小学2年生のコト

母VS小2息子、取っ組み合いの喧嘩勃発

当ブログはプロモーションを含みます

先日、息子と取っ組み合いの喧嘩をしました。
私と息子は極たまに取っ組み合い(殴り合い蹴り合い)の喧嘩をするんですけど、小学2年生ともなると押さえつけるのが大変orz

まだまだ本気を出せば私が勝てると思うけど、さすがに本気を出すと・・・病院送り警察送り児童施設送りになりかねないので、もっぱら息子の攻撃を押さえつけたり、たまに反撃をするくらいなんですけど、このレベルでの戦いでは私が不利になってきました。

年齢が上がれば、「話し合い」や「折り合い」をつけることができるようになってくると思うので、取っ組み合いの喧嘩はなくなっていくハズなんですけど、そうでないと私の身が危なくなってきます・・・

さて、今回の喧嘩のキッカケは「耳」でした。
本当に毎度毎度喧嘩のキッカケは非常にバカらしいです。

息子は何回書かせても「聞く」という漢字が書けません。
折を見て、家庭学習ノートで繰り返し練習させているけれど、やってもやっても定着する兆しが見えずorz

そもそも覚えようとしないし、書き順もメチャクチャだから定着しないのは当たり前。そもそも「耳」という字が危ういんですけど、これも以前、散々練習させたんですよね。

そこで「1回、お母さんの真似して書いてみな。1回だけキレイに書いたらそれで終わりでいいよ」とかなり譲歩したにも関わらず、グチャグチャ~っと適当に書きやがる。

仕舞には机に突っ伏してミミズがのたくった字で書きなぐっているから、「頭を上げろ」と髪の毛をむんずと掴んで起こしたのが始まりでした。

常日頃、息子の態度や言動にはイライラさせられて、優しく言うもこの態度。いい加減にしろよーーーー!!と怒り爆発。

土曜日の13時半に喧嘩が勃発したんですけど、14時には塾に向かうために家を出なければなりません。あー、今日は塾は行かない!とか言い出すのかな、面倒だな、と思いつつ、約10分間の死闘が繰り広げられました。

その後、10分間、別々の部屋で過ごし、「今日は塾どうするわけ?休むの?」と聞いたら、「行く!!!!」と言うので、「あ、行くんだ、偉いね」と声を掛けて、そのまま無言で塾へ向かい、無言でバイバイをして、お迎えの頃には普通に戻っていました。

結局「耳」と「聞」はおばあちゃんの家(塾の後はおばあちゃんの家に行って皆で夕飯を食べるパターン)で、各5回書かせて終了しました。ちゃんとやればすぐに出来ることなのに、どうしてサッサとやらないんだろうね。

youtubeを見たい、と言われたから「聞く」をキレイに書いたら13時50分までyoutube見ていいよ、と言ったのがダメだったのだろうか。もうテレビが見たくてしょうがなくて早く終わらせたくてグチャグチャ。ホント、バカだよなぁ・・・急がば回れ、早くテレビが見たければ、1回キレイに書けばいいだけなのにね。

こういうことにいつ気が付いてくれるのか。。。

ちなみに、息子は父親とは取っ組み合いの喧嘩はしません。
怖いから挑めないんでしょうね。

その後「女は弱いんだから、守れ!!」と厳重注意をしておきました。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

思ってたんと違う!?小2の漢字を覚え間違えていた疑惑前のページ

親知らず抜歯のセカンドオピニオンに行って良かった話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    【小2】お友達の家に行ってほしくない話

    小学2年生の息子、最近、同じ建物にお友達ができたようで、そのお友達の家…

  2. 小学2年生のコト

    新コロナで手洗い習慣が身についた小学2年生(7歳)

    2020年になって、すっかり新型コロナウイルスまみれになった世界。…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の駄々こねで「共感」技を使ってみたら驚くほど素直になった話

    家族でデニーズに夕飯を食べに行こうとしていた時のこと。急な予定…

  4. 小学1年生のコト

    一重の赤ちゃんだった息子が二重になりつつある

    一重で産まれ、今までの人生で一重率が圧倒的に高かった現在小学1年生の息…

  5. 小学1年生のコト

    6歳(小学1年生)と『君の名は。』を見たら面白かった

    息子が前日から発熱をし、小学校を初めてお休みしました。朝から昼…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)算数の授業中に泣く

    「今日、算数の時間に泣いちゃった」と言い出す息子。何で泣い…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】小学校で1人1台タブレット配布の問題点
  2. 小学2年生のコト

    【小2】字が汚いことを指摘し続けた結果、子供は褒めないとダメと学ぶ
  3. 育児用品のコト

    【口コミ】遂に『GPS BoT』購入!子供への持たせ方を考える
  4. 育児・教育本のコト

    【小3】体感覚優位の子供に行う視覚能力UPトレーニング
  5. 勉強のコト

    【新小5】塾の宿題が増えて家庭学習を見直す
PAGE TOP