勉強のコト

先取り学習に興味津々の小学1年生に「さくらんぼ計算」を教えてみた

当ブログはプロモーションを含みます

ここ数日、息子にお勉強ブームが到来した模様。
こういう時は大抵、先取り学習をしたがります。

息子「1年生の時は2年生の勉強をする!2年生になったら3年生の勉強をする!3年生の時は・・・」

と、1学年先取り宣言をした後で、幼稚園の頃にダイゾーで買った2年生の計算ドリルに着手します。まぁ、解けないのですぐに諦めるんですけど、今日はいつになく頑張っていました。

自分で計算ブロックを使って、何やら考えています。

どうやら、繰り上がりのある足し算の筆算をしていたようで、折角なので1年生の2学期で習う「さくらんぼ計算」を教えてみることにしました。

なんか今日は珍しく聞く耳を持ってくれたので実にスムーズ!
ホワイトボードに「8+3=」と書いたら、息子が比較的すぐに「11!」と答えたので、どうやって考えたのか聞いてみたところ・・・

息子「例えば7+3が10だから、それに1を足して・・・」

となかなか複雑に考えて答えを導き出した模様。
でも、10を基準に考えたのはなかなか良い視点じゃない!と。

私「8は後いくつで10になる?」
息子「2!」

ここで、3にさくらんぼの枝を書いて、片方に2と書いた後に、

私「3は2といくつ?」
息子「1!」

で、8と2で10、そこに1を足して11、という図を書き足したら、結構スムーズに納得しているようだったので、2年生の計算ドリルをしながら、さくらんぼ計算を何回かやってみたら、やっぱりスムーズ。あらら?息子、繰り上がりの足し算マスターしちゃうんじゃない?

私「さくらんぼ計算、沢山やりたい?」
息子「やりたくなーい!」

ということで終了ー。
またの機会に「さくらんぼ計算」に触れてくれればいいか。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

スイミングを上達するには正しいフォームを見るのが早い前のページ

すみっコぐらしの1年生学習ドリル『たんいとずけい』は見た目によらず頭を使う次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    さくらんぼ算の教え方を勉強してみたら奥が深かった話

    図書館でこんな本を借りてみました。『小学校6年分の算数が教えられる…

  2. 勉強のコト

    小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入

    色々な学習系blogを読んだ結果、結局のところ学力向上の為に利用する問…

  3. 勉強のコト

    【小5】中学受験の辞め時、諦め時

    現在、小学5年生の息子。公立中高一貫校の受検塾に通っています。…

  4. 勉強のコト

    【小1】新コロナ休校で未学習の「かたちづくり」を教えるのが難しい

    新コロナウイルスにより一斉休校になったわけですが、3月に学校に行ってい…

  5. 国語のコト

    小学3年生のローマ字学習はスルー

    小学3年生の息子が、久々に音読の宿題に取り組みました。2年生の…

  6. 国語のコト

    小学3年生カタカナが正確に書けないから只今練習中なり

    「うちの姪っ子、小学4年生なのにカタカナが書けなくて、ビックリして慌て…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】就寝時間んが遅い子に「早く寝かせる方法」をやってみた結果
  2. 小学4年生のコト

    小4男子、リボン結びができない
  3. 小学1年生のコト

    小学校のイベントが凄い!無料の科学実験教室で「飛ぶ」を学ぶ
  4. 小学1年生のコト

    6歳(新小1)の息子と料理をしてみた
  5. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】男の子はいつまでママが大好きなのか
PAGE TOP