小学2年生のコト

【小2】ラブレターらしき消しゴムを拾ってきた話

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子が学校から帰ってきて「今日、これ拾った」と見せてくれた消しゴム。
その消しゴムに書かれていた文字がありました。
※仮に、息子の名前を「アツシ」とします

【あっくん、大好き♡】

息子が言うには、息子のイスの下に落ちていたそうです。
え・・・なんで拾ってくるのさ・・・

で、この消しゴムをどうするかが問題です。
書いた子の名前は書かれていないので本人に返せません。

その子の親からしたら「消しゴムどうしたの!?」となりますよね。
だけど「拾いました」と先生に届けるのもどうなのか、と。

貰っちゃってもいいかしら??
息子にどうするか聞いてみました。

「記念に貰っておく?先生に届ける?」
最初は、先生に届ける、と言っていたけれど、やっぱり貰っておくそうです。
いいよね。。。

でもさ、【あっくん】って果たして息子「アツシ」のことなのだろうか。
クラスにもう一人【あっくん】と呼ばれそうな「アキラ(仮)」くんがいるんですよね。

おバカさんな息子に聞いたところ、休み時間に拾ったそうな。
うーん・・・もし【あっくん】が息子の事だとしたら、イスの下ってわざと置いたんだよね。とすると、その消しゴムを拾った息子がその後、その消しゴムをどうするかどこかで見ているきがするんだよな。

私ならそうするし、その反応を見て楽しむと思う。
とすると、完全にイタズラになるわけで。

本当に好かれているのか、単にからかわれているだけなのか、謎ですが、いいようにとっておこうと思います。

息子のことを【あっくん】って呼ぶ女子って限られているんだよな。
その女子のことをからかって、誰かが成りすまして書いた可能性もあるし、もしかしたら男子かもしれない。

まだ小学2年生だけど、知恵がついている子はついているんだなと感心します。
幼稚園児のような息子しか見ていないので、世間とのギャップに驚きますな。

勉強キライな小2が嫌がらずに取り組む塾教材前のページ

小2男子が学校の図書室で借りた本を褒められた話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】学校の先生の漢字の採点が甘くて困る話

    ネット上では「学校の先生の採点が厳しい」という書き込みはよく見かけるけ…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ給付金10万円を欲しがる子供にお金をあげるか否か

    1人一律10万円がもらえる特別定額給付金。この取り扱いについてどう…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生にお小遣い制度を導入したメリット

    小学校に入学して間もなくして、お小遣い制度を導入しました。…

  4. 小学2年生のコト

    親に心配をかけたくないと言う小学2年生

    小学2年生の息子は、最近妙にしおらしい。家庭学習にしても私が言う前…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】無残な消しゴムアートで消費が半端ない

    男の子だからかなんなのか、文房具の消費が半端ないです。先日は、ノー…

  6. 小学1年生のコト

    【新コロナ休校3日目】小学1年生の子供の様子

    はあぁ・・・まだ3日目か・・・もう2週間くらいは経った気分です。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が選んだ「宝物」
  2. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】学校の視力検査の結果がいつも微妙
  3. スイミングのコト

    【小2】スイミングを嫌がるから辞める方向で検討中
  4. 色々なコト(雑記)

    「おうちにいよう」「ステイホーム」という言葉にイライラする話
  5. 勉強のコト

    【小2】問題の間違いを受け入れるようになってきた
PAGE TOP