育児・教育本のコト

『子どもが自信を失う言葉66』を読んで、頑張ってるな自分と思った話

当ブログはプロモーションを含みます

図書館で『子どもが自信を失う言葉66』という本を借りました。
この本を知ったキッカケはパルシステムのカタログです。

先日読んだこちらの本と同じ方が書かれています。

内容としては育児本でよく見聞きすることなんですけど、「こう言わないで、こう言いなおそう」というのが著者のエピソードなどを織り交ぜて優しい口調で書かれているので受け入れやすいです。

小学生ママが読むとしたら、この本よりも上記リンク先の『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』の方が役に立つかもですが。

で、この本を読んでいて、「私、結構頑張ってるじゃん」って思いましたよ。
今まで育児本を読んで、それなりに実践していたから、『子どもが自信を失う言葉』はそんなに言っていない。

けど、言っている。

というのもですね、最初はちゃんと「言い直した方がいい言葉」で子供に語り掛けているんですよ。
だけどさ・・・子供ってそれで言うことを聞くかというと・・・聞かないんだよorz

仮に「はーい!」と良いお返事で言うことを聞いてくれたとしても、舌の根の乾かぬうち注意されたことを繰り返す。
そうこうしているいちに、イライラッとして「子どもが自信を失う言葉」を言っちゃうわけ。

でもさ、同じ言葉を浴びせられても自信を失うか否かは子供の性格にもよるところが大きいと思います。
「親がこう言うと、親の顔色をうかがって何も言えなくなる」みたいな解説があるけれど、そもそもそんな素直な子だったら初めから親をそこまでイライラさせないと思うんですよね。

我が子なんて私の顔色をうかがうどころか反撃してきますから。
たまには顔色をうかがってほしいものです。

だけど、そんな反撃してくる息子でも、たまに「どうせ〇〇だから」ということもあり、あぁ・・・あの言い方がまずかったかな、と反省させられることもあるので、なるべくなら親が穏便な言い方をしているうちに子供にも折り合いをつけてもらいたい。

ということを考えさせられる本でした。

【小2】勉強タイムはまだまだムラがある前のページ

小2男子、クラスの女子とケンカをする次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 育児・教育本のコト

    『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』に学ぶ

    息子は現在、6歳11か月。私が母親になってもうすぐ7年になります。…

  2. 育児・教育本のコト

    『国語が得意科目になる「印つけ」読解法』を読んで

    私自身、「国語」が苦手でした。『作者の意図を答えなさい』という…

  3. 育児・教育本のコト

    『「学力」の経済学』を読んで客観的で効率的な教育をしよう

    『「学力」の経済学』という本を読んだんですけど、コレ、凄く面白い!…

  4. 育児・教育本のコト

    『小学生男子の育て方』を読んで改めて思ったこと

    図書館で『落ち着かない・話を聞けない・マイペースな小学生男子の育て方』…

  5. 育児・教育本のコト

    『国語って子どもにどう教えたらいいの?』を読んで親の国語力のなさに気が付く

    息子の国語力が壊滅的だと判明した1学期。とりあえず「国語は…

  6. 育児・教育本のコト

    『男の子の学力の伸ばし方』を読んで安心した話

    図書館で『男の子の学力の伸ばし方』という本を借りてみました。ネット…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生がドラクエウォークで地図をマスターできるのか
  2. 育児・教育本のコト

    子供の学力は親からの遺伝という真実
  3. 小学3年生のコト

    小学3年生男子、オモチャの破壊!?分解!?ブーム到来
  4. 小学2年生のコト

    小学2年生(7歳)折り紙を折るのが上手になってきた
  5. 小学2年生のコト

    緊急事態宣言間近!?の新学期スタート
PAGE TOP