10,11歳(高学年)のコト

【小5】点描写ができるようになってきた

当ブログはプロモーションを含みます

点描写について、息子が小学3年生の頃、こんな記事を書きました。

サイパーの点描写は全くできなかったから、それよりも簡単なコグトレの点描写をやってみた、という内容です。

で、コグトレの点描写は一通りやったんですよ。
ものすごく簡単なのに間違えたりもしましたが・・・

ガックリしながらも、練習を積み重ね、ドリル終了と同時に点描写も終了。
月日が流れ、小学5年生の夏。

私が図書館で借りた『ケーキの切れない非行少年たち』という本に、「rey複雑図形」というものが掲載されていました。

reyさんが考えた複雑な図形を非行少年に書かせたところ、それはそれはまったく別物の図形が出来上がった、という内容でした。
※「rey複雑図形」と検索すれば、その図形が沢山でてくるので興味のある方は是非原本を見てみてください。

で、小学5年生の点描写が苦手な息子に「rey複雑図形」を書かせたら、どんな図形ができあがるのか興味がわいてきたのです。いやさ、怖いよ。非行少年並に全く違う図形を息子が書いてきたらどうしよう・・・って。
だけど、それ以上に息子の目には「rey複雑図形」がどういう風に見えているのか知りたくなり、書かせてみました。

結果。

あら・・・悪くない。
むしろイイやん。
母、ホッと胸をなでおろす。

随分と見たまま写せるようになったのね。
そこで、サイパーの点描写に再チャレンジさせてみました。

できてるやないかーい!!
フリーハンドで線を書くのも上手になってるやないかーい!!

いやさ、これ、小学校低学年向けなんだけど、小学3年生の時に全く出来ず、書こうともしなかった息子が、こんな(息子にとっては)複雑であろう点描写を書き写せるようになったとは・・・感無量。

息子に「凄いね!」と褒めたら、「こんなの簡単だよ」だって。
うん・・・まぁ、イイヨ。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小5】親子で小江戸川越で食べ歩き三昧前のページ

【小5】移動教室直前に発熱外来とコロナ検査次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学6年生のコト

    【小6】クラス替えで仲が良い子が誰もいない

    「最悪!」と、プリプリ怒りながら帰宅した始業式。どうやら、話せる子…

  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】ゲームやyoutubeで視力低下を防ぐ方法

    夏休みに入ったということで、長期休み恒例の眼科検診に行ってきました。…

  3. 進研ゼミのコト

    【小6】進研ゼミ中学講座をはじめる

    「進研ゼミ、やってみる!」と突然息子が言いだした3月中旬。…

  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】マスクを外す子供が増えてきた

    小学校では、新年度からマスクの着脱は個人判断となりました。だけど、…

  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母親が外で働くことは断固反対!

    現在、小学5年生の息子は、母親が働くことを嫌がります。幸いにも、私…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】勉強が嫌いで苦手なのはADHDの特性なのか?

    息子は勉強が好きではありません。まぁ、どちらかというと「勉強好き!…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    新小学1年生(6歳)の放課後の過ごし方
  2. 小学1年生のコト

    何故⁉提出物を出さない小学1年生(6歳)
  3. 小学2年生のコト

    【小2】テレビの時間を減らしたいけどデメリットが多い
  4. 小学2年生のコト

    小2男子の珍事件!筆箱の中身がカラッポ!!
  5. 国語のコト

    【小3】国語力を少しでも底上げするべく投入したドリル
PAGE TOP