小学3年生のコト

小学3年生の息子との親子喧嘩が減ってきた話

当ブログはプロモーションを含みます

気が付けば、最近小学3年生の息子とのケンカが減ってきた気がします。
平和な時間が多いからか、息子がわざとケンカを吹っかけてくることもありますがね。

ケンカが減ってきた最大の理由は、なんといってもコレ!
自ら勉強(宿題・家庭学習)をするようになった

勉強といっても、基本的に息子は問題を読まないで解くから終わるのが早いんです。
※しかも内容は復習ばかりだから基本簡単
【関連記事】考える問題がとにかく嫌いな小3男子

以前はyoutubeを見終わった後、20時頃から勉強を始めていた息子も、これくらいの量なら先にやっちゃった方がラクだな♪と気が付いたのか、今はやるべき勉強を先に終わらせるようになったので、私は何も言う必要がなくなりました。

息子とのケンカの原因の約98%は勉強にまつわることなので、「勉強しなさい!」バトルが無くなるだけで、かなり平和です。

後は、ある程度の「諦め」ですね。
学校の宿題の音読や、家庭学習の解き直しは、やってくれたらラッキー!と思うことにしました。

音読は4ページ読むところを2ページしか読まなくてもマル!
解き直しは私が解説するやいなや暴れるので、ドリルにほぼ答えとなるヒントを書くことにしました。
※まぁ、キチンと読まないことが多くて再び間違えたりもするけれど

解き直しの仕方を変えたら、youtubeタイムが終わったら解き直しをしてくれる割合も増えました。
私もね、採点しながら文句を言うのは止め、出来ているところだけ「ここ、できたね!」と言うようにしたら、息子も機嫌を損ねることなく解き直してくれたりするんですよね。まぁ、それでも気分が乗らないとやらない日もあるけど、解き直しバトルも以前よりは減りました。

また、成長するにつれ時間が守れるようになってきたし、家の中で暴れる頻度が減ったのもケンカが減ってきた原因の1つ。

後は、私が息子とのケンカを長引かせないコツを少しずつ掴んできたのと、息子も私にウザ絡みしてくる頻度が減ったのもありますね。

ただ、息子が学校から帰ってきてから、習い事もなく、友達と遊びに行かず、家にいる時は接触時間が長い分、ケンカになることが多いかも・・・

うーん・・・夏休みが怖い。
どうしようかな、コレ買っちゃおうかな。

考える問題がとにかく嫌いな小3男子前のページ

視覚より聴覚が優位と思われる小3男子次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    小3(9歳)空手を習いたいと言ったものの…

    小学3年生の息子が、「強くなるために空手を習いたい!」と言って…

  2. 小学4年生のコト

    小学4年生の暇過ぎる夏休みの過ごし方

    夏休みが始まって、1週間が過ぎました。習い事や塾がある時以外は基本…

  3. 8,9歳(中学年)のコト

    小4反抗期VS更年期の入り口の母

    小4・・・本当に育てにくい。イヤイヤ期の再来です。2歳頃の…

  4. 小学3年生のコト

    【小3】友達の選別のはじまりか?

    先日、小学3年生の息子が言いました。「もう、Aくんとは友達やめよう…

  5. 小学3年生のコト

    【小3】年末年始はスイッチ三昧

    2022年、あけましておめでとうございます。この年末年始、家族でニ…

  6. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】もう少し自己管理をしてほしい

    小学4年生の息子は、同級生に比べてちょっと幼い気がします。自分自身…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 中学生のコト

    中学1年生のゴールデンウィークの過ごし方
  2. 勉強のコト

    【小3】都道府県は歌とパズルで覚える
  3. 勉強のコト

    勉強ができる子は大人の言うことに耳を傾けられる子だと思う
  4. 勉強のコト

    【小3】ポピーキッズイングリッシュを始める
  5. Z会のコト

    Z会の「お試し教材」と「まんてんドリル」の充実っぷりがスゴい!
PAGE TOP