スマイルゼミのコト

【小2】スマイルゼミ解約危機からの追い込み

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子、コロナ休校に合わせて『スマイルゼミ』を始めました。
やり始めた当初は、それはそれは熱心に取り組んでいたんですけど・・・時が経つにつれて、やらない講座がだんだん溜まってきましたorz
【関連記事】スマイルゼミに関する記事はこちら

そうそう、コロナ自粛中にトランプ大統領が人身売買組織に誘拐された子供達を地下から救出したそうですね。人身売買って異国の話かと思いきや、日本でも1万人以上(記事によってまちまちだけど1万4千人~1万8千人)の子供が行方不明になっているとな(色々検索したら怖くて、息子を大切にせねば・・・と思いましたよ)!!

普段、ニュースには疎い私ですが、「オバマゲート」とか、アメリカでは今物凄い勢いで改革が行われているのかな・・・と思います。子供達が救出されたなら、コロナでの自粛も意味があったのかな(一般人が流れ弾に当たらないように自粛をさせられていたとの説もあるそうな)。

話はスマイルゼミに戻り。

スマイルゼミは受講期間により解約する時にタブレット代を支払う必要があります。1年以上は特に追加料金はかからないけれど、半年以上で退会だと約7千円。半年未満での退会だと結構な金額を払わなければなりません。

だから、5月から料金が発生した我が家の場合、10月までは受講して11月から退会が視野に入ってきます。どうせやらないなら7千円払った方がお得ですらある、ということで、息子に言いました。

「講座をやらないなら、10月で退会するからね」
「講座を全部やったらゲームアプリの時間を10分増やしてあげる」

ゲームアプリができる時間は今のところ20分なのですが講座を全部やり遂げたら30分にしてあげる、という取引をしたところ、少しずつ以前の講座もやりはじめたのです。

毎日コツコツやって、とうとう8月までの全部の講座をやり遂げました!
息子は私に勉強しているところを見られたくないみたいなので、息子がスマイルゼミをやっているときは極力知らんぷりをしておきました。

後で「みまもるネット」という保護者が子供の学習状況を把握できる管理サイトにアクセスしてみたところ、まぁ・・・全部の講座を理解しているとは言い難いけれど、今まで放置していた講座を全部やり遂げたことはエライ!息子の苦手なところは、基礎の基礎を家庭学習ノートで補う方向で。

「キミはやればできるんだよ」と褒めておきました。
息子も少しは自信がついたかな・・・

ただ、これがいつまで続くかが問題です。
またやり残し講座が溜まったらゲームアプリの時間を20分に戻す所存。

息子はスマイルゼミのゲームがやりたいからスマイルゼミ自体は退会したくないようです。これはタブレット学習のメリットかな。紙ベースだとこういうご褒美を設定するのがなかなか難しいですからね。

なんとかこの調子で1年以上継続できればタブレット代がタダになる!そこまで是非とも頑張って欲しいものです。

【小2】寝転がってテレビを見ない子供前のページ

【小2】歯列矯正の無料相談を受けるかもしれない次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    小学1年生の漢字練習にDSの漢字検定ソフトは使えるか

    1か月ほど前、タブレット学習に興味を持ちました。1番の目的…

  2. 国語のコト

    【小1】文章を読む時に背景が思い浮かばない

    小学1年生の息子は国語がやや苦手です。息子なりに少しずつ成長は…

  3. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミは新コロナ休校の時間潰しに最適!

    明日開催予定だった始業式が延期になりました。いよいよ非常事態宣言が…

  4. 勉強のコト

    【小4】理科、社会の勉強(家庭学習)のやり方

    小学4年生の息子には、ほぼ毎日、国・算・理・社の家庭学習をさせています…

  5. 国語のコト

    【小2】漢字の書き順がメチャクチャな子が少しマシになってきた…かも

    コロナ休校で私はスッカリやる気も削がれたし、精神的にも辛く、なーんにも…

  6. 勉強のコト

    思考力の前に公文の足し算引き算ドリルで基礎固め

    私は学習ドリルを買うのが好きです。息子の学力を向上させるにはど…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 育児用品のコト

    【小3】約2年半使った『GPS BoT』の買い替えを検討
  2. 小学1年生のコト

    遂に来た!昆虫を飼いたがった時に母がとった態度
  3. 国語のコト

    『ブンブンどりむ』秋の2か月トライアルセットが届いた!
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生男の子のお手伝い事情
  5. 勉強のコト

    【小3】理科と社会はテスト勉強が必要かも
PAGE TOP