勉強のコト

すみっコぐらしの1年生学習ドリル『たんいとずけい』は見た目によらず頭を使う

当ブログはプロモーションを含みます

先日、『すみっコぐらし学習ドリル小学1年のたんいとずけい』を買ってみました。
リラックマの学習ドリルのすみっコぐらしバージョンです。

「たんいとずけい」はリラックマバージョンには無いんですよね。
リラックマバージョンと微妙にラインナップが異なります。

このドリル、中身はリラックマ同様めっちゃ可愛いんですけど、中身はシッカリしています。単純な計算ドリルとは一線を画していて、かなり頭を使う内容です。

中身は可愛い♪

リラックマ派の息子も、すみっコぐらしを受け入れているのですが、リラックマドリルの時はシールを選んで貼っているけど、すみっコぐらしドリルのシールは「おかあさん、好きなの貼っていいよ」と丸投げ。

頭を使う系ドリルなので、最初にこのドリルを見た息子は拒否ってました。
よくよく見ると息子が得意そうなジャンルもあるけど、しょっぱなが苦手な「時計の読み方」だから出鼻をくじかれたんでしょうね。

ところが!最近勉強ブームな息子、とうとう勇気をだして「たんいとずけい」ドリルに着手することにしたようです。

好きなところからやっていいよ、と言ったものの、1番最初の「時計の読み方」から着手しはじめ、意外と頑張って取り組んでいました。

時計に関しては私的に、「にー(2)しー(4)ろー(6)やー(8)、とー(10)」とか「ごー(5)じゅー(10)じゅーごー(15)にじゅー(20)」を教えるところから始めた方がいいな、と考えていたところ学校で習ったそうで、「何分」についても一生懸命数えております。

私が思っていたよりも頑張って読めている風味だったので、この夏休みに時計の読み方をマスターしてくれたらな(0分、15分、30分、45分くらいは)。

しかし、時計は序章に過ぎず、このドリルはどんどん頭を使う系の問題が出てくるので、取り組めるところをジックリ取り組んでいって欲しいものです。

すみっコぐらしファンには是非おすすめのドリルです。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

先取り学習に興味津々の小学1年生に「さくらんぼ計算」を教えてみた前のページ

小学1年生夏休みの家庭学習ノートの内容次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. チャレンジのコト

    4か月でチャレンジ1年生をやめた話

    チャレンジ1年生の退会手続きをしました。してやりましたっ!!…

  2. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の国語の読解力は抽象的なものが理解できるかがカギかもしれない

    小学1年生の時の息子の国語の読解力は壊滅的でした。このまま…

  3. 国語のコト

    『くもんの小学ドリル1年生の文章の読解』は難しい!?

    小学1年生の息子は国語の読解力がないです。それが顕著にあらわれ…

  4. 国語のコト

    【小3】ローマ字を本格的に覚える気になる

    小学3年生の1学期、国語でローマ字の学習がありました。もともと暗記…

  5. 算数のコト

    【小1】新コロナ休校で未学習の「かたちづくり」を教えるのが難しい

    新コロナウイルスにより一斉休校になったわけですが、3月に学校に行ってい…

  6. 国語のコト

    【小3】国語力を少しでも底上げするべく投入したドリル

    小学3年生の息子は、とにもかくにも文字を読まない!得意な科目は算数…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小3】新小4開始!通塾から1か月の状況
  2. 色々なコト(雑記)

    【小2】コロナ禍の夏休み、3日目でもう限界
  3. 色々なコト(雑記)

    コロナが身近になりすぎて警戒心が薄れる
  4. 国語のコト

    【小3】ローマ字を本格的に覚える気になる
  5. 小学3年生のコト

    【小3】初めてテレビゲームをする
PAGE TOP