小学2年生のコト

テレビを見る時間を守れるようになった小学2年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子はコロナ休校中、テレビ三昧でした。
何時間もテレビを見ているのに、さらにテレビを見ながら勉強する始末。

この先、どうなってしまうのだろう・・・と不安でいっぱいでしたが、学校生活が始まり日常が始まってからはテレビを見る時間を守れるようになりました。

今、我が家のテレビルールはこんな感じです。
1日2時間、最大20時まで。
※ただし、条件つき

詳細はこちらの記事にて。
やるべきことを後回しにする小学生2年生への対応模索中

息子にしては珍しく従順に従っています。
ちょっと前までは「もう20時過ぎてるよ」とか「時間だよ」と私が言ってようやくテレビを消していたけれど、今は自ら時間をみて消すようになりました。この従順さ、いつまで続くか分かりませんが、今のところは良い感じ♪

こんな感じでテレビを視聴する時間が明確になったことにより、勉強もテレビを見ながらやる、ということもなくなり万々歳。やっぱりコロナ休校時が異常だったんだな。

やっぱり1日のスケジュールがルーティン化されているのはいいことで、息子自らが「帰ったらシャワーを浴びて、youtube見て、勉強して、寝る!」と言うように。ただ、勉強はやらないで寝ちゃうこともありますがorz

秋の夜長の今は良い感じで夜を過ごすことが出来ています。寝る時間も21時前になったし。ただ、これが夏になったらどうなるんだろうな。

息子のテレビ時間はyoutube時間(我が家はyoutubeをテレビで見ている)。ここ最近、めっきりテレビ番組を見なくなりました。強いて言えばおばあちゃんの家に行った時はyoutubeが見られないからテレビ番組を見ている、という感じですかね。

一時期は、私のドラマが見終わる23時くらいまで起きていた時もあったけど、最近は眠くなったら「寝るね、おやすみ」と言って21時前に1人で布団に行くことも時々あるし、その成長が嬉しいのです(私の1人時間が増ええるし)。

テレビ(youtube)を見る時間が守れるようになると、1日がスムーズだなと思う今日この頃。

『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』のうち何個言っているか数えてみた前のページ

家遊びに誘ってくる友達をかわす小学2年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    小学2年生のクラス替えと息子の感想

    息子が通う小学校では、本来、1年生から2年生に進級する際にクラス替えは…

  2. 小学1年生のコト

    コロナウイルス騒動で小学校が休校!?習い事は自主休会しました

    ネットニュースに出ていましたね(私は友達から聞いて知った)。全国の…

  3. 小学2年生のコト

    小2男子、髪の毛を切りたがらない

    小学2年生の息子は髪の毛を切りたがりません。正確に言うと、前髪を切…

  4. 小学2年生のコト

    男の子の目には母親はどう映っているのだろうか

    小さい男の子の、母親に対する愛は深い。もう「恋は盲目」状態に陥って…

  5. 小学1年生のコト

    夏休みだし小学1年生(6歳)と美術館に行ってみた話

    夏休みなので、久々に家族で出掛けてきました。行先は美術館!…

  6. 小学1年生のコト

    幼稚園の先生にランドセル姿を見せに行ってきた新1年生

    息子「幼稚園にランドセル持って行く!」と言い出したので、幼稚園の先…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    コロナ禍により2020年度のPTA活動が休止になりました(喜)
  2. 小学1年生のコト

    新小学1年生、学校に慣れて早くも朝支度がダラダラ&忘れ物が多い
  3. 勉強のコト

    【小4】初めて全国統一小学生テストを受ける
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生1学期の個人面談が育児相談になってしまった話
  5. 小学2年生のコト

    【小2】毎日の勉強習慣は大事だと改めて思った話
PAGE TOP