小学2年生のコト

逆立ちばかりしている小学2年生

当ブログはプロモーションを含みます

約1年前、息子は三点倒立ブームでした。

その後、三点倒立ブームはフェイドアウトしていったのですが、ここ1か月くらい逆立ちブームが到来した模様。三点倒立から進化しました。

取り合えず、暇を持て余したら逆立ちの練習に勤しんでいます。
なんで練習しているのか聞いてみたところ、逆立ち名人になりたいんだとか。

確かに、毎日毎日逆立ちをしているからか、体操教室でも練習の成果が垣間見れます。
まだまだ逆立ちで静止できないけれど、以前に比べると大分バランスが取れてきました。

逆立ちが思い通りに出来るようになると、ダンスも上手になりそうだし、是非とも習得してもらいたい。息子は私に似たのか体がかたいので、2人でストレッチとかやったらいいんだろうなと薄々思ってはいるものの・・・やっぱり面倒なのよね・・・

ジムに行って、その時間はそれをやらなければいけない、という状況ならばできるけれど、自宅で30秒毎日やろう!と思ってもなかなか出来るものではありません。

こういうのはやっぱり目的意識を持ったり、それをやることが自分にとって楽しいことでないと続かないんですよね。

そういう意味では、息子は逆立ちが心の底から好きなんだと思います。
これが勉強だったらより良いんだけどね。。。

ただ、困ったことに食事中に逆立ちをするんですわ。
口をモグモグさせながら逆立ち。

そりゃね「食べてからやろうね」と注意はしますよ。
だけど聞きゃしない。

そこで食べ物を食べた直後に逆立ちをしていいのか検索してみたところ、逆流をするわけではないということが分かりました。

特に問題なさそうなので、もう勝手にしやがれ状態です。
家では食事中に立ち上がる頻度が激増していて「早く食べ終わってくれよー」「食べてからやれよー」とイライラすることも多々あり。いつまでも食器が片づけられないのが困りもの。食べ終わったら自分で食器洗いしてくれるなら何も言わないけどね・・・

ってことで、この逆立ちブームはいつまで続くことやら。
ブームが去る前に逆立ちをビシッとできるようになるのか、それが見物です。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小2息子との親子関係が少し穏便になってきた話前のページ

【小2】温水プールに遊びに行くと必ず忘れ物をしてくる父子次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    共有廊下とエレベーターホールを怖がる小学2年生

    最近、小学2年生(7歳)の息子が非常に面倒くさい状況になっています。…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)の息子はちょっと神経質

    小学1年生の息子、男の子の割には神経質な気がします。まぁ、男の…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子が声変わり!?

    もうすぐ7歳目前の小学1年生の息子の声がヘンなんです。息子の声…

  4. 小学2年生のコト

    小学2年生バドミントンにハマり大惨事

    ここ最近、小学2年生の息子はバドミントンにハマりはじめました。…

  5. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)歯列矯正の相談をしてきた話

    以前は気にならなかったけれど、気が付けば息子の前歯がちょっと重なってい…

  6. 小学2年生のコト

    『はたらく細胞BLACK』で小2男子に性教育!?

    以前、『はたらく細胞』というアニメが放送されていました。ご存じの方…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. サッカーのコト

    6歳(小1)青空サッカー教室に参加する
  2. 勉強のコト

    すみっコぐらしの1年生学習ドリル『たんいとずけい』は見た目によらず頭を使う
  3. 小学1年生のコト

    【小学1年生】おばあちゃんの家に1人でお泊り
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】図書館で勉強ブーム到来
  5. 小学2年生のコト

    家庭学習ノートは何年生になったら自分で作成できるのか
PAGE TOP