勉強のコト

【小5】中学受検完全撤退

当ブログはプロモーションを含みます

小学5年生の息子、思考力ゼロ。
口癖は「わからない」。

勉強を教えてあげようとしても、聞く耳を持たない。
話を聞こうともしないし、わかろうともしない。
「わからない」といえば逃げられる、と思っている模様。

当然ながら成績伸びない。
伸びないどころか緩やかに低下。
底辺はいつくばり。

ってことで、見切りをつけて、
「夏期講習が終わったら塾を辞めていい」と言ったんですよ。
そしたら、「5年生までは頑張る」。
これが、8月の出来事でした。

ところがどっこい。
9月になった途端「塾辞めたい」だって・・・

ふざけんなー!!
後期のテキスト代やら設備費、テスト代払ったばっかじゃ!!
入金するときに息子にも「この金額を払うからね」と請求書を見せたのに、なーんも分かっとらんな。
さすが思考力ゼロ。

すったもんだの末、今通っている塾に5年生いっぱいは算数だけ通うことになりました。
なんでこんな結論に至ったかというと・・・

息子は算数だけなら通ってもいいと思っている。
塾長が「算数だけ通うこともできる」と言った(塾的にも売り上げがあがるし)。
私的にも新しい塾に通わせるとしても6年生からの方がキリがいいから、それまで算数だけでも面倒みてくれるなら万々歳。

と、3者win-win-winの関係となり、このような結論にあいなりました、
ということで、中学受検は完全撤退。

中学受験(検)って誰でも受けられると思っていたけど、受験日まで勉強を継続させることすらも難しい・・・
私の友達の御子も、6年の夏で中学受験撤退を決めたと言っていたし、我が家も5年の夏で撤退。
受かる受からないは別として、中学受験の勉強をやり続けられるだけでも立派だわ、としみじみ思います。

とりあえず5年生のうちは、家庭学習と週1の算数塾で、息子のペースで勉強を進めていこうと思います。
6年生からは高校受験塾に通わせて、英語をビシバシ学んでもらおう。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

反抗期を嫌がる小学5年生前のページ

【小5】親子で小江戸川越で食べ歩き三昧次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】新小4開始!通塾から1か月の状況

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。詳しい内…

  2. 勉強のコト

    小さい子の「お勉強が好き!」程アテにならないものはない

    我が息子、幼稚園児の時はこんなことを言っていました。「お勉強、…

  3. チャレンジのコト

    4か月でチャレンジ1年生をやめた話

    チャレンジ1年生の退会手続きをしました。してやりましたっ!!…

  4. 国語のコト

    文字を読むのが嫌いな小学1年生、音読の宿題を嫌がる

    「分からないから、勉強をしたくないの!!」と言い放った小学1年生・…

  5. 国語のコト

    【小3】国語苦手男子に取り組ませているドリル

    小学3年生の息子の日本語力(国語力)は、かなり低い・・・文字を…

  6. 勉強のコト

    【小3】GWは通常より勉強量を減らしてみた

    小学3年生の家庭学習時間の目安は40分、と学校から言われています。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 幼稚園・保育園のコト

    幼稚園卒園後、お下がり予定のない制服などの行方
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が「あやとり」にハマる
  3. 小学3年生のコト

    【小3】マスクありの学芸会は顔が分からずカオス
  4. 小学2年生のコト

    【小2】Eテレの『びじゅチューン!』で楽しくアートに触れる
  5. 色々なコト(雑記)

    小学1年生の男の子の動きは見ているだけで疲れるらしい
PAGE TOP