小学2年生のコト

逆立ちばかりしている小学2年生

当ブログはプロモーションを含みます

約1年前、息子は三点倒立ブームでした。

その後、三点倒立ブームはフェイドアウトしていったのですが、ここ1か月くらい逆立ちブームが到来した模様。三点倒立から進化しました。

取り合えず、暇を持て余したら逆立ちの練習に勤しんでいます。
なんで練習しているのか聞いてみたところ、逆立ち名人になりたいんだとか。

確かに、毎日毎日逆立ちをしているからか、体操教室でも練習の成果が垣間見れます。
まだまだ逆立ちで静止できないけれど、以前に比べると大分バランスが取れてきました。

逆立ちが思い通りに出来るようになると、ダンスも上手になりそうだし、是非とも習得してもらいたい。息子は私に似たのか体がかたいので、2人でストレッチとかやったらいいんだろうなと薄々思ってはいるものの・・・やっぱり面倒なのよね・・・

ジムに行って、その時間はそれをやらなければいけない、という状況ならばできるけれど、自宅で30秒毎日やろう!と思ってもなかなか出来るものではありません。

こういうのはやっぱり目的意識を持ったり、それをやることが自分にとって楽しいことでないと続かないんですよね。

そういう意味では、息子は逆立ちが心の底から好きなんだと思います。
これが勉強だったらより良いんだけどね。。。

ただ、困ったことに食事中に逆立ちをするんですわ。
口をモグモグさせながら逆立ち。

そりゃね「食べてからやろうね」と注意はしますよ。
だけど聞きゃしない。

そこで食べ物を食べた直後に逆立ちをしていいのか検索してみたところ、逆流をするわけではないということが分かりました。

特に問題なさそうなので、もう勝手にしやがれ状態です。
家では食事中に立ち上がる頻度が激増していて「早く食べ終わってくれよー」「食べてからやれよー」とイライラすることも多々あり。いつまでも食器が片づけられないのが困りもの。食べ終わったら自分で食器洗いしてくれるなら何も言わないけどね・・・

ってことで、この逆立ちブームはいつまで続くことやら。
ブームが去る前に逆立ちをビシッとできるようになるのか、それが見物です。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小2息子との親子関係が少し穏便になってきた話前のページ

【小2】温水プールに遊びに行くと必ず忘れ物をしてくる父子次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生1学期の通知表の結果が予想外だった話

    小学1年生の息子が、小学校から通知表を貰ってきました。息子は通…

  2. 小学2年生のコト

    小2息子との親子関係が少し穏便になってきた話

    ここ最近、息子との関係が良くなって気がします。というのも息子が私に…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】新コロナ休校で朝寝坊が日常的になりました

    新コロナ一斉休校に突入し、スッカリ朝起きる時間が遅くなりました。…

  4. 小学2年生のコト

    課題で判明!休校中の授業は家庭にお任せするらしい

    息子が通っている小学校はとりあえず今月末まで休校です。なもんで、来…

  5. 小学1年生のコト

    新コロナ休校から1週間、本嫌いの小1がとうとう本を読み始めた

    新コロナ休校から1週間。威力は収まるどころか広がってるじゃん。…

  6. 小学1年生のコト

    【小2】宿題をしないことを担任の先生に相談してみた話

    6月に入って学校が再開したと同時に、息子が学校の宿題をやらなくなりまし…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 育児・教育本のコト

    【小3】親の誘導で勉強するなら苦労しない
  2. 小学2年生のコト

    新コロナで手洗い習慣が身についた小学2年生(7歳)
  3. 勉強のコト

    【小3】ポピーキッズイングリッシュを始める
  4. 中学生のコト

    【中1】初めての定期テストを終えた感想
  5. 国語のコト

    漢字が覚えられないと英単語も覚えられない
PAGE TOP