小学1年生のコト

小学1年生(7歳)算数の授業中に泣く

「今日、算数の時間に泣いちゃった」

と言い出す息子。
何で泣いたのか尋ねてみると、

「さくらんぼの引き算、何回考えても間違えてる・・・」

なんの事かサッパリ分からなかったのですが、質問して言ったところ、多分こんな状況だったと推測されました。

授業中に繰り下がり引き算をやっていた。
ミニ先生が採点をした。
ミニ先生が息子の回答にバツをつけた。
だけど、何回考えてもバツの理由が分からない。
だから悔しくて泣いた。

ミニ先生は、恐らくクラスメイトのことでしょうね。で、そのクラスメイトのミニ先生が採点ミスをした、という話なんだと思います。

「15ひく6は9だよね?」
と言っていたので、多分、息子が正解。

この答にバツをつけられて、でも何回考えても9以外の答えが見つからない(そりゃそうだ)。なんでだよー!(つд⊂)エーン、ってね。

いやさ・・・「これ、なんでバツなの?」とか「採点間違えてない?」とか「9じゃなかったら答えは何なの?」って聞けばよくない!?

授業中に泣いたら、さぞかし注目の的だろう、と思い、「どうやって泣いたの?エーン!!って泣いたら皆に見られるよね?」と聞いてみたところ、シクシク泣いていた模様。

「こうやって泣いたの」と、体育座りをして足を抱え込んで膝におでこを付けた状態のポーズを見せてくれたのですが、椅子に座っている状態でそのポーズをしたの?と疑問な部分はあるけれど、息子がそんな感じで泣いていたところ、補助の先生が気付いてくれたようです。

で、補助の先生に一緒に考えてもらって解決した模様。

算数は息子自身、得意科目だと思っているようで、その計算にバツをつけられたことがよっぽど悔しかったんでしょうね。たださ、これくらいで泣くのか!?と母的には思います。

息子は「え!?そんなことで泣くの?」という場面で泣くときもあれば、そんなことがあっても「泣かないんだ・・・」と思う場面もあり、泣きポイントがイマイチ分かりません。

自宅では私の言った些細な事で「うっ、うっ、うえーん。゚(゚´Д`゚)゚。」って大袈裟な泣き方をするのに、結構な暴言を吐いた時はケロッとしてる不思議。

スマホゲームにハマりそうな小学1年生前のページ

朝日小学生新聞は低学年にも読めるのか次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)視力検査に引っかかる

    先日、小学校で行われた視力検査に引っかかったようで、「精密検査を受け、…

  2. 小学1年生のコト

    【小学1年生】時計を読む練習で朝の支度がスムーズに

    現在小学1年生の息子が、年長さんだった時に買った『スタディめざまし』。…

  3. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生の男の子をほめるのはなかなか難しい

    小学2年生の男の子を褒めるのって難しい。気が付けばガミガミ注意して…

  4. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】テレビ以外の娯楽を見つけてほしい

    小学2年生の息子は、テレビ(でyoutube)を見ている時は大人しい。…

  5. 小学1年生のコト

    歯の仕上げ磨きはできるだけ長くしてあげたい

    母子共々、歯の定期健診に行ってきました。1年に2回は歯医者さん…

  6. 小学2年生のコト

    【小学2年生】youtubeのゲーム実況ばかり見る

    魔の3か月の休校時に「Fire TV Stick」を買った我が家。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 妊娠・出産のコト

    胎児の体重の増え方と妊婦の体重の増え方
  2. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生の個人面談、1番の問題は学習面
  3. 勉強のコト

    【小3】塾の個人面談で指摘されたコト
  4. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生の男の子をほめるのはなかなか難しい
  5. スイミングのコト

    スイミングで進級しないイライラは誰に対してのもの?
PAGE TOP