6,7歳(低学年)のコト

小学2年生(7歳)折り紙を折るのが上手になってきた

小学2年生の息子、ここ数日「折り紙」ブームが到来した模様。

なーんにもやることがなくて、たまたま本棚の前に腰かけて、たまたま手に取った本が折り紙の本だったのか、お父さんと一緒に折り紙を作り始めました。

そして今日も、学校から帰ってきてから私と折り紙を折ることに。

以前、折り紙にハマっていたのは幼稚園の時だったかな。
当時は自分で折れない(折り紙の本が理解できない)から、すぐに私に「おかーさん、折って!」と言ってきたのですが、今回は殆ど自分で折っていました。

何故だか1番簡単な最初の折り目をつける、という部分だけを私に「折って」と頼んできただけ。それ以降は結構難しい部分もあるけれど(夫は分からずに折れなかった)、ちゃんと折れていたことに成長を感じました。

ただですね・・・息子は昨日も今日も、ずーっと「ぴょんぴょんカエル」だけをひたすら折っているんですわ・・・付き合っている私が飽きますわ・・・でも、息子の遊びの中では最も高尚で、私も体力を削られずにラクなので、ひたすら「ぴょんぴょんカエル」を2人で折り、ジャンプさせて遊びました。

自分で折ってくれるのって、ラクでいいね!
ちなみに息子のお気に入りの折り紙本はコチラ。

この本は、大人でも結構難しいので、息子は折れないものの方が多いんですけど、何故かいつもこの本を見て折るもの(折ってもらうもの)を選んでいます。

だけど「ぴょんぴょんカエル」が折れました!
これを機に、別の折り紙に挑戦してくれればいいな・・・そして、手先が器用になってくれればいいな・・・

あ・・・そうだ、夫はひたすらにバカの一つ覚えで「手裏剣」を折っています。男ってバカの一つ覚えが好きなのだろうか・・・オソロシイ。

小学2年生(7歳)塾の個別指導に耐えられるのか前のページ

【小2】勉強は先生以外には教わりたくないらしい次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 6,7歳(低学年)のコト

    お道具箱の中身は何処行った?物を失くす小2男子

    2学期も終業式を迎え、沢山の荷物を持って帰ってきた最終日。お道具箱…

  2. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生(8歳)男の子のお手伝い内容

    我が家は、月々「年齢×100円」のお小遣いをあげています。…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】テレビ以外の娯楽を見つけてほしい

    小学2年生の息子は、テレビ(でyoutube)を見ている時は大人しい。…

  4. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】8歳目前で母親の言うことを聞くようになってきた…かも

    もうすぐ8歳の誕生日を迎える息子。なんだかここ最近、聞き分けが良く…

  5. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子の洋服のセンスがまともになってきた

    息子は2歳6か月くらいから洋服の好みが出て以来、自分が着る洋服は自分で…

  6. 6,7歳(低学年)のコト

    【小学2年生】youtubeのゲーム実況ばかり見る

    魔の3か月の休校時に「Fire TV Stick」を買った我が家。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    小3(9歳)空手を習いたいと言ったものの…
  2. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】勉強をさせるための「ご褒美作戦」はお金よりもアレがいい
  3. 国語のコト

    国語が苦手な小1男子の文章読解の解き方
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生にお小遣い制度を導入したメリット
  5. 算数のコト

    【小3】つまずいたかけ算のひっ算をマスターした方法
PAGE TOP