算数のコト

【小学1年生】算数の計算間違いにはパターンがある!?

小学1年生の息子が計算ドリルを解いたので、マル付けをしていた時のこと。

それは「3つの足し算引き算」の問題でした。
ここの分野で計算間違いがとても多かった・・・

息子はあまり計算間違いをしない方ではあるけれど、たまーにケアレスミスをします。が、「3つの足し算引き算」はケアレスミスのレベルではなく、ポロポロ間違いがありました。

どんな問題を間違えているのか見返してみたら、殆どがこのパターンだったのです。
「8-2+3」などの「〇-△+□」という問題。

単純に前から順番に足したり引いたりすればいいだけなのに、息子はなぜか「△+□」の計算をしてから、その答えを〇から引きます。「8-2+3」の場合は、「2+3=5」「8-5=3」と答えちゃうんですよね。

多分、足し算の方が簡単だから目がいっちゃうのかな??一応息子には「前から順番に計算するんだよ」とその都度伝えてはいるので、これ以上はどうしようもありません。

「2+3」じゃなくて「マイナス2 プラス3 だ」と教えたって理解できるわけないもんなぁ・・・いまだに小さい数から大きい数を引くという立式をしてもなんの疑問も思わない息子、早く「違和感」みたいなのを感じてくれるようになればいいんですけどね。。。

パルシステムの定期便と指定便を実際に使ってみた比較前のページ

子供に1年前に処方された薬を飲ませるのはNG?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    【小3】国語力を少しでも底上げするべく投入したドリル

    小学3年生の息子は、とにもかくにも文字を読まない!得意な科目は算数…

  2. 勉強のコト

    考える問題がとにかく嫌いな小3男子

    かつては宿題バトルを繰り広げていた息子も、小学3年生になり、私が何も言…

  3. 算数のコト

    【小1】新コロナ休校で未学習の「かたちづくり」を教えるのが難しい

    新コロナウイルスにより一斉休校になったわけですが、3月に学校に行ってい…

  4. 国語のコト

    漢字が覚えられないと英単語も覚えられない

    小学3年生の息子、夏休みの4日間、公立中高一貫校の受検を得意とする塾の…

  5. 算数のコト

    【小4】算数が苦手なのかセンスがないか

    現在小学4年生の息子は、低学年の頃は算数が得意科目だと言っていました。…

  6. 国語のコト

    小学1年生で習う漢字は知識がないと難しい

    小学1年生で習う漢字は80文字。たった80文字ではあるけれど、これ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 色々なコト(雑記)

    『コタローは1人暮らし』はドラマより漫画の方がヘビー
  2. スイミングのコト

    【小4】スイミングスクールに通って丸4年でバタフライ突入
  3. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生(7歳)折り紙を折るのが上手になってきた
  4. 勉強のコト

    問題文をよく読まない小学3年生への対策
  5. 小学1年生のコト

    小学1年生の2学期から算数が学力別クラス編成?
PAGE TOP