勉強のコト

【小2】スマイルゼミ解約危機からの追い込み

小学2年生の息子、コロナ休校に合わせて『スマイルゼミ』を始めました。
やり始めた当初は、それはそれは熱心に取り組んでいたんですけど・・・時が経つにつれて、やらない講座がだんだん溜まってきましたorz
【関連記事】スマイルゼミに関する記事はこちら

そうそう、コロナ自粛中にトランプ大統領が人身売買組織に誘拐された子供達を地下から救出したそうですね。人身売買って異国の話かと思いきや、日本でも1万人以上(記事によってまちまちだけど1万4千人~1万8千人)の子供が行方不明になっているとな(色々検索したら怖くて、息子を大切にせねば・・・と思いましたよ)!!

普段、ニュースには疎い私ですが、「オバマゲート」とか、アメリカでは今物凄い勢いで改革が行われているのかな・・・と思います。子供達が救出されたなら、コロナでの自粛も意味があったのかな(一般人が流れ弾に当たらないように自粛をさせられていたとの説もあるそうな)。

話はスマイルゼミに戻り。

スマイルゼミは受講期間により解約する時にタブレット代を支払う必要があります。1年以上は特に追加料金はかからないけれど、半年以上で退会だと約7千円。半年未満での退会だと結構な金額を払わなければなりません。

だから、5月から料金が発生した我が家の場合、10月までは受講して11月から退会が視野に入ってきます。どうせやらないなら7千円払った方がお得ですらある、ということで、息子に言いました。

「講座をやらないなら、10月で退会するからね」
「講座を全部やったらゲームアプリの時間を10分増やしてあげる」

ゲームアプリができる時間は今のところ20分なのですが講座を全部やり遂げたら30分にしてあげる、という取引をしたところ、少しずつ以前の講座もやりはじめたのです。

毎日コツコツやって、とうとう8月までの全部の講座をやり遂げました!
息子は私に勉強しているところを見られたくないみたいなので、息子がスマイルゼミをやっているときは極力知らんぷりをしておきました。

後で「みまもるネット」という保護者が子供の学習状況を把握できる管理サイトにアクセスしてみたところ、まぁ・・・全部の講座を理解しているとは言い難いけれど、今まで放置していた講座を全部やり遂げたことはエライ!息子の苦手なところは、基礎の基礎を家庭学習ノートで補う方向で。

「キミはやればできるんだよ」と褒めておきました。
息子も少しは自信がついたかな・・・

ただ、これがいつまで続くかが問題です。
またやり残し講座が溜まったらゲームアプリの時間を20分に戻す所存。

息子はスマイルゼミのゲームがやりたいからスマイルゼミ自体は退会したくないようです。これはタブレット学習のメリットかな。紙ベースだとこういうご褒美を設定するのがなかなか難しいですからね。

なんとかこの調子で1年以上継続できればタブレット代がタダになる!そこまで是非とも頑張って欲しいものです。

【小2】寝転がってテレビを見ない子供前のページ

【小2】歯列矯正の無料相談を受けるかもしれない次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    国語が苦手な小1男子の文章読解の解き方

    小学1年生(6歳)の息子の宿題以外の勉強は、専ら「家庭学習ノート」とな…

  2. 国語のコト

    【小2】何回やっても漢字が覚えられない

    小学2年生の息子は、国語がニガテだと思われます。「読まない」「書か…

  3. 勉強のコト

    【小3】中学受験するか分からない新小4の塾決め

    今現在、息子は小学3年生ではあるものの、早いものでもう「中学受験をする…

  4. 勉強のコト

    小さい子の「お勉強が好き!」程アテにならないものはない

    我が息子、幼稚園児の時はこんなことを言っていました。「お勉強、…

  5. 算数のコト

    計算カードの宿題をやらない小学1年生への対処法

    小学1年生の男の子(息子)に宿題をやらせるのに日々辟易しています。…

  6. 算数のコト

    算数は暗記?いくつといくつの一覧表の宿題に若干の疑問

    今週から、「おんどく」「ひらがなプリント」の他に「さんすう」の宿題が加…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    小学3年生でも子供同士の遊ぶ約束は曖昧
  2. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生から虫歯になりやすい理由
  3. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】歯列矯正の無料相談を受けるかもしれない
  4. 勉強のコト

    【小3】これじゃ、勉強ができるようになるわけない
  5. 勉強のコト

    【小2】スマイルゼミ解約危機からの追い込み
PAGE TOP