色々なコト(雑記)

年賀状に子供の写真を使うのはいつまでにするか…

当ブログはプロモーションを含みます

2022年の年賀状を注文しました。
今年もコチラのサイトでサクッと作成。
【PR】年賀家族

今年はいつも以上に早く作成完了。
というのも、2022年の年賀状は写真を使うのをやめたのです。

子供が生まれて以来、写真つきの年賀状を作っていたんですけどね。
息子の生まれが11月だから、さすがに0歳の時は息子のみの写真で年賀状を作ったけれど(出産しました報告かねて)、1歳からは家族写真を年賀状に使っていました。

家族写真なら、子供のみの写真よりも万人受けしやすいかなと思って。
息子に興味がない層でも、私や夫が写っていれば、それぞれの知り合いに対して近況報告にもなるし。

ただ・・・今年は写真が全くない。
どこにも行っていないから年賀状に使える写真がない。
ということで、イラストのみの年賀状にしました。

来年は10歳記念で写真をスタジオで撮る予定だから、また2023年は家族写真の年賀状を作るとは思うけれども。
しかし、これを機にもうイラストの年賀状でもいいかなぁ、と思ったり。

子供の写真を年賀状に使うのって子供が何歳までだろう。
まぁ、子供本人が嫌がったらそこで終了だけど。

ちなみに私の友達は、子供が中学生でも子供のみの年賀状をくれます。
下の子が未就学児だからというのもあるけれど、さすがに中学生になると本人が嫌がるんじゃないか?と思い、聞いたことがあるんですけどね。

「別に嫌がらないよ。今も下の子と年賀状の写真を近所に撮りに行ってる!」
と言っていました。

ほほぅ、中学生になっても嫌がらない子もいるんだね。
夫の友達も、中高生でも子供のみの写真の年賀状をくれます。
年齢・性別というよりも、本人の性格なんでしょうね。

息子は何歳まで許可してくれるかな。
ちょっと検索してみたところ、小学校卒業までは子供の写真を使った年賀状を作りたい!と思っている方が多いようです。

つか、もうこのネットが発達した現代において、面倒だしお金もかかるし年賀状自体もういらないんじゃないか?と思わなくもないけれど、無くなったらそれもそれで寂しくもあり。

さて、小学3年生の息子は何年生になったら友達と年賀状交換をするのだろうか?
私の時は小3なんて、もう年賀状の交換をしていたけど、今は連絡網がないから友達の住所も分からないし、住所を聞いてスラスラ答えられる子は殆どいないと思われます。

こうやってドンドンと年賀状文化も廃れていくのかな。

小3のクリスマスプレゼントはスイッチのソフト前のページ

小学3年生男子がパーマをかけたようなウェーブヘアになった理由次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 色々なコト(雑記)

    『未来のミライ』のくんちゃんが息子ソックリでイライラする話

    大分前に録画した『未来のミライ』を見ました。これは息子の時間つ…

  2. 色々なコト(雑記)

    【小3】好奇心がない子供ほど母親の影響を多大に受ける

    母の興味は息子の興味小学3年生の息子は、残念ながら好奇心が旺盛とは…

  3. 色々なコト(雑記)

    懸念事項、40代の親知らず抜歯が終わった!

    先日、私の長年の懸念事項だった【親知らずの抜歯】が無事に終わりました!…

  4. 色々なコト(雑記)

    小学1年生の男の子の動きは見ているだけで疲れるらしい

    「うわー、見ているだけで疲れるわ・・・」息子の動画を友達に見せた5…

  5. 色々なコト(雑記)

    新コロナ休校のイライラ解消を求めてポチった商品

    私の最近の日課は、新コロナ休校に対する愚痴を吐き出す書き込みを読むこと…

  6. 色々なコト(雑記)

    アフターコロナでPTA活動や学校行事はどうなるのか?

    コロナ休校で始まった今年度。学校行事は軒並み中止、保護者会や授業参…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 10,11歳(高学年)のコト

    小学5年生の夏休みの予定
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】点描写ができるようになってきた
  3. 勉強のコト

    【小3】まったく書けない線分図の練習をする
  4. 育児・教育本のコト

    『新・男子校という選択』を読んで男子校に行かせたくなる
  5. 在宅ワークのコト

    【在宅ワーカーが語る】在宅ワークのメリット・デメリット
PAGE TOP