勉強のコト

チャレンジ1年生のひまわりを育てるのがツライ…

チャレンジ1年生の「ひまわり観察セット」が辛くなってきました。
最初の頃は、ソコソコ楽しかったんですよ。

2個種を植えたうち、1個はダメになり、もう1個も根が土の上に飛び出してきたから、土に穴をグリグリ掘って埋めて、寒かった夜はバケツをひっくり返してビニールハウスみたいにしていたら、芽が出てきたのです。

順調に成長し始めたひまわり

その後、ひまわりは葉っぱを順調に増やし始めました。

6月8日のひまわり。
種まきをしてから約2週間。

最初は根が土の上に出てきてどうしよう?と思ったけれど、順調に葉っぱが増えていくことに、息子以上に感動し、ひまわりが愛おしく感じるようになってきました。

6月21日のひまわり。
種まきをしてから1か月弱。

さらに葉っぱが増えて順調そのもの。
ではあるけれど、ここから辛くなってきました。

チャレンジ1年生のひまわりに虫!

そう、虫。

何気なく葉っぱの裏を見てみたら、小さい白い粒や黒い粒の虫らしきものが!!!
気持ち悪い・・・

ふと葉っぱを見ると、えらい食いちぎられていまして、観察してみたら「しゃくとり虫」がいるではないかっ!!

まだ髪の毛みたいに細くて小さかったけど、立派にしゃくっていました。
その数日後、おそらくこの「しゃくとり虫」が成長している・・・

ビニール袋とティッシュで取ったけど・・・もういやだ・・・
「しゃくとり虫」って成長すると「蛾」になるんですってね・・・

もはや、ひまわりの観察どころではなくなりました。
息子は種まきだけ興味があったようで、あとはほぼ放置です。

私も放置気味で、今となっては「早く枯れろ!」とすら思っています。
早く捨てたい・・・

夏休みにアサガオがやってくる

しかし、ひまわりが仮にいなくなったとしても、そろそろアサガオが我が家にやってきます。

そう、小学校で育てているアサガオを持ち帰るんだってさ・・・いいよ、学校に置いておいてよ、水やりに行くからさ・・・(息子、多分放課後子ども教室に毎日のようにいくと思う)

この間、息子を小学校に迎えに行ったときにアサガオをチラ見してみたところ、やっぱり葉っぱが食われてるー!!これ、虫いるでしょー!!

こんな鉢植え持ち歩きたくない・・・
かなり大きいビニール袋持って行かねば。

あー、もうこれ、なんの罰ゲームだよ。
色々な意味で夏休みが憂鬱です。

小学1年生の男の子が選んだ「宝物」前のページ

一重の赤ちゃんだった息子が二重になりつつある次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    小学2年生、ドリルの自己採点に目覚める!?

    現在、小学2年生の息子・・・いや、修了式を迎えたから新小学3年生の…

  2. 算数のコト

    【小4】算数が苦手なのかセンスがないか

    現在小学4年生の息子は、低学年の頃は算数が得意科目だと言っていました。…

  3. 国語のコト

    勉強嫌いの小2『おばけずかん』の漢字ドリルに興味を示すか?

    小学2年生の息子は、勉強が嫌いだし、本も読みません。ただ、学校…

  4. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生にベン図(算数)が理解できるのか?

    小学2年生の息子、2学期から週1回個別指導塾に通っています。【関連…

  5. 国語のコト

    【小3】国語力を少しでも底上げするべく投入したドリル

    小学3年生の息子は、とにもかくにも文字を読まない!得意な科目は算数…

  6. 算数のコト

    小3には抽象的な線分図より具体的なだんご図がいいらしい

    小学3年生の息子に、線分図が書けるようになって欲しい今日この頃。簡…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子の洋服のセンスがまともになってきた
  2. 8,9歳(中学年)のコト

    【夏休み】小学4年生男子、お裁縫でキーホルダーを作る
  3. 算数のコト

    【小3】まったく書けない線分図の練習をする
  4. 6,7歳(低学年)のコト

    母親に攻撃的な小学2年生(7歳)男子
  5. 小学1年生のコト

    6歳(小1)10連休のGWの過ごし方
PAGE TOP