小学1年生のコト

小1(6歳)と映画館の1番前の席で『ミュウツーの逆襲エボリューション』をみた感想

当ブログはプロモーションを含みます

息子がどうしても『ミュウツーの逆襲エボリューション』が見たい!というので、1学期頑張ったご褒美に行ってきました。

ポケモンか・・・超絶嫌だわ・・・
とイヤイヤ行ってみたものの、意外と良かった。

ただ、席が良くなかったorz

映画を見る時は、いつも事前にネットで席を予約してから行きます。
が、今回はなんと!全席選び放題だったのです。

1席も予約が入っていない状態だったので、息子にどこの席が良い?と聞いたら、1番前のド真ん中を希望してきたんですけどね。

1番前って近すぎてイロイロしんどいじゃないですか。

だから、いつもはせいぜい横の列の1番前(真ん中の列よりも若干後ろ)だったり2番目だったりを選んでいるので、今回もそれでいいじゃん?せめて横の列の通路側の1番前にしようよ!と提案するも却下。

どうしてもド真ん中の1番前がいいそうなので、しょうがなくそれで予約したんですけど、近すぎて超絶首が痛くなるし、なんか私は具合が悪くなってきたよorz

息子が見たがる映画は、だいたい小さい劇場が多いので(いつも行く映画館が小さいだけかもしれない)、1番後ろでも遠くないんですよ。だから、今度は1番後ろの真ん中で見ようよ!と提案するも却下。

息子はあんなに近くても気にならないのだろうか??

そんな具合も悪くなる席で約1時間半も耐え忍んだのですが、『ミュウツーの逆襲エボリューション』の内容はまぁまぁ悪くなかった。小1息子は「(感動して)ちょっと泣いちゃった」とか「怖かった」という感想でした。

ただ、ミュウツーがなんで自分の誕生にそこまで疑問を持つのかが分からなかった・・・誕生したくなかったのに無理やり誕生させられたのが気に食わなかったのか、誕生した意味が見出せなかった苦悩なのか・・・

まぁ、仮面ライダーの映画よりは単純な流れだったから、息子もとっつきやすかったのではないかと思います。ちなみに仮面ライダーは段々興味がなくなってきたようで、リュウソウジャーに関してはテレビも途中で消しちゃう程になりました。そろそろ戦隊モノは卒業か!?

とりま、最前列のど真ん中ではもう映画は見ない!
そう決意した8月でした。

夏休みだし小学1年生(6歳)と美術館に行ってみた話前のページ

小学1年生(6歳)男の子、セミ取りに興味を示す次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    小2男子、席替えで女子に囲まれて困惑する

    先日、小学2年生の息子のクラスで席替えがありました。今までの席…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】寝転がってテレビを見ない子供

    テレビを見る時ってどうしていますか?我が家は私も夫も寝転がってテレ…

  3. 小学1年生のコト

    【小1】公立小学校の授業参観での衝撃的な出来事

    先日、小学校で授業参観がありました。この日は災害時の引き取り訓…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)サンタの存在を疑い始める

    早いもので、もうすぐクリスマス。世間ではサンタさんに何のプレゼント…

  5. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が「あやとり」にハマる

    最近、小学1年生の息子が「あやとり」をやりたがるようになりました。…

  6. 小学1年生のコト

    小1(6歳)と科学館でプラネタリウム鑑賞

    家族で科学館までお出かけしてきました。今年のお盆、夫は時期をズ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小学1年生】タブレットの通信教育が気になってきた
  2. 勉強のコト

    【小3】つまずいたかけ算のひっ算をマスターした方法
  3. 小学1年生のコト

    手洗い嫌いな小学1年生が『泡スタンプハンドソープ』にドハマリ
  4. 小学3年生のコト

    【小3】本当にオリンピックやるの?国民のささやかな楽しみを奪う価値ないでしょ
  5. 育児・教育本のコト

    頭の良い子に育てるためには親からの問いかけが必要
PAGE TOP