国語のコト

【小3】ローマ字を本格的に覚える気になる

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の1学期、国語でローマ字の学習がありました。
もともと暗記作業が苦手な息子は当然スルーです。

スルーしているうちにローマ字学習が終わりました。
このままアルファベットの読み書きもできないまま中学生になるのかな・・・と半ば諦めモードだったんですけど、コロナ感染者激増で学級閉鎖になったことがキッカケでローマ字学習に目覚めた息子。

本人のやる気があったので、ローマ字ドリルを買ってみました。

このドリルは、最初にAからZまでの大文字と小文字の練習をした後にローマ字の学習が始まります。息子が勉強したいのはローマ字なので、アルファベット1文字ずつ練習するのはどうかな?と思って息子に聞いてみたところ、「アルファベットから勉強する」と言っていたので、最初からやることにしました。

練習は大文字小文字各8回くらい書く欄があるけれど、そんなに書かせても嫌だろうから覚える覚えないは関係なく取り合えず3文字ずつ練習させています。

まぁしかし。
勉強は本人のやる気が大事ですね。

この間、学校から嬉しそうに帰ってきてこう報告してくれました。
「すごいこと発見したよ!」

すごいことの中身は、「あ(a)い(i)う(u)え(e)お(o)を、全部につければいい」ということ。
例えば、「か」だったら「k」に「a」をつける、みたいない。

・・・うん。
それ、ローマ字学習が始まったころに、お母さん何回も言った。

本人のやる気がないと全く耳に残らず記憶にも残らない。
対して本人のやる気で、その法則も自ら気づく。

そして、学校から配布されているクロームブックでローマ字を打ち込んで見せてくれました。
そこそこキーボードの位置も把握しているようで、私の想像よりも早く打てていました。

まだまだ不完全なので、リラックマドリルでより完成形に近づけたらなと思います。
ただ、息子はこんなにやる気がみなぎっているのに、クロームブックが不具合により回収されてしまうというorz

まぁ、これをキッカケに筆記でローマ字が書けるようになればいいね。

まだまだ母親にべったり甘えん坊の小学3年生男子前のページ

【小3】友達の影響で空手に興味が湧く次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

    小学2年生の息子は、勉強があまり好きではない。だけど、ここ最近はや…

  2. 国語のコト

    国語が苦手な小1男子の文章読解の解き方

    小学1年生(6歳)の息子の宿題以外の勉強は、専ら「家庭学習ノート」とな…

  3. 勉強のコト

    塾の作文で教育虐待を疑われる

    息子が通っている公立中高一貫校の受検塾では、国語の授業時に作文を書いて…

  4. 勉強のコト

    【小3】勉強以前にやらせないといけないコト

    小学3年生の息子、毎日家庭学習はしています。これは本当にエライです…

  5. 国語のコト

    【小3】国語苦手男子に取り組ませているドリル

    小学3年生の息子の日本語力(国語力)は、かなり低い・・・文字を…

  6. 勉強のコト

    【小3】百ます計算の速さが算数の自信に繋がる⁉

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。1つ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】分散登校開始!久々の学校の感想
  2. 小学2年生のコト

    テレビを見る時間を守れるようになった小学2年生
  3. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生のひまわりを育てるのがツライ…
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】サンタさんを無理やり信じる
  5. 小学2年生のコト

    【小2】新コロナ休校で朝寝坊が日常的になりました
PAGE TOP