勉強のコト

Z会の「お試し教材」と「まんてんドリル」の充実っぷりがスゴい!

Z会の魅力的な広告を見て、資料請求してみました。
Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!

到着した資料を見てビックリ!
Z会小学生コースのお試し教材のボリュームに驚いた!!

・おためし教材「さんすう」13問、「こくご」15問
・おためし教材「けいけん」
・おためし教材「みらい思考力ワーク」3問6ページ
・夏の8日間まんてんドリル「さんすう」8問、「こくご」8問
※まんてんドリルは2019年6月29日まで

Z会は教科書準拠ではないけれど、中身をチラッと見ると面白そうです。

内容も難しいって感じでもないけれど、一工夫感じる問題があったり、学校の進度も考えられている内容だったり。「まんてんドリル」はとっつきやすい問題だし、国語嫌いの息子でも、やってくれそうな雰囲気の問題です。

が・・・宿題をするのがやっとな息子、チャレンジ1年生のワークについては既にノータッチな息子には、やっぱりハードルが高いかなぁ・・・

とりあえず、本棚にシレッと置いていきます。
自分で気が付いて「やりたい!」と言って持ってくるのが先か、私がシレッと机に置いて気付かせるのが先か。

今は遊ぶことに夢中な息子には、最低限の宿題をすることで精一杯なようで、自分の気ノリしないワーク系の自主学習に取り組むのは難しいようです。ま、追々やるようになってくれればいいな・・・



小学一年生(6歳)に20インチの自転車を購入前のページ

【小学1年生】先生が決めた初めての席替えで1番後ろに次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小4】勉強を塾に丸投げはできない

    「親が子供の勉強を見るとケンカになるから塾に行かせる」というフレーズは…

  2. 国語のコト

    小学1年生で習う「漢字の成り立ち」を刷り込む大作戦

    先日から「漢字の成り立ち」をホワイトボードに書くことにしました。…

  3. 国語のコト

    漢字が覚えられないと英単語も覚えられない

    小学3年生の息子、夏休みの4日間、公立中高一貫校の受検を得意とする塾の…

  4. 算数のコト

    小3には抽象的な線分図より具体的なだんご図がいいらしい

    小学3年生の息子に、線分図が書けるようになって欲しい今日この頃。簡…

  5. 勉強のコト

    【小2】『英語が好きになる』で英語に目覚める!?

    小学2年生の息子が学校の図書室でこんな本を借りてきました。『英語が…

  6. 算数のコト

    【小3】まったく書けない線分図の練習をする

    算数の文章題を解くときに、線分図を書けるようになって欲しいんです。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】憧れの加賀屋にお泊り&和倉温泉朝スイーツ
  2. 算数のコト

    【小2】新コロナ休校で小学1年生の引き算ができなくなる
  3. スイミングのコト

    【小1】スイミングで意地悪な子がいるらしい
  4. 6,7歳(低学年)のコト

    幼稚園時代から小学校低学年時代を比べて成長したなと思うこと
  5. 色々なコト(雑記)

    小学1年生の男の子の動きは見ているだけで疲れるらしい
PAGE TOP