10,11歳(高学年)のコト

【小5】点描写ができるようになってきた

当ブログはプロモーションを含みます

点描写について、息子が小学3年生の頃、こんな記事を書きました。

サイパーの点描写は全くできなかったから、それよりも簡単なコグトレの点描写をやってみた、という内容です。

で、コグトレの点描写は一通りやったんですよ。
ものすごく簡単なのに間違えたりもしましたが・・・

ガックリしながらも、練習を積み重ね、ドリル終了と同時に点描写も終了。
月日が流れ、小学5年生の夏。

私が図書館で借りた『ケーキの切れない非行少年たち』という本に、「rey複雑図形」というものが掲載されていました。

reyさんが考えた複雑な図形を非行少年に書かせたところ、それはそれはまったく別物の図形が出来上がった、という内容でした。
※「rey複雑図形」と検索すれば、その図形が沢山でてくるので興味のある方は是非原本を見てみてください。

で、小学5年生の点描写が苦手な息子に「rey複雑図形」を書かせたら、どんな図形ができあがるのか興味がわいてきたのです。いやさ、怖いよ。非行少年並に全く違う図形を息子が書いてきたらどうしよう・・・って。
だけど、それ以上に息子の目には「rey複雑図形」がどういう風に見えているのか知りたくなり、書かせてみました。

結果。

あら・・・悪くない。
むしろイイやん。
母、ホッと胸をなでおろす。

随分と見たまま写せるようになったのね。
そこで、サイパーの点描写に再チャレンジさせてみました。

できてるやないかーい!!
フリーハンドで線を書くのも上手になってるやないかーい!!

いやさ、これ、小学校低学年向けなんだけど、小学3年生の時に全く出来ず、書こうともしなかった息子が、こんな(息子にとっては)複雑であろう点描写を書き写せるようになったとは・・・感無量。

息子に「凄いね!」と褒めたら、「こんなの簡単だよ」だって。
うん・・・まぁ、イイヨ。

【小5】親子で小江戸川越で食べ歩き三昧前のページ

【小5】移動教室直前に発熱外来とコロナ検査次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母親に対して過保護な男の子

    小学4年生の後半くらいからだろうか・・・息子がたびたび「母親の死」…

  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】ゲームやyoutubeで視力低下を防ぐ方法

    夏休みに入ったということで、長期休み恒例の眼科検診に行ってきました。…

  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】放課後に友達と遊ぶ楽しみを知る

    小学4年生の3学期辺りから、急に放課後に友達と関わることが増えた息子。…

  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】図書館で勉強ブーム到来

    ここ最近の息子は、ブームの移り変わりが激しい。テニス⇒サッカー⇒プ…

  5. 10,11歳(高学年)のコト

    スマイルゼミをアンドロイド化してみた

    現在小学5年生の息子は、小学2年生から1年半程スマイルゼミをしていまし…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】親子で小江戸川越で食べ歩き三昧

    急遽思い立ち、休日に家族で小江戸川越に遊びに行ってきました。電…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    問題文をよく読まない小学3年生への対策
  2. 色々なコト(雑記)

    子供からの暴言は早めに慣れておいた方がいい
  3. 国語のコト

    小学1年生(6歳)音読の宿題を嫌がる
  4. 色々なコト(雑記)

    親知らず抜歯のセカンドオピニオンに行って良かった話
  5. サッカーのコト

    6歳(新小1)屋内サッカー教室の体験に行ってきた
PAGE TOP