小学2年生のコト

おふざけ期の小学校低学年の男子に勉強をさせるのは難しい

当ブログはプロモーションを含みます

男の子って基本、ふざけた生き物だと思います。

我が息子は「おふざけこそ我が正義!」とばかりにふざけるタイプ。
特に私の前では・・・ただ、息子の場合は内弁慶なので、外では結構大人しいです。

スイミングや体操教室で見かける男の子は、友達同士でふざけている子が多く、「えーっ、男の子ってこんなに大きくなってもバカふざけするんだorz」と思うこともしばしば。
こういう子達って家ではどうなんだろう?もっとふざけているのだろうか??

とにかくですね、何をするにもイチイチふざける男の子の場合、普通に普通の勉強をさせるだけでも一苦労することがあります。

1つやり終えたらウキャー!もう1つやり終えたらウキャー!
まぁ、キリがいいところでウキャー!ならまだいいんですよ。

問題を解いている途中で何か思い出しいたかのようにウロつきだしたり、変顔したり、全然違うことを言い出したりやりだしたりふざけたりするのが困る。

そして、あまりにも意味不明な問題にぶち当たった時(主に塾の課題)、説明しようとする私の話を全く聞かず、いきなりガチャガチャで当てたミニゲームをやりはじめたり、雄たけびをあげて寝転がったり・・・そりゃもう大変です。

大変というより、勉強続行不可能。
いちいちふざけるの、本当にやめてほしい。

こういう時、女の子ならコツコツ勉強ができるのだろうか??
男の子の場合、低学年の時はスラスラ解ける簡単な問題や、機械的にできる計算や漢字に重点を置いて基礎力強化をはかった方がいいような気がします。

おふざけが落ち着いてからガーッ!とやった方が効率がいいのでは?と考えます。
もちろん低学年からコツコツやる男の子もいるでしょう。
でもそれは少数派な気がする。そういう男の子が自分の子だったらラッキー♪ですわ。

・・・って思わないと、やってられない。

息子はもともと勉強は好きではないタイプだけど、塾通いが合っていたのと、家でやる勉強は塾の課題以外は息子レベルでも比較的簡単に解ける問題(もしくは学校レベルの復習)を中心としているので、なんとか勉強に取り組んでくれています。

それでも学校のカラーテストで100点ばかり、というわけではないので、まだまだ課題が山積みでございますorz

あー、男の子は一体何歳までヘラヘラおふざけするのだろうか。
だから中学受験は早熟さが重要、って言われるんですね。
我が息子は・・・今のところ無理だわ。

【小2】ゴミを捨てられない男にさせないゾ!前のページ

小学2年生、直角が理解できない次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小1(6歳)の男の子の落ち着きがなさすぎてイライラする

    息子は落ち着きがない!!授業とか、習い事とか、そういうジッとし…

  2. 小学2年生のコト

    男の子の目には母親はどう映っているのだろうか

    小さい男の子の、母親に対する愛は深い。もう「恋は盲目」状態に陥って…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】ゴミを捨てられない男にさせないゾ!

    男という生き物がそうなのか、我が家の男ども(夫&息子)がそうなのか、B…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】勉強をさせるための「ご褒美作戦」はお金よりもアレがいい

    勉強をしない子供に対して、「ご褒美作戦」で釣る親は多いと思います。…

  5. 小学2年生のコト

    スキャバト男子はお喋りが好きらしい

    小学2年生の息子は今、スキャバトにハマっています。スキャバトの…

  6. 小学2年生のコト

    小学2年生男子が早起きすると色々と厄介

    小学2年生の息子が、珍しく20時台に寝ました。だからか翌朝は妙に早…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】学校販売の書道セットダサ過ぎ問題に息子の反応は…
  2. 勉強のコト

    小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入
  3. 育児・教育本のコト

    『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』で新たな視点に気づく
  4. 小学1年生のコト

    「分からない」が口癖の小学2年生
  5. 小学1年生のコト

    歯の仕上げ磨きはできるだけ長くしてあげたい
PAGE TOP