色々なコト(雑記)

アフターコロナでPTA活動や学校行事はどうなるのか?

当ブログはプロモーションを含みます

コロナ休校で始まった今年度。
学校行事は軒並み中止、保護者会や授業参観もナシ、PTA活動もナッシング♪

コロナは怖いし、先行き不安ではあるものの、正直なところ学校関係においては物凄くラクな1年でした。

来年度はどうなるのだろうか・・・
正直なところ、こんなラクな1年を過ごしてしまうと、なんかもう行事は縮小傾向でいいのではないかな、と思うところがあります。

そんな折、息子が「PTAに入会するか否か」のお知らせを持って帰ってきました。
今までは自動的に入会していたのに、入会するかどうかのアンケートなんてお初だわ!!

「入会しません!」にチェックを付けたかったんですけど、取り合えず来年度は様子見で入会しておいて、再来年度は入会するの止めようかな・・・と考え中。

どれくらいの人が「入会しない」にチェックしたのか不明なのが怖い。
知り合い何人かにフワッと聞いたところ、「あんまりよく読んでないんだけど、そんなことが書いてあったの!?」的に言われてしまいorz

こんなアンケートが来たくらいだから、来年度のPTA活動もないかな!なんて思ったら、やってきたよ「委員会アンケート用紙」が!!!

あぁ・・・やるんだ・・・
その用紙に「PTA入会しない方にも配布されていることをご容赦ください」と書いてあったので、あぁ、入会しなきゃよかったかなと後悔の念に駆られてしまいました。

しかしさ、来年度の学校行事はどうなるのかな。
来年度早々に運動会・・・本当にやるの??
やるなら縮小してお願いします。

東京のコロナ感染者数もこのところ全く気にならなくなりました。
1,000人超えていようが300人前後だろうが、私の生活はあまり変わりません。
※もともとパーソナルスペースが広い方だし

だけど、オリンピックを決行したらまたどうなることやら。
よりにもよって「東京」オリンピック。

もう学校も世の中も、人の集まるようなことは止めよう。

小学校低学年にオススメの説明文(文章読解)ドリル前のページ

勉強を後回しにする小2男子が、学校から帰宅後すぐに勉強しだした理由次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 色々なコト(雑記)

    【THE FIRST】ランくん脱落で茫然自失

    見ました?今日のスッキリ。この夏、私が最もハマった『THE FIR…

  2. 色々なコト(雑記)

    ヤバい…WANDS5期にハマりそう

    前回の記事で、私が好きな音楽(WANDS)についてツラツラ書いたんです…

  3. 色々なコト(雑記)

    「子供が〇〇なのは親の責任」「過保護」「放置子」もうワカラン

    最近、子育てが分からなくなりました。特に理不尽だなぁと思うこと…

  4. 色々なコト(雑記)

    「おうちにいよう」「ステイホーム」という言葉にイライラする話

    もうね、うるさい。「おうちにいよう」「ステイホーム」ってうるさい。…

  5. 色々なコト(雑記)

    戦々恐々の小学校PTA役員決め!新一年生は様子見で情報収集が吉

    小学校といえばPTA。PTAは任意団体だ!という情報が溢れる昨…

  6. 色々なコト(雑記)

    【小2】コロナ禍の夏休み、3日目でもう限界

    8月1日から夏休みが始まって今日で3日目。もう限界です・・・…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 小学1年生のコト

    力尽きて公園で昼寝をする小学1年生(6歳)
  2. 小学1年生のコト

    反抗期なのか性格なのか判別不能な6歳児(小学1年生)
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子のコミュニケーション能力が意外と高くて驚く
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】Switchの液晶が壊れてメリットしかない話
  5. 小学2年生のコト

    【小2】毎日の勉強習慣は大事だと改めて思った話
PAGE TOP