小学2年生のコト

【小2】コロナ休校後の無気力感から立ち直るのはいつ?

当ブログはプロモーションを含みます

6月から小学校が再開し、今週からはいよいよ通常授業開始。
2年生からは週1ではあるものの、なんと6時間授業が始まります。

3か月もの間、学校も習い事もなく、GW明けまでは大した課題もなく、悠々自適に暮らしていたのに、生活が一変しましたからね。

いまや息子は、学校の宿題をボイコットするまでになりました。

無理やりやらせても身にならないし、「やれ!」と言われてもやらないので、今はもう宿題をさせることを諦めているのですが、これもコロナの影響なんだろうな・・・と思っています。

大人の私もそうですからね。
なんか、何もやる気がしない。

息子が通常授業に戻った今週あたりから、やっと私の気力も回復傾向になってきました。コロナ前程ではないけれど、体力も戻ってきた気がするし、生活ペースも戻ってきたかな。

それでも「あぁ、面倒だな」と思うことが増えたし、コロナ前ほどに色々なことを頑張りたい気持ちが減ったな、と感じることがあります。

息子も今、こんな感じなのかな。
特に息子の場合は勉強面で面倒くさい病が発動しております。

家庭学習ノートも1年生の頃はかなり頑張っていたけれど、今は「・・・やりたくないなぁ」と言っていたので、私も問題作りをするのをやめました。

とりあえず今は毎日学校に行ってくれればいいかな。
同じクラスのママさんに宿題について愚痴ったら、少なからずどこの家庭も「学校がないと勉強しない」現象が起きているようです。

コロナ休校中に勉強をシッカリした層と、勉強をあまりしなかった層とでは、学力格差ができるだろうと見聞きしたけれど、トップ層以外は似たり寄ったりなのかもしれません。

宿題をさせることを諦めた結果、ほんのちょっとだけ息子に変化がみられました。
「宿題やったらyoutube見ていい?」と自ら言うようになったのです。まぁ、言うだけで全くやらない時もあれば、宿題の一部をやる時もある。課題を完全にはやれないけれど、自ら「宿題」に立ち向かう気力はちょっとだけ出てきた・・・かな?

このままだと夏休みの宿題もボイコットするんだろうな、とは思うけれど、これも踏まえて様子見をしてみようと思います。もうね、いっそのこと宿題をやらなさすぎて補習させられればいい、と思っています。その方が学校にいる時間が長くなって私もラッキー。

東京は感染者数が増えているけれど、再び休校、なんてことになりませんように!

マスクをはむはむ噛む小学2年生前のページ

【小2】宿題をしないことを担任の先生に相談してみた話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    スマホゲームにハマる6歳児(新小1)

    息子は今、スマホゲームにハマっていますorz私も夫も、スマホゲ…

  2. 小学2年生のコト

    課題で判明!休校中の授業は家庭にお任せするらしい

    息子が通っている小学校はとりあえず今月末まで休校です。なもんで、来…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】子供は元気で留守がイイ

    小学2年生の息子が放課後遊びをしなくなって早1週間。なんか…

  4. 小学2年生のコト

    共有廊下とエレベーターホールを怖がる小学2年生

    最近、小学2年生(7歳)の息子が非常に面倒くさい状況になっています。…

  5. 小学2年生のコト

    家庭学習ノートは何年生になったら自分で作成できるのか

    小学2年生の息子の学校では、たまに家庭学習ノートの宿題がでます。自…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生がドラクエウォークで地図をマスターできるのか

    現在、ドラクエウォークにハマっている私。まんまと息子も影響を受けま…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 国語のコト

    文章読解が苦手な小学2年生の誤答パターン
  2. 小学2年生のコト

    小学2年生(7歳)錠剤に挑戦する
  3. 理科のコト

    【小4】理科、社会の勉強(家庭学習)のやり方
  4. スイミングのコト

    【小1(6歳)】スイミングスクールの掛け持ちを始める
  5. 色々なコト(雑記)

    コロナが身近になりすぎて警戒心が薄れる
PAGE TOP