勉強のコト

『テープのり』は家庭学習ノート作りに最適

当ブログはプロモーションを含みます

このコロンとした可愛い物体、「のり(糊)」なんですよ。
修正テープならぬ、「テープのり」。

コクヨのHPを見てみたら、沢山の種類の「テープのり」が販売されていてビックリ!なんで私がこのタイプを選んだかと言ったら、これしか無かったからなんですけど、見た目が可愛くてオシャレ!

本当に修正テープみたいで、使い方も修正テープそのもの!
角度が2パターンあるんですけど、私はパターン2の角度の方が使いやすい。

一応、塗ったところが薄っすらと水色です。
で、のりはドット状なんですけど、このドットにこだわりがあるそうな。

コツを掴むまではやりにくさは否めないけれど、この「テープのり」は家庭学習ノートを親が作る時に非常に重宝するのです。

まず、「のり」を使う時、はみ出してもいいように下に紙を敷くじゃないですか。これが面倒ですよね。はみ出して「のり」がついちゃった部分をズラして下紙を使わないといけないし、そもそも下紙を用意するのも面倒。

だけど「テープのり」だと下紙を使わなくてオッケー!ただ、ギリギリ端っこに付けるのは結構難しいから、端までビシッと付けたい方には向かないかな。

次に、「のり」をベチャッとつけた紙をノートに貼ると、フヨフヨしちゃいますよね。どんなにベチャッとしないように気を付けていても多少にフヨり感は否めない。

だけど「テープのり」だと、このフヨり感がない!

紙を貼ったページはこう。

紙を貼った裏ページはこう。

「液体のり」では、こうはならない。
セロテープでもちょっとゴワつきますよね。テープの微妙な段差もあるし。

ところが「テープのり」だと、不快感皆無。
ただ純粋に紙の厚みの段差が気になるくらいだから、考えて貼れば不快感なしで家庭学習ノートが作れちゃいます。

極力、手書きで家庭学習ノートを作ってはいるものの、時計の問題や、図形も問題、文章読解は、どうしてもドリルをコピーした方が効率的なので、そういう時はこの「テープのり」でジャジャッと貼るようにしています。

ノートに紙を「のり」で貼る場合は、「テープのり」は非常におすすめです。
コスパは悪いですけどね・・・

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学生はいつから一人で自転車で出掛けるか観察してみた前のページ

無駄遣いをしまくって貯金の大切さを知る小1(6歳)次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】これじゃ、勉強ができるようになるわけない

    小学3年生の息子の勉強に対する姿勢を見ていて思います。「あぁ、勉強…

  2. 勉強のコト

    【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?

    小学3年生の我が息子、母親の私から見ると、ちょっと勉強が苦手かと思われ…

  3. 国語のコト

    作文に特化した通信講座『ブンブンどりむ』の無料体験キットを見た感想

    『ブンブンどりむ』という、作文に特化した通信講座をご存じでしょうか?…

  4. 勉強のコト

    英語嫌いな小5男子が夢中になった英語アプリ

    小学5年生の息子の英語学習歴はこんな感じです。幼稚園時代⇒…

  5. 勉強のコト

    問題文をよく読まない小学3年生への対策

    「問題文をよく読まずに解く」というのは子供あるあるのようです。小学…

  6. 勉強のコト

    【小3】どうして問題を解くときに問題文を読まないのか

    もうすぐ小学4年生になろうという息子。頭の程度は小学1年生レベルで…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】林間学校はリュックかボストンバッグか
  2. 妊娠出産用品のコト

    秋生まれ(11月)の男の子を出産した母が考える最低限の出産準備リスト
  3. 入学準備のコト

    卵アレルギーっ子の小学校給食はどうなる!?入学前面談をしてきた話
  4. スイミングのコト

    【小1(6歳)】スイミングスクールの掛け持ちを始める
  5. 小学2年生のコト

    マスクをはむはむ噛む小学2年生
PAGE TOP