色々なコト(雑記)

年賀状に子供の写真を使うのはいつまでにするか…

当ブログはプロモーションを含みます

2022年の年賀状を注文しました。
今年もコチラのサイトでサクッと作成。
【PR】年賀家族

今年はいつも以上に早く作成完了。
というのも、2022年の年賀状は写真を使うのをやめたのです。

子供が生まれて以来、写真つきの年賀状を作っていたんですけどね。
息子の生まれが11月だから、さすがに0歳の時は息子のみの写真で年賀状を作ったけれど(出産しました報告かねて)、1歳からは家族写真を年賀状に使っていました。

家族写真なら、子供のみの写真よりも万人受けしやすいかなと思って。
息子に興味がない層でも、私や夫が写っていれば、それぞれの知り合いに対して近況報告にもなるし。

ただ・・・今年は写真が全くない。
どこにも行っていないから年賀状に使える写真がない。
ということで、イラストのみの年賀状にしました。

来年は10歳記念で写真をスタジオで撮る予定だから、また2023年は家族写真の年賀状を作るとは思うけれども。
しかし、これを機にもうイラストの年賀状でもいいかなぁ、と思ったり。

子供の写真を年賀状に使うのって子供が何歳までだろう。
まぁ、子供本人が嫌がったらそこで終了だけど。

ちなみに私の友達は、子供が中学生でも子供のみの年賀状をくれます。
下の子が未就学児だからというのもあるけれど、さすがに中学生になると本人が嫌がるんじゃないか?と思い、聞いたことがあるんですけどね。

「別に嫌がらないよ。今も下の子と年賀状の写真を近所に撮りに行ってる!」
と言っていました。

ほほぅ、中学生になっても嫌がらない子もいるんだね。
夫の友達も、中高生でも子供のみの写真の年賀状をくれます。
年齢・性別というよりも、本人の性格なんでしょうね。

息子は何歳まで許可してくれるかな。
ちょっと検索してみたところ、小学校卒業までは子供の写真を使った年賀状を作りたい!と思っている方が多いようです。

つか、もうこのネットが発達した現代において、面倒だしお金もかかるし年賀状自体もういらないんじゃないか?と思わなくもないけれど、無くなったらそれもそれで寂しくもあり。

さて、小学3年生の息子は何年生になったら友達と年賀状交換をするのだろうか?
私の時は小3なんて、もう年賀状の交換をしていたけど、今は連絡網がないから友達の住所も分からないし、住所を聞いてスラスラ答えられる子は殆どいないと思われます。

こうやってドンドンと年賀状文化も廃れていくのかな。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小3のクリスマスプレゼントはスイッチのソフト前のページ

小学3年生男子がパーマをかけたようなウェーブヘアになった理由次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 色々なコト(雑記)

    コロナと雨に振り回されてどこにも行けないGW2021

    コロナ禍のGW、どこにも行けませんね。科学館等も開いてないしな・・…

  2. 色々なコト(雑記)

    コロナが身近になりすぎて警戒心が薄れる

    最近は、東京の1日当たりのコロナ感染者数に興味がなくなりました。以…

  3. 色々なコト(雑記)

    「子供が〇〇なのは親の責任」「過保護」「放置子」もうワカラン

    最近、子育てが分からなくなりました。特に理不尽だなぁと思うこと…

  4. 色々なコト(雑記)

    子供からの暴言は早めに慣れておいた方がいい

    小学2年生の息子の習い事の付き添いで観覧席にいた時のこと。隣に座っ…

  5. 色々なコト(雑記)

    SKY-HIオーディション最終合格者5名を主婦目線で予測してみた

    小学3年生の息子を持つ主婦である私が、今一番楽しみにしているのがコレ。…

  6. 色々なコト(雑記)

    【口コミ】CBDオイルで子育てストレスが軽減されるのか

    ひょんなことから知った「CBDオイル」。休校中のストレスを少し…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】教育熱心な担任の先生は漢字の採点が厳しい
  2. 小学1年生のコト

    小1男子のいる家は扇風機よりサーキュレーターの方が良いかも!?
  3. 小学3年生のコト

    小3のクリスマスプレゼントはスイッチのソフト
  4. 色々なコト(雑記)

    レジ袋有料化でコンビニが不便で嫌になる
  5. 6,7歳(低学年)のコト

    幼稚園時代から小学校低学年時代を比べて成長したなと思うこと
PAGE TOP