6,7歳(低学年)のコト

テレビを見る時間を守れるようになった小学2年生

小学2年生の息子はコロナ休校中、テレビ三昧でした。
何時間もテレビを見ているのに、さらにテレビを見ながら勉強する始末。

この先、どうなってしまうのだろう・・・と不安でいっぱいでしたが、学校生活が始まり日常が始まってからはテレビを見る時間を守れるようになりました。

今、我が家のテレビルールはこんな感じです。
1日2時間、最大20時まで。
※ただし、条件つき

詳細はこちらの記事にて。
やるべきことを後回しにする小学生2年生への対応模索中

息子にしては珍しく従順に従っています。
ちょっと前までは「もう20時過ぎてるよ」とか「時間だよ」と私が言ってようやくテレビを消していたけれど、今は自ら時間をみて消すようになりました。この従順さ、いつまで続くか分かりませんが、今のところは良い感じ♪

こんな感じでテレビを視聴する時間が明確になったことにより、勉強もテレビを見ながらやる、ということもなくなり万々歳。やっぱりコロナ休校時が異常だったんだな。

やっぱり1日のスケジュールがルーティン化されているのはいいことで、息子自らが「帰ったらシャワーを浴びて、youtube見て、勉強して、寝る!」と言うように。ただ、勉強はやらないで寝ちゃうこともありますがorz

秋の夜長の今は良い感じで夜を過ごすことが出来ています。寝る時間も21時前になったし。ただ、これが夏になったらどうなるんだろうな。

息子のテレビ時間はyoutube時間(我が家はyoutubeをテレビで見ている)。ここ最近、めっきりテレビ番組を見なくなりました。強いて言えばおばあちゃんの家に行った時はyoutubeが見られないからテレビ番組を見ている、という感じですかね。

一時期は、私のドラマが見終わる23時くらいまで起きていた時もあったけど、最近は眠くなったら「寝るね、おやすみ」と言って21時前に1人で布団に行くことも時々あるし、その成長が嬉しいのです(私の1人時間が増ええるし)。

テレビ(youtube)を見る時間が守れるようになると、1日がスムーズだなと思う今日この頃。

『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』のうち何個言っているか数えてみた前のページ

家遊びに誘ってくる友達をかわす小学2年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生「キングダム」にハマる

    先日、テレビで「キングダム」が放送されました。小学2年生の息子がこ…

  2. 小学1年生のコト

    小学生はいつから一人で自転車で出掛けるか観察してみた

    幼稚園児までは、どこへ行くのもお母さんと一緒状態だった子供も、小学生に…

  3. 小学1年生のコト

    手洗い嫌いな小学1年生が『泡スタンプハンドソープ』にドハマリ

    CMを見て小学1年生の息子が欲しがってたビオレuの『泡スタンプハンドソ…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が選んだ「宝物」

    気が付けば7月に突入し、2019年も残り半分となりました。息子…

  5. 小学1年生のコト

    【小学1年生】眼科の定期健診で視力チェック

    小学校に入学して行われた視力検査で引っかかった息子。眼科に…

  6. 6,7歳(低学年)のコト

    コロナ禍での初詣で家族全員おみくじ運絶好調

    コロナ禍での初詣、どうなんだろう?と思いつつ、家族で初詣に行ってき…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】プログラミングに興味を持つ
  2. 勉強のコト

    【小3】どうして問題を解くときに問題文を読まないのか
  3. 小学1年生のコト

    【小1】新コロナ一斉休校で全く勉強しない息子の態度
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】食べ盛り!?お菓子の量が止まらない
  5. 6,7歳(低学年)のコト

    新コロナ一斉休校中に小学校からの課題は必要か
PAGE TOP