習い事のコト

小学2年生の習い事事情

当ブログはプロモーションを含みます

息子が小学2年生になってしみじみ思いました。
色々な習い事をさせるなら未就学児のうちだな、と。

子供が小学生になると「自分の意志」も出てくるので、親主体で子供に習い事をさせるのは難しくなってきます。また、学校の時間割に左右されるので調整もなかなか大変。

息子も幼稚園の時は色々な習い事をしていました。
体操、スイミング、サッカー、絵画教室・・・あれよあれよで、小学生になるタイミングで体操とスイミングを週2日ずつにしたものの、すったもんだの末に来月からは体操とスイミングを週1日ずつすることになりました。

息子が最近”体操ブーム”で「週2回やりたい!」と言い出したので、週2できるように手続きは済ませていて、後は人数の調整待ちです。

あれだけ好きだったスイミングは「もう嫌なのー!!」だそうです。それでも週1だったらやってもいいらしく、完全撤退は免れたものの、息子が「やってもいい」という曜日がよりによって学校が唯一6時間授業の日というね・・・でも、この日以外は嫌なんだとさ。

先日も6時間授業で疲れて帰宅後に寝てしまったからスイミングには行けなかったし、振替は「嫌だ!!」というし、今後もスムーズに通えるかどうかは微妙なところではありますが。

幼稚園の時は何でもかんでも「やりたい!」と言っていた息子も、今となっては何でもかんでも「嫌!」になってしまいました。

小学生になってから新しいことに挑戦するのって私が思っている以上にハードルが高いのかもしれません。段々と知らない人の中に飛び込んでいくのを躊躇うようになってきたし。

小学生から始める習い事は本当に本人が「やりたい!」と思わないとなかなか難しいですね。無理やり行かせることも出来ないし。無理やり続けさせてもサボるし。

小学3年生あたりから学習塾に入れたいな、と密かに思ってはいるものの、これも失敗に終わりそうです・・・

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小2】宿題をしないことを担任の先生に相談してみた話前のページ

小学2年生(7歳)いけしゃあしゃあと嘘をつく次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. スイミングのコト

    【小1(6歳)】スイミングスクールの掛け持ちを始める

    息子は今日から小学校の新学期開始!それに伴い、2つ目のスイミングス…

  2. サッカーのコト

    6歳(小1)青空サッカー教室に参加する

    6歳(小1)の息子、先日お父さんと青空サッカー教室に参加してきました。…

  3. スイミングのコト

    ベビースイミングって意味あるの?見学をして疑問に思った出来事

    私はスポーツジムに通っています。そこではベビースイミングも実施され…

  4. スイミングのコト

    【小2】スイミングを嫌がるから辞める方向で検討中

    小学2年生の息子は、幼稚園年長の8月から本格的にスイミングを始めました…

  5. スイミングのコト

    【小3】進級でやる気上昇!スイミングスクールの回数を増やす

    小学3年生の息子、前回のスイミングスクールの進級テスト(背泳ぎ)で合格…

  6. スイミングのコト

    スイミングを上達するには正しいフォームを見るのが早い

    息子が本格的な進級制度のあるスイミングスクールに通い始めてもうすぐ1年…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    小学1年生で習う「漢字の成り立ち」を刷り込む大作戦
  2. 勉強のコト

    【小学1年生】タブレットの通信教育が気になってきた
  3. 小学2年生のコト

    『はたらく細胞BLACK』で小2男子に性教育!?
  4. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミは新コロナ休校の時間潰しに最適!
  5. 勉強のコト

    【小1】15分程度の勉強をやらせるのに1,2時間かかる話
PAGE TOP