小学2年生のコト

お道具箱の中身は何処行った?物を失くす小2男子

当ブログはプロモーションを含みます

2学期も終業式を迎え、沢山の荷物を持って帰ってきた最終日。
お道具箱の中を見るも無残でした・・・

箱自体も固まったノリがベッタリついていて汚いんですけど、それ以上にもう酷いの。
色鉛筆ケースをパカッと開けたら1本も入ってないの・・・ウケるー。
計算ブロック、半分以上なくしてやんの・・・ウケるーorz

1本1本、1ブロック1ブロック名前を書いているのに何処に行ったのよ!!

まあさ、色鉛筆は絵の具セットの中に入っている可能性もあり、その旨を息子に聞いてみたところ「わかんなーい」だってさ・・・もうすぐ小学3年生になろう子が、ここまで赤ちゃんだとは思わなかったよ。

セロテープケースは割れてるし、絵の具セットは持って帰ってきていないくせに絵の具が2本入っているし、なんか物凄いカオス。

1年生の頃はこんなに酷くなかったんだけどな。
2年生になって学校生活にも慣れて気が緩んだのだろうか。

とりあえず、色鉛筆どうしよう。
どうせ失くされる、と思うと新しいものを買ってあげる気がしない。

筆箱も酷いもんで、名前ペンや消しゴムはしょっちゅう行方不明。
鉛筆も朝と帰りで本数が違うこともしばしば。

酷い時には見覚えのない鉛筆までも入っています。
本人は「友達に貰った」と言っているけど本当なのだろうか??
この間は「落ちてたから(無記名)拾った!」だそうなorz

落ちていたものは落とし物BOXに入れていきなさい、とは言ったけど、もしかしたら息子の落とし物も誰かが拾って使われているのかもしれない。
小学2年生ってまだまだカオスだな。

先日失くされて1番ショックだったのが、スマイルゼミのペン。
↓息子が握っている白い三角ペン

家族で外食した時にスマイルゼミを持参した息子。
ペンを落とされると困るから「お母さんが預かっていようか?」と聞いたら大丈夫、とのこと。行きは私も気を付けていたけど、帰りは夫に任せて私は会計を済ませていました。

そして帰宅後、ペンがない。
私が指摘するまで息子は失くしたことに気が付いていたのかどうか不明。

翌日、お店に電話で聞いてみたところ、落とし物はなかったそうで、道端に落とした可能性もなくはない。数日後に同じ道を通って息子と2人で探してみたけど見当たらず・・・

結局買いなおすことにしましたよ。
3千円ですよ!!!

ちゅーことで、スマイルゼミのペンはお年玉代わりに買ってあげることにしました。
2021年のお年玉はありません。

その代わり、おばあちゃんと、ご近所さんから早々とお年玉を貰って息子はウハウハでしたorz
そのお金で色鉛筆買えやーーー!!!

小学2年生(8歳)男の子のお手伝い内容前のページ

塾の成果はあるのか?小学2年生2学期の通知表次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    運動神経抜群!と言われた小学1年生の息子の新体力テストの結果が微妙な話

    息子の友達のママさん達は、息子のことを「運動神経抜群」と言ってくれてい…

  2. 小学1年生のコト

    コロナウイルス騒動で小学校が休校!?習い事は自主休会しました

    ネットニュースに出ていましたね(私は友達から聞いて知った)。全国の…

  3. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生にベン図(算数)が理解できるのか?

    小学2年生の息子、2学期から週1回個別指導塾に通っています。【関連…

  4. 小学1年生のコト

    幼稚園の先生にランドセル姿を見せに行ってきた新1年生

    息子「幼稚園にランドセル持って行く!」と言い出したので、幼稚園の先…

  5. 小学2年生のコト

    小学2年生男子の1日の生活タイムスケジュール

    小学2年生になって早くも半年が経ちました。今年度はコロナ休校に…

  6. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】憧れの加賀屋にお泊り&和倉温泉朝スイーツ

    金沢旅行1日目のお宿は加賀屋!金沢では有名な旅館・・・とい…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 育児・教育本のコト

    『小学生のうちに身につけたい!「勉強」のキホン』を読んでみた
  2. 色々なコト(雑記)

    パルシステムの定期便と指定便を実際に使ってみた比較
  3. スマイルゼミのコト

    【小2】子供だけでスマイルゼミの学習を進めたらこうなる
  4. 小学1年生のコト

    小学校という新しい環境にも動じない6歳児(新小1)
  5. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生の暇過ぎる夏休みの過ごし方
PAGE TOP