国語のコト

漢字の書き順がメチャクチャな小学1年生をどう導くか

        ※当ブログは広告を掲載しています


小学1年生の息子の漢字の書き取りを眺めていたら、それはそれは酷い状態でした。

平仮名の書き順も微妙なところがあり、当然ながらにカタカナの書き順もボロボロです・・・が、これを指摘すると怒るんです。

聞く耳を持ってくれそうな時や、私が見ていて耐えられない時は、100均のホワイトボードを使って書き順を説明しているんですけど、私の指摘を受け入れて練習する確率は五分五分と言ったところです。

ホワイトボードを使うと息子も書きたがってくれる確率が高くなるけれど、言い方を気を付けないと消しゴムやエンピツがそこら中を飛びまわるので怖い怖いorz

書き順のみならず勉強面すべてにおいて指摘すると、瞬間湯沸かし器のように起こるのでメチャメチャ気を遣うんですよね・・・もはや最近では計算間違い以外の指摘は殆ど諦めています。

文章を書かせると「を・は・へ」が使いこなせていなくて(とくに「は」と「わ」)、「ここは「わ」じゃなくて「は」なんだよね」と言うや否や空気が凍り付くので黙っています。

最近は本を眺めはじめたから少しは変化があるといいんだけれども・・・

で、漢字の書き順について他の小学1年生はどんなもんなんだろう?と検索してみたら、このドリルを使うといいよ、というアドバイスを発見!

このドリルを薦めていた方のお子様は、となえて書くことによって正しい書き順をマスターしいたそうな。うん、素直なお子ならいいと思うよ。

でもね・・・このドリル我が家にもある。
けど、息子は決して唱えない。

このドリルに興味を示しいたときに、「声に出しながら書くといいよ♪一緒にやってみよう♪」と誘ったにも関わらず、「嫌だ!!心の中でつぶやくからいい!!」と拒否されましたよ。

もちろん心の中でつぶやくわけもなく、ささっと適当な書き順で書き進めたので、「ドリルの指示通りにできないから、やらなくていい!」と取り上げて以来、このドリルには見向きもしなくなりましたorz

また暫くしたらやってくれるかもしれないけど、当分は無理でしょうな。

じゃあ、どうすればいいのか?
やっぱり地道にご機嫌伺いしながらコツコツ教えていくしかないかな。

かきかた教室や書道を薦めている方もしたけれど、習い事となると送迎の手間や時間的金銭的な問題も発生するから、できれば自宅でどうにかしたいものです。

やっぱり息子が素直に聞く耳を持ってくれるのが1番なんですけどね。

小学1年生(6歳)の男の子が突然読書に目覚めた理由前のページ

『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』に学ぶ次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 算数のコト

    すみっコぐらしの1年生学習ドリル『たんいとずけい』は見た目によらず頭を使う

    先日、『すみっコぐらし学習ドリル小学1年のたんいとずけい』を買ってみま…

  2. 勉強のコト

    【小4】えっ!?あのカラーテストの点数で、その通知表?

    小学4年生の息子は、【一応】中学受験を考えています。※もう、半ば諦…

  3. 国語のコト

    【小3】国語の文章読解ドリルで社会の先取り大作戦!

    小学3年生の息子が今、個別塾で取り組んでいる文章読解ドリルがコレ。…

  4. 勉強のコト

    小学1年生の男子に毎日の勉強習慣がついてきた!…か?

    小学校に入学した頃は、毎日の宿題をやらせるのに手一杯でした。…

  5. 国語のコト

    1年生から3年生までの漢字を総復習したい時はコレ!

    もうすぐ、息子も小学4年生。今まで漢字の学習は、学年ごとのドリルを…

  6. 国語のコト

    勉強嫌いの小2『おばけずかん』の漢字ドリルに興味を示すか?

    小学2年生の息子は、勉強が嫌いだし、本も読みません。ただ、学校…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 6,7歳(低学年)のコト

    もうすぐ3年生になるのが信じられない小2男子
  2. 育児・教育本のコト

    『子どもが自信を失う言葉66』を読んで、頑張ってるな自分と思った話
  3. 国語のコト

    【小3】国語が超絶苦手な男子が少しずつ出来るようになってきた理由
  4. 6,7歳(低学年)のコト

    【小学2年生】宿題をやらない子の導き方が分からない
  5. 6,7歳(低学年)のコト

    新コロナ一斉休校中に小学校からの課題は必要か
PAGE TOP