勉強のコト

間違えることを極端に嫌う小学2年生

当ブログはプロモーションを含みます

息子は勉強面に関して、私(親)に指摘されることを嫌います。
例えば漢字の書き順とかですね。

そして、間違えることを極端に嫌います。
例えば算数の計算問題とかですね。

なんつーか、どうしていいのか分かりません。

一応、「間違えてもいいんだよ」とか「覚えるまで書けばいいじゃん」とか声を掛けてはいるけれど、大体にして癇癪を起こすことが多いので、勉強を見る時はハラハラドキドキしています。

そう、指摘されるのが嫌なら1人で宿題をすればいいんですよ。だけど、間違えるのが嫌だから親にそばで見守っていて欲しい模様。息子が計算問題を解いている時に「あ・・・これ、違うわ・・・」と思ったら、優しく優しくやさーしく指摘しないといけません。

漢字については形が合っていれば黙って見ていなければならず、心の中で「あ・・・これ、書き順違うわ・・・」と思っていても決して口に出してはいけません。

息子が勉強をすると、大抵ケンカになるので私も疲れてしまいました。
最近は音読をやらなかったら、音読カードにバツを付けるだけで放置しています。このバツに関しては息子も何も感じないようです。バツを付けられるよりも音読をする方が嫌みたいですね。もう、私が音読して息子に聞かせているのですが、それすらも拒否されることが多々ありますorz

あーあ・・・もうバカまっしぐらじゃん・・・

こんな息子ではあるけれど、自分1人でやりたがる勉強が、「スマイルゼミ」と四谷大塚の「全国一斉オンライン講座」なのです。

まぁ、息子が隠してやることは私に見られたくないことで、何かしらの不正を働いているんだと思います。私を別室に行かせて扉も閉める徹底ぶり。

「全国一斉オンライン講座」は倍速で聞いたり、授業を飛ばしたり、面白いところを繰り返し再生しているのかな?と思っています。後は、授業中にやる問題を間違えていてもマルしていたり。

「全国一斉オンライン講座」は毎回確認テストがありまして、今までは1回で合格点を出していたんですけど、先日初めて不合格でした。息子は計算問題を書かずに頭でやります。

毎回、書くように指摘するものの「書いたら死ぬ!!」とか訳の分からないことを言って、やっぱり頭だけで考えて答えるから間違えて不合格になるんですよ・・・そしたら、「もうオンライン授業聞かない!!」ですわ・・・100点を取った時は「楽しかったー!早く次のが見たい!」とか言うくせにね。

「スマイルゼミ」の方は、間違えていたら自動採点で容赦なくバツをくらいます。
これに怒り狂った息子がタブレットをぶん投げた!!
それを指摘したら発狂。

もうなんなの。
早く人間の子供になって欲しい。。。

そんなこんなで、息子が家で勉強することに若干の恐ろしさを感じています。いちいち同じ事でケンカをするのは疲れるし面倒なんですよ。一体いつになったら「そーだね」と流せるようになるのか。

間違えたくないなら一生懸命勉強して完璧にしろよ!!
勉強をやらないくせに間違えたくない息子は本当にタチが悪い。。。

【小2】習い事の付き添いが面倒くさくなってきた前のページ

【小2】音読の宿題をメッチャ嫌がるから諦めた次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】理科の勉強ドリルは『教科書ワーク』に辿り着く

    やっと冬休みが終わる!!今回の冬休みは夏休みじゃないのに長かった・…

  2. 勉強のコト

    リラックマの「たしざん・ひきざん」ドリルでやる気UPの小学1年生

    6歳(小1)の息子はリラックマが大好き。国語の授業で自分の宝物とし…

  3. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生のひまわりを育てるのがツライ…

    チャレンジ1年生の「ひまわり観察セット」が辛くなってきました。最初…

  4. 勉強のコト

    【小3】算数の「大きな数」ができない

    小学3年生の息子、「大きな数」ができませんorzもうね、前々から分…

  5. 勉強のコト

    算数は単純計算が好きな小学3年生

    小学3年生の息子は、単純な計算問題が好きみたいです。夏休み中は毎日…

  6. 勉強のコト

    考える問題がとにかく嫌いな小3男子

    かつては宿題バトルを繰り広げていた息子も、小学3年生になり、私が何も言…

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    • ちゃんぴん
    • 2020年 6月 07日 7:23am

    まりもさん、こんにちは。
    家も×とか違うとか言われるの大嫌いです。
    途中で口に出すとせっかく頑張ってやっているのにやる気が下がるみたいなんです。✔も嫌いです。
    例えば、計算問題をやった後に他の宿題をやっていても、私がつける計算問題の採点が気になるようで、○をつける音が止まったり○のリズムが変わると他の勉強が中断になります。なので、採点は、全部終わった後にすることにしました。でも、勉強が終わったら即テレビを見たいので、他の問題をやっている間に目で採点して、息子が終わったら、間髪入れずに、「頑張ったね。(まちがっていた問題を指さして)ここの問題も考え方はあっている惜しい!!一緒に直しちゃう?」と聞いて、後でやるって言ったら、「後でやるところ分からなくなっちゃうから、チェックしておくね」と言って、△をつけています。
    次の日は、△からスタートです。ほんと疲れますね。でも高学年になったら、勉強見て欲しいと言われることも無くなるんだろうなと思うと、時間をかけてでも△を○にする事、無理なくやらなきゃいけないんだろうなぁとは思っていますが、、、なかなか難しいですね。

      • まりも
      • 2020年 6月 08日 10:27pm

      こんばんは。

      やはりバツが嫌いですか・・・どこの子供もそうなんですかね。

      うちは、もう息子が解いた問題を、その場ですぐに採点することが多いですよ。
      お互いに手がぶつかって邪魔じゃない!?って思うんですけどね。
      後でまとめて採点する時は、ドキドキしながら待っていますよ。

      高学年になったら(なる前かも)、ズルを覚えて答えを写しそうな気がするので、答えはあらかじめ切っておかないとなと考えているところです。
      本当に宿題やらせるのも一苦労ですよね。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. スイミングのコト

    スイミングスクールの水泳大会でメダルを獲得
  2. 小学3年生のコト

    【小3】運動会でのリレーの補欠は無駄?
  3. 小学2年生のコト

    小学2年生バドミントンにハマり大惨事
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    男の子が中村鞄のランドセルを使った6年後の姿
  5. 色々なコト(雑記)

    子供に「痩せて」と言われてランニングを始める父親
PAGE TOP