6,7歳(低学年)のコト

塾の成果はあるのか?小学2年生2学期の通知表

冬休みに突入しました。
もう疲れましたorz

なんであんなに1日中どうでもいいことを喋っていられるのでしょうか??半分くらいは雄たけびみたいなものなのですが、人間に進化するのは何年生になってからなのでしょうか??

さて、小学2年生2学期が無事に終了し、通知表をもらってきました。
息子はまだまだ通知表に対して何の興味もない模様。

ちなみに新コロナに翻弄されまくった1学期の通知表はこんな感じでした。
図工で1つだけ「よくできる」があったものの、他はオール「できる」。
※我が校は「よくできる」「できる」「もう少し」の3段評価

2学期は先生も生徒と交流する時間も増え、その子なりの特性が分かってきた上での評価になっているんじゃないかな。
そんな2学期の通知表は・・・音楽1つ、体育2つが「よくできる」で、他はオール「できる」でした。

音楽は意外。
というのも息子は音楽が嫌いなんですよね。技術面が「よくできる」だったので、鍵盤ハーモニカあたりをソツなくこなしているのかな??

体育は3つのうち2つが「よくできる」。
まあ、これは妥当かな。

1学期に比べたら「よくできる」が2つも増えて、よく頑張りました!ではあるけれど、主要科目に1つも「よくできる」がないのがねorz

8月のキャンペーン夏期講習から塾に通い始め、早4か月。
まだまだ学校の成績を押し上げるには至らないようです。

先日、塾の先生から電話があった際に通知表の結果も聞かれたのですが、なんか私より落胆されていたように思われます・・・

でもですよ。
国語は私が用意した市販ドリルだし、算数は塾のテキストだけど教科書と進行度合いが違うから、既に習い終わった範囲、まだやっていない範囲が多く、成果が表れてくるのは3学期頃じゃないかな?と私的には思っています。

学校のテストも100点を見る機会は少ないけれど、以前のように壊滅的な点数を取ってくることも少なくなり、多少なりとも問題に向き合う姿勢が変わってきたんじゃないかな。

「できる」でも、「できる-」から「できる+」くらいには進化している・・・はず・・・
ま、少しずつ頑張っていきまっしょい。

お道具箱の中身は何処行った?物を失くす小2男子前のページ

2020年を振り返って次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】寝たければ1人で寝ればいいじゃない

    もうすぐ8歳になろうとしている小学2年生の息子。いまだに「おやすみ…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生と福島旅行でスパリゾートハワイアンズへ

    週末、スパリゾートハワイアンズへ行ってきました。義家族との1泊2日…

  3. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】テレビ以外の娯楽を見つけてほしい

    小学2年生の息子は、テレビ(でyoutube)を見ている時は大人しい。…

  4. 小学1年生のコト

    一人っ子の小学1年生の夏休みの過ごし方

    夏休みが始まって1週間が経ちました。その間に、我が家で育ててい…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】友達との放課後遊びの約束はまだ曖昧

    小学2年生の息子は最近、近所に住んでいる同じクラスの中国人の友達と一緒…

  6. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】オンライン授業が始まったら学力差がますます広がる

    新型コロナウイルスは、ちょっとやそっとじゃ終息しないですよね。学校…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】教育熱心な担任の先生は漢字の採点が厳しい
  2. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生1学期の通知表の結果が予想外だった話
  4. 小学1年生のコト

    小学2年生のクラス替えでクラス数が減るらしい
  5. 8,9歳(中学年)のコト

    【小3】検定や統一テスト等の外部テストが嫌い
PAGE TOP