勉強のコト

小学2年生、直角が理解できない

当ブログはプロモーションを含みます

結構前に、学校で直角を習った小2の息子。
習ったはいいけど、直角の問題がイマイチ解けません。

「定規のカドが直角だよ」
と学校で習ったらしく、私も繰り返し言っているのに、なーんか間違えるorz

「く」の字型で、この部分は直角ですか?という問題は、まぁまぁできる。
けど、三角形とか四角形のこの部分は直角ですか?という問題は微妙。

「1つ1つ定規をあてて調べてごらん」と言って、息子も角をあててみるも・・・あてかたが無茶苦茶な時があるorz

指をL字にして「これが直角だよ」と教えてもピンときてないんだもんな。小学2年生にとって「直角」っていう概念は難しいいのか、はたまた息子だけが難しく感じるのか??

男の子って空間認識能力が高くて図形とか得意なんじゃないのかねぇ!?
息子はキチンと考えないで、その時のフィーリングで問題を解くからムラがすごいし、だからいつまでたっても定着しないんだろうな。

こういう時は、ものすごく簡単な問題を私が家庭学習ノートに作って息子に解かせるんですけど、結構しつこくやらないとダメかもな・・・まだmL・dL・Lもかなり微妙な理解しかできていないけどさ・・・

こういうのは一度寝かせて、暫くたってからやった方がいいのかな。
今は理解できなくても1年後にはスッと分かることもあるだろうし。

たださ・・・学校のカラーテスト満点レベルには理解させたい。
定規のカドだ、って言ってるのにそんなに難しいもんかね??

私は息子が理解できない。

おふざけ期の小学校低学年の男子に勉強をさせるのは難しい前のページ

本を読まない小学2年生に国語の文章読解ドリルを選ぶのは難しい次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小4】子供の勉強を横について教える

    小学4年生の息子は、毎日の勉強習慣はついています。勉強習慣だけはつ…

  2. 勉強のコト

    【小4】えっ!?あのカラーテストの点数で、その通知表?

    小学4年生の息子は、【一応】中学受験を考えています。※もう、半ば諦…

  3. 勉強のコト

    小2のドリルの丸つけをしているとイライラが止まらない

    小学2年生の息子の宿題やドリル等の丸つけは私がやっているんですけど、こ…

  4. 国語のコト

    【小3】漢字の書き順クイズで思い通りにいかず

    子供に勉強をさせるには、勉強に対して「ワクワク」させる必要があるそうで…

  5. 勉強のコト

    【小3】子供が食いつくと評判の『うんこドリル』はやっぱりスゴイ

    ドリル界に革命を起こした『うんこドリル』。今回初めて息子に買ってみ…

  6. 勉強のコト

    【小3】理科の勉強ドリルは『教科書ワーク』に辿り着く

    やっと冬休みが終わる!!今回の冬休みは夏休みじゃないのに長かった・…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小2男子が学校の図書室で借りた本を褒められた話
  2. 入学準備のコト

    卵アレルギーっ子の小学校給食はどうなる!?入学前面談をしてきた話
  3. 小学1年生のコト

    コロナウイルス騒動で小学校が休校!?習い事は自主休会しました
  4. 中学生のコト

    祝!中学校入学と新生活の様子
  5. 小学2年生のコト

    【小2】8歳目前で母親の言うことを聞くようになってきた…かも
PAGE TOP