育児・教育本のコト

『国語が得意科目になる「印つけ」読解法』を読んで

当ブログはプロモーションを含みます

私自身、「国語」が苦手でした。

『作者の意図を答えなさい』という問題があったとして、私は真っ先に「そんなの作者にしか分からなくない?その意図、作者に聞いたの?」と思っちゃいます。

『あなたの考えを述べなさい』という問題があったとして、私の考えを答案用紙に書いたらバツ・・・なんで私の考えを述べたのにバツなのさ!!

こんなことの繰り返しで、すっかり国語が嫌いになりました。算数みたいに誰が採点しても答えが同じ科目の方がスッキリ解けるんですよね。

そんな国語が嫌いで苦手な私が、我が子に国語を教える時が来てしまいました。
そこでこの本です。

この本は3部構成です。

第1章⇒国語は、生まれつきのセンスではありません
第2章⇒文章がラクに読めるようになる「印つけ」読解法
第3章⇒中学入試問題に挑戦しよう!

ということで、タイトルの内容は実質第2章のみな上、「印つけ」のルール自体は単純です。単純なんですが・・・深い。

国語って論理的なんだな、と子育てして初めて知りました。

で、この本の中に、例題として色々な文章が掲載されているんですけど、分かりやすい文章は分かりやすいけど、最初の3行で「意味が分からない・・・」と思う文章もあったり。

読んでいる途中で文章を見失うから、文章を整理するためにも「印つけ」が必要、と。そんな内容と実践本なのですが、私が1番面白かったのは、全3章のうち最も「印つけ」と無関係そうな第1章でした。

国語は「偏差値55」から文章の面白さがわかるらしい。ので、まずは「偏差値55」を目指す。そのために、小学3年生以前は漢字の学習をシッカリと、小学4年生は言葉の性格な意味を学び、小学5年生では問題を丁寧に解き、小学6年生秋以降は過去問に挑戦!

やっぱり国語が得意科目になるウルトラC的なものはなく、コツコツと土台から積み上げていくことが大事なんだな、と改めて分かりました。

国語って日本語なのに分からないって逆に面白い。
息子の学びに伴い、私も国語を学びなおしたいと思います。そしたら本を読むときもより楽しめるかもしれない。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学1年生の2学期から算数が学力別クラス編成?前のページ

小1(6歳)の男の子の落ち着きがなさすぎてイライラする次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 育児・教育本のコト

    『「学力」の経済学』を読んで客観的で効率的な教育をしよう

    『「学力」の経済学』という本を読んだんですけど、コレ、凄く面白い!…

  2. 育児・教育本のコト

    『息子のトリセツ』を読んでみた

    一時期話題となった書籍『妻のトリセツ』の著者である黒川伊保子さんが書か…

  3. 育児・教育本のコト

    『中学受験を考えたときに読む本』は中学受験否定派なのか?

    図書館で予約してから半年以上が経ち、やっと私の順番が回ってきた『中学受…

  4. 育児・教育本のコト

    子供の学力は親からの遺伝という真実

    『日本人の9割が知らない遺伝の真実』という本を読んでみました。…

  5. 育児・教育本のコト

    『子どもが自信を失う言葉66』を読んで、頑張ってるな自分と思った話

    図書館で『子どもが自信を失う言葉66』という本を借りました。この本…

  6. 育児・教育本のコト

    『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』で新たな視点に気づく

    『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』という本を図書館で借り…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 習い事のコト

    小学3年生男子の習い事事情
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生2学期の通知表の結果で得意科目が分かった
  3. 勉強のコト

    個別指導塾に通くことになった小学2年生
  4. 勉強のコト

    【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?
  5. 小学3年生のコト

    夜になると悪魔と化す小3男子に毎晩イライラ
PAGE TOP