勉強のコト

【小5】中学受検完全撤退

当ブログはプロモーションを含みます

小学5年生の息子、思考力ゼロ。
口癖は「わからない」。

勉強を教えてあげようとしても、聞く耳を持たない。
話を聞こうともしないし、わかろうともしない。
「わからない」といえば逃げられる、と思っている模様。

当然ながら成績伸びない。
伸びないどころか緩やかに低下。
底辺はいつくばり。

ってことで、見切りをつけて、
「夏期講習が終わったら塾を辞めていい」と言ったんですよ。
そしたら、「5年生までは頑張る」。
これが、8月の出来事でした。

ところがどっこい。
9月になった途端「塾辞めたい」だって・・・

ふざけんなー!!
後期のテキスト代やら設備費、テスト代払ったばっかじゃ!!
入金するときに息子にも「この金額を払うからね」と請求書を見せたのに、なーんも分かっとらんな。
さすが思考力ゼロ。

すったもんだの末、今通っている塾に5年生いっぱいは算数だけ通うことになりました。
なんでこんな結論に至ったかというと・・・

息子は算数だけなら通ってもいいと思っている。
塾長が「算数だけ通うこともできる」と言った(塾的にも売り上げがあがるし)。
私的にも新しい塾に通わせるとしても6年生からの方がキリがいいから、それまで算数だけでも面倒みてくれるなら万々歳。

と、3者win-win-winの関係となり、このような結論にあいなりました、
ということで、中学受検は完全撤退。

中学受験(検)って誰でも受けられると思っていたけど、受験日まで勉強を継続させることすらも難しい・・・
私の友達の御子も、6年の夏で中学受験撤退を決めたと言っていたし、我が家も5年の夏で撤退。
受かる受からないは別として、中学受験の勉強をやり続けられるだけでも立派だわ、としみじみ思います。

とりあえず5年生のうちは、家庭学習と週1の算数塾で、息子のペースで勉強を進めていこうと思います。
6年生からは高校受験塾に通わせて、英語をビシバシ学んでもらおう。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

反抗期を嫌がる小学5年生前のページ

【小5】親子で小江戸川越で食べ歩き三昧次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】新小4開始!通塾から1か月の状況

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。詳しい内…

  2. 勉強のコト

    四谷大塚の無料オンライン講座に申し込んでみた

    なんと!四谷大塚が『全国統一オンライン講座』を緊急開校するそうです。…

  3. 勉強のコト

    【小3】GWは通常より勉強量を減らしてみた

    小学3年生の家庭学習時間の目安は40分、と学校から言われています。…

  4. 勉強のコト

    計算カードの宿題をやらない小学1年生への対処法

    小学1年生の男の子(息子)に宿題をやらせるのに日々辟易しています。…

  5. 勉強のコト

    【小6】嫌がっていた塾を辞めたその後の様子

    小学6年生の我が息子、小5の終わりの2月から通っていた早稲アカを6月で…

  6. 国語のコト

    思ってたんと違う!?小2の漢字を覚え間違えていた疑惑

    息子の漢字学習は、主に家庭学習ノートを使って行っています。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生1学期の個人面談が育児相談になってしまった話
  2. 色々なコト(雑記)

    子供に「痩せて」と言われてランニングを始める父親
  3. 算数のコト

    小学2年生、直角が理解できない
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(男子)お味噌汁作りのお手伝いをする
  5. 0.1.2歳のコト

    【体験談】赤ちゃんの虫歯予防にフッ素は必要?
PAGE TOP