勉強のコト

【小3】ポピーキッズイングリッシュを始める

当ブログはプロモーションを含みます

もうすぐ小学4年生になる息子。
4月からポピーキッズイングリッシュを始めることにしました。
【PR】ポピー Kids Englishの詳細はコチラ

パルシステムのチラシを見ていた時に発見したものです。
1700円でおつりがくる程度の金額なので気軽に始められます。

息子に「やる!?」と聞いたら、意外や意外に「やる!」と乗り気だったので申し込むことに。
もともとスマイルゼミの英語も楽しそうにやっていたので、タッチペン式だったらある程度やってくれるかな・・・とも思ったんですよね。
※スマイルゼミは退会済み

もともとポピーキッズイングリッシュは、小学校英語の為に幼稚園児がやるものっぽいんですけど、息子は4月から高学年です。

さて、そんな息子はどのレベルから始めよう。
ポピーキッズイングリッシュはレベル1~3まであります。

小学校で英語をやっていると言っても全然身についているようには思えないけど、レベル1はさすがに簡単かな・・・と思い、レベル2から始めることにしました。
4月号を見た感じ、丁度良く楽しめていると思います。

教材は画像の通りで、CDは1年に3回くらい届く仕組みです。
紙ベースの冊子は全部タッチペン方式で英語が流れるのかと思ったら、メイン教材の冊子(ポピペンBOOK)1冊だけでした。「おはなしBOOK」にタッチペン(ポピペン)が使えないのはちょっと残念ではあるけれど、繰り返し聞く分には「ポピペンBOOK」だけでも十分かもな。

「おはなしBOOK」は英文で書かれていて、レベルは高いです。
日本語でも書かれているけど、CDを聞いて学ぶ感じかな。
CDはQRコードを読み込んでスマホとかでも聞けそうだけど・・・タッチペン方式で気軽にやれる方が望ましい。
「ポピペンBOOK」だけで月900円とかならいいのにな。

取り合えず、「ポピペンBOOK」は楽しそうにやっています。
英語は一緒に会話をしながら勉強するのがいいんだろうな、と思うので私も極力息子と一緒に「ポピペンBOOK」をやっていこうと思います。
【PR】ポピー Kids Englishの詳細はコチラ

【小3】都道府県は歌とパズルで覚える前のページ

小3男子、絨毯の交換で大活躍次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小6】勉強嫌いな子が取り組む家庭学習ドリル

    小学6年生の我が息子、勉強が嫌いです。知的好奇心も全くなく、塾もサ…

  2. 国語のコト

    【小1】文章を読む時に背景が思い浮かばない

    小学1年生の息子は国語がやや苦手です。息子なりに少しずつ成長は…

  3. 国語のコト

    【小2】休校中の漢字学習のスピードが速くて覚えられない

    小学校の休校はいつまで続くのでしょうか?私は東京も6月から再開…

  4. 勉強のコト

    【小2】『くもんのにがてたいじドリル』で最低限を抑えよう!作戦

    小学2年生の息子は、1学期の勉強がどうも定着していない模様。まあね…

  5. 勉強のコト

    宮本式『賢くなるパズル』にハマった6歳児(小学1年生)

    息子が幼稚園年中さんだった2018年1月頃、宮本式『賢くなるパズル(入…

  6. チャレンジのコト

    チャレンジのポイントでスパイグラスをGETだぜ!

    現在小学2年生の息子は、1年生の頃に4か月ほどチャレンジをやっていまし…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】一人で図書館に行って本を借りてきた話
  2. 小学1年生のコト

    かみねゆうえんち&レジャーランドは乗り物貸し切り状態!
  3. サッカーのコト

    6歳(新小1)屋内サッカー教室の体験に行ってきた
  4. 勉強のコト

    【小2】勉強は先生以外には教わりたくないらしい
  5. 育児・教育本のコト

    【小3】親の誘導で勉強するなら苦労しない
PAGE TOP