勉強のコト

リラックマの「たしざん・ひきざん」ドリルでやる気UPの小学1年生

当ブログはプロモーションを含みます

6歳(小1)の息子はリラックマが大好き。
国語の授業で自分の宝物として発表したくらい好き。

そんな息子にリラックマの学習ドリルを用意しました。

息子が少しでも前向きに楽しく勉強してくれたらいいな、と軽い気持ちで購入したリラックマ学習ドリル「小学1年生のたしざんひきざん」だったのですが、予想以上に良かったのです。

絵がイチイチ可愛い

例の絵が可愛い。
リラックマの世界観が貫かれています。

リラックマのぬいぐるみ、クマの形のクッキー、ジャム、イチゴなど、思わず数を数えたくなっちゃう絵のオンパレード。

「みぎから何番目?」「ひだりから何番目?」の絵も、果物にしがみつくリラックマ・コリラックマ・キイロイトリが可愛いすぎて、こういうジャンルが苦手な息子も喜びながら答えています。

絵が問題を解く意欲をあおってくれるのがいい!

絵は決して問題の邪魔をしない

リラックマの絵は問題を解く邪魔を決してしません。
真面目な計算問題のページはさりげなく書かれています。

休憩な感じの計算迷路もあります。
が、答えが分からなくてもゴールまでたどり着けちゃう親切さw

ご褒美シールもお楽しみ

息子はあまり「ご褒美シール」系には食いつきません。
が、このリラックマのシールは違った!!

問題を解くたびにウキウキでどのシールを貼るのか選んでいます。息子が1番可愛い!と思っているシールを最後のページに貼ると決めているそうな。これも勉強意欲UPのカギですな。

繰り上がり足し算、繰り下がり引き算も分かりやすい

繰り上がり足し算、繰り下がり引き算も、分かりやすいです。
今はこうやって教えるんだぁ、と親の勉強になります。

息子がこれをみて理解できるかは別問題ですが、考え方は視覚に分かりやすく訴えていると思います。しかしさ、私は繰り下がりの引き算は指で計算していたけど、学年が上がっても特に問題なく計算問題は解けていたけどな・・・

このリラックマの学習ドリルは、絵の可愛さもさることながら、内容もかなりシッカリしていて分かりやすいです。繰り上がり足し算・繰り下がり引き算で重要なのは「10」という数らしいのですが(10をベースに考えていく)、シッカリとそれも網羅されています。

1年生の問題集というと、1年生全部の学習が終わらないと取り掛かるのが難しいと思うけれど、5分の3くらいの内容は1年生1学期の学習範囲で解けるし、習っていないところでも予習意欲が沸くつくりになっていて想像以上に素晴らしいドリルでした。

それもそのはず。
慶應義塾幼稚舎の先生が監修されている本格ドリル。

リラックマ好きな子供は絶対喜ぶ!
漢字ドリルも買ってみようかな。

すみっコぐらしバージョンもあるので、すみっコ派のお子様はコチラ!

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

6歳(小学1年生)と『君の名は。』を見たら面白かった前のページ

小学1年生の男の子が選んだ絵の具セットは『龍』だった次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】まったく書けない線分図の練習をする

    算数の文章題を解くときに、線分図を書けるようになって欲しいんです。…

  2. 国語のコト

    最初が肝心!?『なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳』でジックリひらがなを学ぶ

    10連休という長すぎるGWがやっと終わり、今日から小学校でも宿題が始ま…

  3. 勉強のコト

    【小3】個別塾を辞めて転塾を考える

    現在、小学3年生の息子。小学2年生の夏から個別塾に通い始めました。…

  4. 国語のコト

    小学1年生で習う漢字は知識がないと難しい

    小学1年生で習う漢字は80文字。たった80文字ではあるけれど、これ…

  5. 中学生のコト

    【中1】数学の定期テストの点数が2倍に!大幅アップの秘訣

    中学1年生の息子の、1学期末テストの数学の点数は最悪でした。そこで…

  6. 国語のコト

    小学3年生のローマ字学習はスルー

    小学3年生の息子が、久々に音読の宿題に取り組みました。2年生の…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】オンライン授業参加で自主休校するクラスメイトをズルイと言う
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    小学5年生の夏休みの予定
  3. 幼稚園・保育園のコト

    パートで働きたい主婦必見!幼稚園選びと注意するポイント
  4. 小学2年生のコト

    【小2】Eテレの『びじゅチューン!』で楽しくアートに触れる
  5. 小学1年生のコト

    6歳(小学1年生)と『君の名は。』を見たら面白かった
PAGE TOP