習い事のコト

小学2年生の習い事事情

当ブログはプロモーションを含みます

息子が小学2年生になってしみじみ思いました。
色々な習い事をさせるなら未就学児のうちだな、と。

子供が小学生になると「自分の意志」も出てくるので、親主体で子供に習い事をさせるのは難しくなってきます。また、学校の時間割に左右されるので調整もなかなか大変。

息子も幼稚園の時は色々な習い事をしていました。
体操、スイミング、サッカー、絵画教室・・・あれよあれよで、小学生になるタイミングで体操とスイミングを週2日ずつにしたものの、すったもんだの末に来月からは体操とスイミングを週1日ずつすることになりました。

息子が最近”体操ブーム”で「週2回やりたい!」と言い出したので、週2できるように手続きは済ませていて、後は人数の調整待ちです。

あれだけ好きだったスイミングは「もう嫌なのー!!」だそうです。それでも週1だったらやってもいいらしく、完全撤退は免れたものの、息子が「やってもいい」という曜日がよりによって学校が唯一6時間授業の日というね・・・でも、この日以外は嫌なんだとさ。

先日も6時間授業で疲れて帰宅後に寝てしまったからスイミングには行けなかったし、振替は「嫌だ!!」というし、今後もスムーズに通えるかどうかは微妙なところではありますが。

幼稚園の時は何でもかんでも「やりたい!」と言っていた息子も、今となっては何でもかんでも「嫌!」になってしまいました。

小学生になってから新しいことに挑戦するのって私が思っている以上にハードルが高いのかもしれません。段々と知らない人の中に飛び込んでいくのを躊躇うようになってきたし。

小学生から始める習い事は本当に本人が「やりたい!」と思わないとなかなか難しいですね。無理やり行かせることも出来ないし。無理やり続けさせてもサボるし。

小学3年生あたりから学習塾に入れたいな、と密かに思ってはいるものの、これも失敗に終わりそうです・・・

【小2】宿題をしないことを担任の先生に相談してみた話前のページ

小学2年生(7歳)いけしゃあしゃあと嘘をつく次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. テニスのコト

    【小4】テニスの習い事を始める

    息子、もうすぐ小学5年生になろうとする年度末。3月から新しくテニス…

  2. サッカーのコト

    6歳(新小1)屋内サッカー教室の体験に行ってきた

    息子は年中・年長さんの時に、幼稚園の課外授業のサッカー教室に行っていま…

  3. 習い事のコト

    スイミングでのお菓子交換の対応

    スイミングの習い事が終わると、何故だかお菓子交換が始まります。いや…

  4. その他

    幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

    子供が年少さんになったあたりから気になるのが習い事。習い事って…

  5. スイミングのコト

    【小2】スイミングスクールの進級テストにやっと合格

    苦節何か月だろう・・・やっとスイミングスクールの進級テストに合格した息…

  6. スイミングのコト

    スイミングを上達するには正しいフォームを見るのが早い

    息子が本格的な進級制度のあるスイミングスクールに通い始めてもうすぐ1年…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 算数のコト

    【小4】算数が苦手なのかセンスがないか
  2. 勉強のコト

    【小5】中学受験の辞め時、諦め時
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】図鑑で読書感想文を書く
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    コロナ禍での国立科学博物館は制限が多い
  5. 国語のコト

    【小2】何回やっても漢字が覚えられない
PAGE TOP