10,11歳(高学年)のコト

【小6】子供の発達障害を疑う

当ブログはプロモーションを含みます

現在、小学6年生の息子は、なーんか勉強ができない。
正確に言うと、できないわけではないんだけど、理解力がない。

このブログでも、たびたび息子の勉強面についてこう書いてきました。
「読まない」「書かない」「話を聞かない」。

私が高みを望んでいるだけなのか?
とも思ったけど、うーん・・・なんか違うんだよな。
もしかして、発達障害?と、息子が3,4年生の頃から思っていたのです。

LD(学習障害)を疑う

まずはじめに、LD(学習障害)を疑いました。
LDでも「読字障害(ディスレクシア)」「読字障害(ディスレクシア)」「算数障害(ディスカリキュリア)」と細分化されています。

詳細は検索していただくとして、簡単にいうと「読めない」「書けない」「計算できない」のですが、チェックシートを見てもイマイチ息子には当てはまらない・・・息子の場合はこんな感じ。

「読めない」のではなく「読まない」。
⇒普通に音読はできるけど、読んでもいまいち理解していない模様(読む気がないから?)

「書けない」のではなく「書かない」。
⇒きれいな字が書けるのに自分でも読めないような文字数を書く、途中式を省く(ゆえに計算間違いがある)

「計算」はできる。
⇒むしろ計算だけ好き

ということで、あまり学習障害っぽい感じはないんだよなぁ。
学校の成績も普通だし。

ADHDを疑う

私は夫のことを不注意型のADHDだと思っています。
そういう目線で見ると、あぁこれが特性ってヤツか・・・
と納得するところが多々あるからです。
※夫の兄も発達障害なんだろうな、と思っている

そうなると、ADHDは50〜80%(平均70%)の確立で遺伝するらしいので、息子もそうである可能性が極めて高いわけで。

ADHDというと、私の中のイメージでは「多動」。
授業中イスに座っていられなかったり、対人関係トラブルが多いイメージです。
息子はこれとは真逆の大人しいタイプだし、忘れ物・なくし物レベルは男子ならこんなもんか、と思っていました。

だけど、よくよくADHDの特性をみると「ボーッとしている」「話を聞かない」と当てはまっているところもあり、息子の理解力の無さはADHDからきているのかな?と推測するに至ったわけです。

学校に相談

夏休みに入り、学校の個人面談がありました。
その時に担任の先生に「ADHDを疑っている」と相談してみたのです。

そこで帰ってきたセリフがこれ。
「以前、特別学級も受け持っていたこともあるけど、息子くんにはそのような感じは全く見受けられません!」

確かにね、表立った問題はないのよ。
本人も困り感があるのかないのか分からんし。

ただ。
ただ!私が違和感を感じるのだよ!!
高校受験も控えているし、ここは白黒ハッキリしようじゃないの!
ということで、WISC(ウィスク)検査を受けることにしたのです。

【小6】蝶々結びができるようになった理由前のページ

【小6】WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けてみた次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母親が外で働くことは断固反対!

    現在、小学5年生の息子は、母親が働くことを嫌がります。幸いにも、私…

  2. 10,11歳(高学年)のコト

    小学6年生男子のファッション事情

    小学6年生の息子、最近、ファッションに目覚めました。自ら父親と上野…

  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】親子で小江戸川越で食べ歩き三昧

    急遽思い立ち、休日に家族で小江戸川越に遊びに行ってきました。電…

  4. 小学6年生のコト

    【小6】「1人1台端末」の弊害を断ち切る超簡単な方法

    「GIGAスクール構想」だかなんだか知らんけど、学校から配布されたノー…

  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】蝶々結びができるようになった理由

    小学6年生の息子は、つい最近まで蝶々結びができませんでした。何年も…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】家庭用『太鼓の達人』の太鼓とバチは買うべからず

    小学5年生の息子は、只今、『太鼓の達人』ブームです。お正月に夫…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子のコミュニケーション能力が意外と高くて驚く
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】お風呂時間はシャワー派から湯舟派へ
  4. 勉強のコト

    すみっコぐらしの1年生学習ドリル『たんいとずけい』は見た目によらず頭を使う
  5. 入学準備のコト

    卵アレルギーっ子の小学校給食はどうなる!?入学前面談をしてきた話
PAGE TOP