勉強のコト

小学2年生(7歳)塾の個別指導に耐えられるのか

当ブログはプロモーションを含みます

先日、小学2年生の息子が塾の個別指導の体験をしてきました。

時間は80分。
あまり勉強が好きではない息子が耐えられるのでしょうか・・・

勉強には消極的な息子ではあるけれど、塾には比較的行く気マンマン。
というのも、「1回行ったら100円あげる」と言ったから。

ノートと筆記用具を持って、いざまいらん!
80分後、迎えに行ったところ、なんとかやり過ごせたようです。

体験授業を受ける前に面談をしてくれた責任者の先生が「思ったより、大丈夫でした。80分間キチンと取り組んでいましたよ」と言ってくれて、私もホッと一安心。

息子を担当してくれた先生は、また違う先生(私は会っていない)で、息子に「どうだった?」と聞いたところ、たのしかったそうな。

先生がイケメンらしいし、教え方も上手らしいし、「また行きたい!」と言ったよ!!まぁ・・・1回行ったら100円、に釣られているだけではあるけれど、それでも勉強に前向きな発言はいいことだ!

また塾から連絡があるので、正式に夏期講習4回に申し込んでみたいと思います。
夏の間に少しでもレベルアップできればいいな。

小2男子、クックルンの影響を受けて料理をする前のページ

小学2年生(7歳)折り紙を折るのが上手になってきた次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小6】勉強が嫌いだから塾を辞める話

    小学6年生の息子は、2月から早稲アカの高校受験コース(Kコース)に通い…

  2. 勉強のコト

    【小3】算数の授業で百ます計算に取り組む

    息子の学年は2クラスしかないんですけど、算数の授業は3クラスでやってい…

  3. 国語のコト

    【小3】漢字の書き順クイズで思い通りにいかず

    子供に勉強をさせるには、勉強に対して「ワクワク」させる必要があるそうで…

  4. 勉強のコト

    小2のドリルの丸つけをしているとイライラが止まらない

    小学2年生の息子の宿題やドリル等の丸つけは私がやっているんですけど、こ…

  5. 国語のコト

    小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました

    現在小学1年生の息子は、幼稚園時代から漢字スイッチが入るときがたまにあ…

  6. 国語のコト

    【小3】国語が苦手な子に慣用句をどう学ばせるか問題

    塾から「慣用句を少しずつ覚えましょう」と指摘がありました。塾のテキ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    何故⁉提出物を出さない小学1年生(6歳)
  2. 小学2年生のコト

    新小3(8歳)男子のお気に入りのマンガ本
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    スマイルゼミをアンドロイド化してみた
  4. 色々なコト(雑記)

    仲里依紗のyoutubeが面白い!!
  5. 幼稚園・保育園のコト

    幼稚園卒園後、お下がり予定のない制服などの行方
PAGE TOP