小学2年生のコト

おふざけ期の小学校低学年の男子に勉強をさせるのは難しい

当ブログはプロモーションを含みます

男の子って基本、ふざけた生き物だと思います。

我が息子は「おふざけこそ我が正義!」とばかりにふざけるタイプ。
特に私の前では・・・ただ、息子の場合は内弁慶なので、外では結構大人しいです。

スイミングや体操教室で見かける男の子は、友達同士でふざけている子が多く、「えーっ、男の子ってこんなに大きくなってもバカふざけするんだorz」と思うこともしばしば。
こういう子達って家ではどうなんだろう?もっとふざけているのだろうか??

とにかくですね、何をするにもイチイチふざける男の子の場合、普通に普通の勉強をさせるだけでも一苦労することがあります。

1つやり終えたらウキャー!もう1つやり終えたらウキャー!
まぁ、キリがいいところでウキャー!ならまだいいんですよ。

問題を解いている途中で何か思い出しいたかのようにウロつきだしたり、変顔したり、全然違うことを言い出したりやりだしたりふざけたりするのが困る。

そして、あまりにも意味不明な問題にぶち当たった時(主に塾の課題)、説明しようとする私の話を全く聞かず、いきなりガチャガチャで当てたミニゲームをやりはじめたり、雄たけびをあげて寝転がったり・・・そりゃもう大変です。

大変というより、勉強続行不可能。
いちいちふざけるの、本当にやめてほしい。

こういう時、女の子ならコツコツ勉強ができるのだろうか??
男の子の場合、低学年の時はスラスラ解ける簡単な問題や、機械的にできる計算や漢字に重点を置いて基礎力強化をはかった方がいいような気がします。

おふざけが落ち着いてからガーッ!とやった方が効率がいいのでは?と考えます。
もちろん低学年からコツコツやる男の子もいるでしょう。
でもそれは少数派な気がする。そういう男の子が自分の子だったらラッキー♪ですわ。

・・・って思わないと、やってられない。

息子はもともと勉強は好きではないタイプだけど、塾通いが合っていたのと、家でやる勉強は塾の課題以外は息子レベルでも比較的簡単に解ける問題(もしくは学校レベルの復習)を中心としているので、なんとか勉強に取り組んでくれています。

それでも学校のカラーテストで100点ばかり、というわけではないので、まだまだ課題が山積みでございますorz

あー、男の子は一体何歳までヘラヘラおふざけするのだろうか。
だから中学受験は早熟さが重要、って言われるんですね。
我が息子は・・・今のところ無理だわ。

【小2】ゴミを捨てられない男にさせないゾ!前のページ

小学2年生、直角が理解できない次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    新小学3年生の春休みの過ごし方

    あと少しで春休みが終わります!!春休みは10日程なので去年と比べた…

  2. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生にベン図(算数)が理解できるのか?

    小学2年生の息子、2学期から週1回個別指導塾に通っています。【関連…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】毎日の勉強習慣は大事だと改めて思った話

    小学2年生の息子、なんやかんやで勉強習慣が身についてきたと思います。…

  4. 小学2年生のコト

    小学2年生の個人面談、1番の問題は学習面

    夏休みに入る前、個人面談がありました。今回の担任の先生とは、息…

  5. 小学2年生のコト

    コロナ禍で宿題をやらない小学2年生1学期の通知表

    とうとう1学期が終了してしまいました。明日から地獄の夏休みです。…

  6. 小学1年生のコト

    【小1】知らない人にジュースを買ってもらった話

    午前中、公園に遊びに行った息子と、お昼に合流した時のこと。息子のリ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    文字を読むのが嫌いな小学1年生、音読の宿題を嫌がる
  2. 小学2年生のコト

    もうすぐ3年生になるのが信じられない小2男子
  3. 小学3年生のコト

    【小3】字をキレイに書けるように「お手玉」購入
  4. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)のクリスマスの出来事
  5. 色々なコト(雑記)

    親知らず抜歯のセカンドオピニオンに行って良かった話
PAGE TOP