小学1年生のコト

歯の仕上げ磨きはできるだけ長くしてあげたい

当ブログはプロモーションを含みます

母子共々、歯の定期健診に行ってきました。

1年に2回は歯医者さんに行っているので、特に虫歯はなく、歯のメンテナンスだけなんですけど、3回通わないといけないのが少々ネックです。

私の場合は、1回目は下の歯の掃除、2回目は上の歯の掃除、3回目は少し時間を置いてから歯茎チェックと再度上下の歯の掃除。

小学1年生の息子の場合は、1回目は歯の掃除とシーラント1本、2回目は歯の掃除と歯磨き指導とシーラント1本、3回目は歯の掃除とシーラント1本と高濃度フッ素塗(息子は結構前から1人で受診しているため、私が直接見ているわけではないので正確には分からないけれど、記録ノートによるとこんな感じでした)。

で、息子の歯磨き事情はというと、朝は自分で磨き、夜は私が磨いています。もはや仕上げ磨きではなく、最初から私が磨いています。たまに磨く前に寝ちゃう時もありますがね・・・

この仕上げ磨き、何歳までするのだろうか?と検索してみたところ、大部分の歯科のHPでは、「10歳くらいまではやってあげて!」とのこと。できれば小学生まで仕上げ磨きをするのが理想なんだとか。

私も息子が思春期に突入して「やめろ!」と言われるまでは、極力仕上げ磨きをやってあげたいな、と思っています。

自分の歯を大事にする、という意識って大人でもなかなか芽生えないですよね。私が今みたいに定期的に歯医者に通ってメンテナンスをする意識を持ったのは妊娠直前ですもん。

夫なんて、忙しさにかまけて歯医者さんに行ってないし、歯磨きをするタイミングが非常に悪いので、多分虫歯だらけだと思います。将来的には総入れ歯になるだろうね・・・

なもんで、子供に「自分でシッカリ歯磨きをしてね」と言って任せるのは危険すぎます。折角今まで虫歯知らずできたのに、親の手が離れたら息子もあっという間に虫歯になるでしょう。

ってことで、拒絶されるまでは仕上げ磨きをしてあげたいです。

小学1年生の朝のタイムスケジュールに驚愕前のページ

【小学1年生】計算ピラミッドにハマる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】友達との放課後遊びの約束はまだ曖昧

    小学2年生の息子は最近、近所に住んでいる同じクラスの中国人の友達と一緒…

  2. 小学1年生のコト

    小学校のテストで100点取ったらご褒美制度はアリかナシか

    小学1年生の息子に、2学期からご褒美制度を導入しました。内容は…

  3. 小学2年生のコト

    小2男子、髪の毛を切りたがらない

    小学2年生の息子は髪の毛を切りたがりません。正確に言うと、前髪を切…

  4. 小学1年生のコト

    6歳(小1)雨のGWは国立科学博物館で遊ぼう!

    今日から夫と息子は2人で夫の実家へ遊びに行きました!2泊3日、私の…

  5. 小学1年生のコト

    小学校という新しい環境にも動じない6歳児(新小1)

    来週は、いよいよ入学式!もうすぐピカピカの1年生になる息子。…

  6. 小学2年生のコト

    新小学3年生の春休みの過ごし方

    あと少しで春休みが終わります!!春休みは10日程なので去年と比べた…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    家庭学習ノートは何年生になったら自分で作成できるのか
  2. スイミングのコト

    【小1】スイミングの先生が怖いからクラス変更した話
  3. 勉強のコト

    リラックマの「たしざん・ひきざん」ドリルでやる気UPの小学1年生
  4. スイミングのコト

    スイミングスクールの水泳大会でメダルを獲得
  5. 小学2年生のコト

    小2男子、クラスの女子とケンカをする
PAGE TOP