDオイルで子育てストレスが軽減されるのか
  4. 小学2年生のコト

    男の子の目には母親はどう映っているのだろうか
  5. 国語のコト

    漢字が覚えられないと英単語も覚えられない
PAGE TOP