育児・教育本のコト

『子どもが自信を失う言葉66』を読んで、頑張ってるな自分と思った話

当ブログはプロモーションを含みます

図書館で『子どもが自信を失う言葉66』という本を借りました。
この本を知ったキッカケはパルシステムのカタログです。

先日読んだこちらの本と同じ方が書かれています。

内容としては育児本でよく見聞きすることなんですけど、「こう言わないで、こう言いなおそう」というのが著者のエピソードなどを織り交ぜて優しい口調で書かれているので受け入れやすいです。

小学生ママが読むとしたら、この本よりも上記リンク先の『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』の方が役に立つかもですが。

で、この本を読んでいて、「私、結構頑張ってるじゃん」って思いましたよ。
今まで育児本を読んで、それなりに実践していたから、『子どもが自信を失う言葉』はそんなに言っていない。

けど、言っている。

というのもですね、最初はちゃんと「言い直した方がいい言葉」で子供に語り掛けているんですよ。
だけどさ・・・子供ってそれで言うことを聞くかというと・・・聞かないんだよorz

仮に「はーい!」と良いお返事で言うことを聞いてくれたとしても、舌の根の乾かぬうち注意されたことを繰り返す。
そうこうしているいちに、イライラッとして「子どもが自信を失う言葉」を言っちゃうわけ。

でもさ、同じ言葉を浴びせられても自信を失うか否かは子供の性格にもよるところが大きいと思います。
「親がこう言うと、親の顔色をうかがって何も言えなくなる」みたいな解説があるけれど、そもそもそんな素直な子だったら初めから親をそこまでイライラさせないと思うんですよね。

我が子なんて私の顔色をうかがうどころか反撃してきますから。
たまには顔色をうかがってほしいものです。

だけど、そんな反撃してくる息子でも、たまに「どうせ〇〇だから」ということもあり、あぁ・・・あの言い方がまずかったかな、と反省させられることもあるので、なるべくなら親が穏便な言い方をしているうちに子供にも折り合いをつけてもらいたい。

ということを考えさせられる本でした。

【小2】勉強タイムはまだまだムラがある前のページ

小2男子、クラスの女子とケンカをする次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 育児・教育本のコト

    小3息子と会話するとイライラする理由が分かった

    『男の子の将来が決まる! 10歳までの「言葉がけ」』という本を図書館で…

  2. 育児・教育本のコト

    小学1年生(6歳)の男の子の集中力を高めるには

    『ちゃんと集中できる子の脳は10歳までに決まる』という本を読んでみまし…

  3. 育児・教育本のコト

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』のうち何個言っているか数えてみた

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』という本を図書館で借りて読んで…

  4. 育児・教育本のコト

    『思春期男子の育て方』で数年後の息子を学ぶ

    男の子のターニングポイントは10歳。既に8歳8か月の息子、後、1年…

  5. 育児・教育本のコト

    『小学生男子の育て方』を読んで改めて思ったこと

    図書館で『落ち着かない・話を聞けない・マイペースな小学生男子の育て方』…

  6. 育児・教育本のコト

    『国語が得意科目になる「印つけ」読解法』を読んで

    私自身、「国語」が苦手でした。『作者の意図を答えなさい』という…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小学2年生『ほねほねザウルス』にハマり一人で買い物に行く
  2. 色々なコト(雑記)

    【小3】コロナ禍の夏休み、もはやただの消化試合
  3. 2歳のコト

    2歳3歳のイヤイヤ期に少しでもイライラしない対処法
  4. 小学3年生のコト

    【小3】検定や統一テスト等の外部テストが嫌い
  5. 小学3年生のコト

    小学生の子供とマイクラをやるとケンカになる話
PAGE TOP