10,11歳(高学年)のコト

【小5】ゲームやyoutubeで視力低下を防ぐ方法

当ブログはプロモーションを含みます

夏休みに入ったということで、長期休み恒例の眼科検診に行ってきました。
毎回1.5をたたき出していた息子ですが、今回は1.2。
少しずつ暗雲立ち込めてまいりました。

夏は毎日暑く、夏休みと言えども外で元気よく遊ぶことが危険な昨今。
子供たちは空調の効いた部屋にいるしかありません。

そうなると、やるべきことは1つ。
ゲームやyoutubeですよね・・・

我が家は、塾の夏期講習やスイミング等の習い事で、ソコソコ時間を潰してはいるけれど、家にいる間はなんやかんやでゲームやyoutube三昧となってしまっています。

読書なんてもってのほか。
文字の羅列を見ただけで拒否反応を起こす息子には無理ってなもんです。
じっくり絵を描く趣味もないし、家でできる趣味なんてありゃしない。

そこで、眼科の先生に聞いてみました。
ゲームやyoutubeを見た場合、どれくらいの頻度で目をやすませればいいのか?

答えは驚くべきものでした。
20分見たら、20秒休憩。
30分見たら、30秒休憩。
60分見たら、60秒休憩。

え・・・!?そんなもんでいいの??
ずーっと同じところを見てピントを合わせすぎるのがダメということで、秒でも視線をはずすことがポイントだそうな。

じゃあ、10分みたら10秒休憩すればいいのか?と聞いてみたら、それはあまり意味がないとのこと。
「20分20秒から」でOKと教えてくれました。

ほほぅ。
これならできそうだ。

ということで、息子が長らくゲーム三昧だな、と感じたら「30秒ベランダで遠く見てきな」と声をかけるようにしています。
特にスマホ等小さい画面を見続けるのが視力によくないわけですが、我が家の場合、switchは液晶が壊れてテレビでしかできないし、youtubeもテレビで見ているから、少しはマシ・・・かな。

少しでも長く、裸眼生活を送ってくれい。

小学5年生の夏休みの予定前のページ

【小5】読書が嫌いな子供が選ぶ本次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学6年生のコト

    【小6】無駄遣いが過ぎるので簡易お小遣い帳を導入

    小学6年生の息子は現在、『デュエル・マスターズ(通称デュエマ)』にハマ…

  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】洋服のサイズが殆ど変わらない小学生

    先日、友達から連絡がありました。「体操着のお下がりください」と。…

  3. 10,11歳(高学年)のコト

    HSC(敏感&繊細)を自覚する小学6年生

    WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けて以来、息子と「ADHDの特性…

  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】読書が嫌いな子供が選ぶ本

    小学5年生の息子は読書が嫌いである。いや、「読書が嫌い」は、おこが…

  5. 10,11歳(高学年)のコト

    男の子が中村鞄のランドセルを使った6年後の姿

    6年生の息子、もうすぐ卒業式です。ランドセルを背負うのも後僅か。…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】点描写ができるようになってきた

    点描写について、息子が小学3年生の頃、こんな記事を書きました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】マスクを外す子供が増えてきた
  2. 小学1年生のコト

    小学生になったので一人で自転車に乗る練習強化中
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】Switchの液晶が壊れてメリットしかない話
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生男子の年末年始の過ごし方
  5. 勉強のコト

    【小3】つまずいたかけ算のひっ算をマスターした方法
PAGE TOP