小学1年生のコト

6歳(小1)雨のGWは国立科学博物館で遊ぼう!

当ブログはプロモーションを含みます

今日から夫と息子は2人で夫の実家へ遊びに行きました!
2泊3日、私の束の間の完全なる「おひとり様」時間です。

そんな旅立ちの前日は、家族で国立科学博物館に行ってきました。
昼過ぎから雨が降ってきたけれど、国立科学博物館は室内なので無問題。
ゆっくり楽しむことができました。

6歳(小1)男の子の国立科学博物館でのお気に入りの場所

息子のお気に入りの場所、その1。
「地球史ナビゲーター」

宇宙史・生命史・人間史の壮大な物語をアニメーションで流しているブースなのですが、息子は毎回ここでクラゲでも見るかのようにボーッと癒されるかのように眺めています。

流れている音楽が癒されるんですよね。

息子のお気に入りの場所、その2。
「地震波シミュレータ」

地震の震源地を推定するゲーム感覚の体験アトラクションなんですけど、これが結構難しいし面白いし、息子がハマるのも頷けます。

さすがにGWは混雑していたから何回も繰り返しは出来なかったけど、それでも息子は執念で2回程やっていました。ついでに私もやってみたんですけど、大ハズレ・・・

国立科学博物館といえばコンパスですが、コンパスは休日は事前にチケットを購入するシステムに変わったようで、もうすでに完売していたから今回はなし。
5歳の時にコンパスで遊んだ記事はコチラ

「かはくたんけん隊」で楽しく回ろう!

国立科学博物館をただ漠然と回るよりも、子供にはやっぱり「目的」があった方が楽しんでくれます。
その手助けとなるのが「かはくたんけん隊」。

「地球館」と「日本館」のワークシートが秀逸!

ワークシートには、コレを探そう!というのが散りばめられていて、それはそれはハシャいで探して観察しています。

今回はあまり時間がなかったので地球館1階~3階しかいけなかったので、次回行くときは「日本館」のワークシートとエンピツを持って行きたいと思います。

番外編。

「ラムダロケットランチャー」

うわー!大きいねぇ。
と見上げる息子。

かはくの本を読むともっと楽しめる!?

先日、息子が小学校の「としょ」の時間にこんな本を借りてきました。

国立科学博物館の展示物についてお堅く紹介している本で、大人でも読むのが苦痛になる本です(カラーじゃないし、殆どが文字なので)・・・なんでこれを借りてきたのか・・・

息子が「読んで!」と言ってきたのが「隕石」のページでした。
※隕石、見忘れたな

読んで!と言って、項目まで指定してきて、親に読ませておいて、すぐに寝る息子・・・結局、連日「隕石」の部分だけ2ページ程度読んで返却しておりましたw

ま、こういうのを読んで予備知識をつけてから国立科学博物館へ行くと、また違った面白さがあるんでしょうね。

中身を見ていないからわからないけど、こっちの方がとっつきやすそう。
今度借りてくるとしたら、写真が沢山ある本を借りてきて欲しい、そう願う母でした。

6歳(小1)の記憶力に一抹の不安が…前のページ

歴史に興味を持った6歳(小1)が欲しがった歴史本次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    【小1】やるべきことをホワイトボードで視覚化して習慣付け大作戦

    息子と私の宿題バトル。段々と息子が「宿題」に慣れてきて、「…

  2. 小学2年生のコト

    新小3(8歳)男子のお気に入りのマンガ本

    もうすぐ小学3年生になる我が息子の最近の愛読マンガは『赤ちゃんと僕』で…

  3. 小学1年生のコト

    令和時代の小学1年生は遊ぶ時間が少ないのか?

    平成31年に小学校へ入学し、入学して1か月で令和元年を迎えた息子は遊ぶ…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生にお小遣い制度を導入したメリット

    小学校に入学して間もなくして、お小遣い制度を導入しました。…

  5. 小学1年生のコト

    【小学1年生】先生が決めた初めての席替えで1番後ろに

    先日、小学校で席替えがありました。幼稚園の時の席替えはクジ引き…

  6. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】和倉昭和博物館とおもちゃ館で昔を学ぶ

    当記事が『看護のお仕事』様の「ノスタルジーに浸りたいナースにお届け♪レ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校中の分散登校日の出来事
  2. 小学2年生のコト

    【小2】考える時は手を動かさずに頭だけで考える
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】中学の制服の採寸に行く
  4. 小学1年生のコト

    【小学1年生】風邪をひいたときの時間の潰し方が分からない
  5. 小学1年生のコト

    【小学1年生】おばあちゃんの家に1人でお泊り
PAGE TOP