勉強のコト

タブレット教材と紙教材、どっちがいいか問題

当ブログはプロモーションを含みます

現在、小学2年生の息子。

小学1年生の時は、紙ベースのチャレンジをやっていました。
でも、4か月で退会・・・

その後、宿題と家庭学習ノートで学習ペースをつかんだかと思いきや、新コロナ休校でグダグダ。危機感を覚え、慌ててスマイルゼミを申し込んでもうすぐ1年。

やっぱり勉強があまり好きではない子はタブレット教材の方が合うのね!
・・・なんてことはナイ。
確かにタブレット教材は最初の食いつきが凄くイイ!だけど、結局内容は紙と同じだから次第にやらなくなるんですよ。

息子もだんだんとその月の講座を全部クリアできないことが多くなり、数か月分ため込んでいました。だけど、アプリゲーム時間を取引材料に淡々と取り組むことができるように!

こういうところはタブレット教材の醍醐味ですね。

ちなみに何でチャレンジタッチじゃなくてスマイルゼミにしたかというと、ブログの口コミを見てスマイルゼミの方が操作性が高かったからです。チャレンジタッチを使ったことがないからスマイルゼミについてしか分からないけれど、確かにスマイルゼミを使っていて、操作面で不都合を感じたことはないかもな・・・

なんて書くと断然タブレット教材に軍配があがりそうですが、やっぱりタブレットによる自動採点システムだと親が子供の苦手なところが把握しにくいのは確かです。

息子はタブレットのみならず、紙でもドリルや塾の宿題、家庭学習ノートをやっているので、そこで苦手な分野は把握できるけど、タブレットだけだとブラックボックス。

やっぱり、どっちが良くて、どっちかがダメということではなく、両方ともメリット・デメリットがあるのは感じます。

ただ、紙かタブレットか、どちらかの教材を選ぶとすると、やっぱりタブレットの方がいいです。
紙だったら市販のドリルで事足りるから、敢えて選ぶならタブレット!
※スマイルゼミをやる前まではタブレット反対派でしたけど

3年生からの理科・社会が、どんな感じで学習提供されるのか楽しみです。
【PR】スマイルゼミの資料請求はコチラ

ドリルの間違い直しを次の日に先延ばしにする小2男子前のページ

小2男子とのカラオケデートで成長を感じる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    【小3】国語力を少しでも底上げするべく投入したドリル

    小学3年生の息子は、とにもかくにも文字を読まない!得意な科目は算数…

  2. 国語のコト

    小学1年生の漢字練習にDSの漢字検定ソフトは使えるか

    1か月ほど前、タブレット学習に興味を持ちました。1番の目的…

  3. 勉強のコト

    【小3】学力に見合った塾への転塾でラクになった話

    小学2年生から個別塾に通っていたんですけど、内容と値段が息子に見合って…

  4. 国語のコト

    祝!小学1年生、国語のテストで初めて100点を取る

    小学1年生の息子が遂に、カラーテストで100点を取りました!いやー…

  5. スマイルゼミのコト

    【小3】1年半受講したスマイルゼミの退会手続きをした話

    約1か月前に、スマイルゼミの退会を考えはじめました。考えた…

  6. 勉強のコト

    【小6】嫌がっていた塾を辞めたその後の様子

    小学6年生の我が息子、小5の終わりの2月から通っていた早稲アカを6月で…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】ラブレターらしき消しゴムを拾ってきた話
  2. サッカーのコト

    6歳(小1)青空サッカー教室に参加する
  3. 小学1年生のコト

    【小1】小学校休校時、どうやって1か月過ごすべきか
  4. 勉強のコト

    【小4】問題文を読んで考えて勉強するようになってきた
  5. 小学1年生のコト

    6歳(新小1)の息子と料理をしてみた
PAGE TOP