小学3年生のコト

中間反抗期のはじまりか?イライラする小学3年生

当ブログはプロモーションを含みます

我が息子は、身内には特に自己主張が強いので、親からすると常にイヤイヤ期&反抗期みたいなものです。

が、年齢が上がるにつれて、まぁまぁ常識的になってきたんですよ。
一人遊びさせていても平気になったのもあるのですが。

そんな息子ともなんとなく平穏な日々を過ごしていたんですけどね。

最近、小学3年生の息子が明らかにイラついている時があります。

中間反抗期に片足つっこんだ?

ここ最近、たまに息子が理由もなくイラついている時があります。
それこそ朝起きた瞬間からイラついていたりします。

普段の息子は、うるさいくらいお喋りで、余計な事しかせずにふざけているので、私をイラつかせることは日常茶飯事だけど、本人はとても楽しそうです。

それが一変。
イラつきモードの時は、邪のオーラが見えます。

そして、私の全てがイラつくみたいで悪態をついてきます。
「うざい!」とも言われました。

まだそんなに邪オーライラつきモードの頻度は少ないものの、今までの面倒くささとは明らかに違う変化が見られ、いよいよ中間反抗期に片足を突っ込んだのか・・・と戦々恐々としています。

中間反抗期の子供への対応策

息子が邪オーライラつきモードに突入したら、何も言わずにその場を去るのが賢明な対応と思われます。

基本、親が「うざい」ので、今までのように息子から私にウザ絡みはしてきません。
嵐が過ぎさるまで、何も言わず、極力姿を見せないようにしています。

あまりにも理不尽な息子の態度に、当然私もイラつくけれど、今までも様々なシーンでイラつかせられているので、ある程度はこちらも耐性があります(イラつき耐性100%の防具が欲しい)。

言い返すと余計にこじれるし、気力も体力も時間も相当奪われるので、何もしないのが1番!と今までの経験上悟りました。

まだ、息子自身も中間反抗期の兆しが見えるだけで、本格的な戦闘モードに入っているわけではないけれど、これからどんな態度を取られるのか怖いです・・・

視覚より聴覚が優位と思われる小3男子前のページ

小学生は何年生から友達と電話番号交換をするのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    『学校では教えてくれない大切なこと』を小学3年生が読んでみた感想

    図書館で『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズの本を借りてみまし…

  2. 小学3年生のコト

    【小3】テレビ視聴時間2時間は長いのか⁉

    「だっちんは、1日にどれくらいテレビ見てるの?」※「だっちん」は当…

  3. 小学3年生のコト

    【小3】検定や統一テスト等の外部テストが嫌い

    小学3年生の息子は、漢字検定や全国統一小学生テストなどの外部テストが嫌…

  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】食べ盛り!?お菓子の量が止まらない

    小学4年生の息子も10歳になり、食べる量が以前よりも増えました。…

  5. 小学3年生のコト

    小学3年生でも子供同士の遊ぶ約束は曖昧

    先日、立て続けに小3息子の放課後遊びで「えーっ」と思う事がありました。…

  6. 小学3年生のコト

    保護者会で判明!過酷な小学3年生の教室

    先日、保護者会がありました。ここ最近は保護者会に行っていなかったん…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】ICT教育は弊害!?学校配布のクロームブック迷惑問題
  2. 小学1年生のコト

    小学生になったので一人で自転車に乗る練習強化中
  3. 勉強のコト

    小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入
  4. 小学2年生のコト

    【小2】習い事の付き添いが面倒くさくなってきた
  5. 小学1年生のコト

    新コロナ休校から1週間、本嫌いの小1がとうとう本を読み始めた
PAGE TOP