小学1年生のコト

小学1年生1学期の個人面談が育児相談になってしまった話

小学校で初めての個人面談がありました。

息子は特に可もなく不可もなく、ってところでしょうか・・・
授業態度も悪くなく、親しい友達もいて、特にトラブルもなく、普通。

個人面談のはずが、いつの間にか育児相談になってしまいました。

偏食家の息子の給食ライフについて

平々凡々な息子のスクールライフ、強いて言えば給食についての指摘がありました。

息子は卵アレルギー故なのか、食べることに消極的で偏食家です。
とにかく初見の食べ物が苦手。

そんな息子がどうやって給食時間を乗り切っているのか?
家では特に給食の事は言ってこないので、問題ないのか?
などなど、気になるところです。

で、息子は最初、食べられない食材を床にポイポイしていたそうですorz
幼稚園児の頃、家でもやっていたんだよな・・・

お皿に苦手なものがあるとテーブルにポイポイしていたから、「食べられなかったら食べないでいいから、お皿の上に置いておいて」と何回も言ったので、家ではポイポイしなくなったけど、まさか学校でやるとは・・・

学校では、食べられなかったら減らしていいそうなのですが、それでも食べたくない時はどうしたらいいんだろう?と悩んだ挙句だったのだろうか・・・

先生とお話して、ポイポイはなくなったんですけどね、食べられない食材を手提げカバンのポケットや上履き袋入れに入れておりましたorz

それを先生に報告したら、「気が付かず、申し訳ありません」と謝罪されてしまった。。。いや、あれは気が付かないっしょ。というか、全面的に息子が悪い。

1週間に1度しか持ち帰らないものに食べ物を入れられたら非常に困るので、給食袋にビニール袋を入れておきました。どうしても食べられなくて困った時はビニール袋に入れてくれ、ということで。

息子の困った部分の共有

学校では給食以外は特に普通の息子だけど、家では物凄く手がかかる子です。
※ここ最近は、ちょっと落ち着いてきた気がする

宿題をやるまでにひと悶着あるし、時間割は自分で揃えないし、何かにつけて反抗するし、風邪をひいている私に「遊んで」と言ってくるし、小学校のカラーテストでは頓珍漢なことを書いてくるしorz

私「もう、スクールカウンセラーの先生に相談したいくらいですっ!」

と、気が付けば担任の先生に育児相談をしておりました。
「宿題多いですか?」とか「時間割についてはこちらからも話します」とか「道徳の時間に思いやりの話もするので」などなど、なんか・・・気を使わせてしまったかな。

学校の授業か何かで先生が何か言ったのか、息子が落ち着いてきたのか、最近は比較的穏便に宿題もやるし、文句を言うけど自分でランドセルに教科書を入れるようになってきた(物凄いお膳立てをしたうえでだけど)から良かった良かった。

こんな感じで小学校最初の個人面談は終了しました。
めでたし、めでたし!?

小学1年生の男の子が選んだ絵の具セットは『龍』だった前のページ

小学1年生で習う「漢字の成り立ち」を刷り込む大作戦次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    【小学1年生】母が体調不良だと子供は成長する…のか!?

    この年末の時期に、わたくしめ、ギックリ腰をしてしまいましたorz…

  2. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】習い事の付き添いが面倒くさくなってきた

    6月から息子が通っているスポーツクラブ(スイミング・体操)が再開しまし…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の日本人の息子の友達が中国人ばっかりな件

    息子は中国人の友達が多い!ビックリするくらい多い!!思い起…

  4. 6,7歳(低学年)のコト

    スキャバト男子はお喋りが好きらしい

    小学2年生の息子は今、スキャバトにハマっています。スキャバトの…

  5. 小学1年生のコト

    6歳(新小1)の息子と料理をしてみた

    6歳(新小1)の息子は、年長さんの時から料理をしたがっていました。…

  6. 小学1年生のコト

    コロナウイルス騒動で小学校が休校!?習い事は自主休会しました

    ネットニュースに出ていましたね(私は友達から聞いて知った)。全国の…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小3】字が汚い息子が改心してキレイな字を書いた日の話
  2. 小学1年生のコト

    【小学1年生】時計を読む練習で朝の支度がスムーズに
  3. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生の個人面談、1番の問題は学習面
  4. 算数のコト

    【小3】かけ算のひっ算につまずく
  5. 算数のコト

    小学2年生、直角が理解できない
PAGE TOP