6,7歳(低学年)のコト

小2男子の珍事件!筆箱の中身がカラッポ!!

小学2年生の息子の筆箱を見てみたところ・・・
とうとう中身がカラッポになっていました。

以前から、行きと帰りで筆箱の中のエンピツの本数が違っていたり、消しゴムやネームペンがなくなっていたり・・・と、色々あったものの、筆箱の中身がカラッポ状態なのは初めてでした。
【関連記事】お道具箱の中身は何処行った?物を失くす小2男子
【関連記事】忘れ物、失くし物が多い小学2年生

息子は「ちゃんと学校にあるから大丈夫」と言ってたけど、本当にあるのだろうか。
どうやら全部、お道具箱の中に入れているようです。

筆箱の中から出したり入れたりするのが面倒なんだってさorz
まぁ、気持ちはちょっと分かる。
箱型筆箱だと出し入れしにくいもんね。

しかも、その箱型筆箱、以前から息子が色々と改造した結果、マグネットが取れてしまってフタが閉まりません。
今はどうしているかというと輪ゴムで止めています。

その輪ゴムも遊びに使っちゃうと筆箱のフタはパカパカ、中身バラバラ。
そりゃ、嫌になるよ。

「もう少しで3年生だけど、今新しいの買う?3年生になったら新しいの買う?」と聞いたところ、3年生になったら新しいのを買うそうな。今はあの使いづらいボロボロの筆箱でいいとのこと。

そもそも、1年生の時に箱型筆箱を指定されたからそうしているけど、何年生まで箱型を使い続ける必要があるのだろうか・・・ファスナー式の方が筆箱自体の遊び要素も少ないし、壊れにくいから早くファスナー式も可、として欲しいものです。

そう、箱型筆箱。
物凄く遊び要素があるみたいで、息子のは本当に酷いです。

中身は落書き。
フチの所をのりでベッタリさせたあとに、つまようじを埋め込む。
何で学校にそんなに大量のつまようじがあるのよ?と甚だ疑問。

ファスナー式だったら、こういう遊びはできないよね!?しないよね!?
小学2年生男子は斜め上の思考をしています。
(我が子だけ??)

また3学期終了時には、グチャグチャのお道具箱にボロボロのエンピツや消しゴムや折れた定規なんかが散乱しているんだろうな・・・なんか憂鬱・・・

勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも前のページ

ドリルの間違い直しを次の日に先延ばしにする小2男子次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】Eテレの『びじゅチューン!』で楽しくアートに触れる

    Eテレの『びじゅチューン!』という番組をご存じでしょうか。これ、5…

  2. 小学2年生のコト

    小2男子、お母さんは若くてキレイな方がいいらしい

    小学2年生の息子がお風呂から上がってきて、髪の毛をワシャワシャ拭いてあ…

  3. 小学1年生のコト

    【新小学1年生】入学前に小学校に遊びに行く

    いよいよ4月に突入!新年号も「令和」と発表され、新生活の幕が開けま…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)が初詣の絵馬に書いた願い事

    家族で初詣に行ってきました。初詣の場所は、いつも同じで比較的近…

  5. 6,7歳(低学年)のコト

    テレビを見る時間を守れるようになった小学2年生

    小学2年生の息子はコロナ休校中、テレビ三昧でした。何時間もテレビを…

  6. 小学1年生のコト

    7歳の誕生日の過ごし方

    息子は今日で7歳になりました。それはそれは誕生日を心待ちにして…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)お小遣い制度をはじめる
  2. 勉強のコト

    【小3】スマイルゼミの解約を考える
  3. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】新コロナ休校で家庭崩壊寸前!毎日親子喧嘩勃発
  4. 勉強のコト

    新小学3年生の春休みの家庭学習ラインナップ
  5. 色々なコト(雑記)

    パルシステムの定期便と指定便を実際に使ってみた比較
PAGE TOP