勉強のコト

【小3】中学受験するか分からない新小4の塾決め

当ブログはプロモーションを含みます

今現在、息子は小学3年生ではあるものの、早いものでもう「中学受験をするならどうするか?」を視野に入れた塾決めをしないといけない時期が到来しました。

この間まで幼稚園児だった気がするし、なんならまだ幼稚園児みたいな感じなんですけど、気が付けばもう後数か月で4年生・・・月日が流れるのが早すぎる。

小学3年生時の通塾事情

息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。

1つ目は、3年生の6月に無料体験入塾をして7月から正式入塾した、教科書準拠のワークを公文みたいな個別形式で見てくれる塾で、週1で通っています。
こちらは4年生まで個別形式で、5年生からは高校受験コースと中学受験コースに分かれます。

2つ目は、夏期講習を参加してみた結果、息子が続けたいと言ったので9月から入塾した、読み書き計算+パズルの少人数集団塾で、週1で通っています。
こちらは4年生からは公立中高一貫校コースになります(高校受験コースもあるかも)。

中学受験(受検)するかしないか

中学受験・・・正直微妙です。
当初の予定では、親的には公立中高一貫校の受検を希望していました。

けど、公立中高一貫校は倍率も高いし1校しか受検できず、合格するのは宝クジにあたるようなものだと思っています。おまけに公立中高一貫校受検塾では私立の受験は難しい。

逆に私立受験塾なら、ちょっと対策すれば公立中高一貫校との両立も可能そう。
ということで、入塾させるなら私立向けの受験塾だな、と思っていました。

ただ、息子はどうも勉強が苦手なようだ。
文章を読まないし、字を書かないし、知識を吸収するのが下手。

別に何が何でも受験!地元の公立中はNO!とは思っていないので、無理して中学受験することもない。だがしかし、中学受験の勉強は後々まで役に立つから、受験するしないに関わらず塾には行かせたい、という考えになってきました。

4年生からの通塾どうするか問題

では、今現在通っている2つの塾はどうするか?
となった時に、まずは学校の勉強です。

なので、教科書準拠のワークの個別指導塾を継続し、小5になる時に高校受験コースか中学受験コースを決めればいいかなと思っていました。

私立の中学受験をするなら、小4からガッツリやるのがセオリーなんだろうけど、別に御三家のような最難関中を目指しているわけでもないし、そもそも今の息子に、例えば四谷大塚準拠のテキストをベースに勉強する塾に通わせたところで無駄になることは目に見えています。

なら、学校レベルの算国を塾でシッカリ指導してもらい、算数の応用や理社の基礎は家で息子の様子をみながらやらせて小5になる時に再度どうするか決めるのがいいかも、と考えていました。

が、しかし。
息子が私が思っている以上に「読み書き計算+パズルの少人数集団塾」が気に入っているようで、「4年生になっても続ける」と言ってきたので、4年生も3年生に引き続き2つの塾を掛け持ちすることになりました。
※2つの塾、どっちも好きなようです

取り合えずやってみる

教科書準拠のワークの個別指導塾の方は今までと変わらず週1だけど、公立中高一貫校塾の方は開始時間と終了時間が1時間遅くなるし週2になります。

なので、やれるところまで取り合えずやってみるか!
という軽い気持ちで臨んでみたいと思います。

公立中高一貫校塾の方はカリキュラムを見ると、「字を丁寧に書く」こともやるみたいだし、パズルの時間もあるみたいだし、息子が苦手な読解&思考がメインになるので、これを機に少しは考える子になってくれるといいな。

小学3年生男子がパーマをかけたようなウェーブヘアになった理由前のページ

頭の良い子に育てるためには親からの問いかけが必要次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. チャレンジのコト

    チャレンジのポイントでスパイグラスをGETだぜ!

    現在小学2年生の息子は、1年生の頃に4か月ほどチャレンジをやっていまし…

  2. 勉強のコト

    【小5】表やグラフの読み取りが苦手な子向けドリル

    小学5年生の息子は、資料の読み取りが苦手です。しかしながら、資料の…

  3. Z会のコト

    Z会の「お試し教材」と「まんてんドリル」の充実っぷりがスゴい!

    Z会の魅力的な広告を見て、資料請求してみました。⇒Z会小学生向けコ…

  4. 勉強のコト

    【小6】勉強が嫌いだから塾を辞める話

    小学6年生の息子は、2月から早稲アカの高校受験コース(Kコース)に通い…

  5. 国語のコト

    文章読解が苦手な小学2年生の誤答パターン

    小学2年生の息子は、国語が苦手です。本を「読まない」、字を「書かな…

  6. 勉強のコト

    【小2】『くもんのにがてたいじドリル』で最低限を抑えよう!作戦

    小学2年生の息子は、1学期の勉強がどうも定着していない模様。まあね…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】新コロナ休校で朝寝坊が日常的になりました
  2. 小学3年生のコト

    【小3】初めて友達の家に電話をかける
  3. 育児・教育本のコト

    『子どもが自信を失う言葉66』を読んで、頑張ってるな自分と思った話
  4. 小学1年生のコト

    新コロナ休校から1週間、本嫌いの小1がとうとう本を読み始めた
  5. 育児・教育本のコト

    『受験と進学の新常識』で子供の大学入試について考える
PAGE TOP