勉強のコト

リラックマの「たしざん・ひきざん」ドリルでやる気UPの小学1年生

当ブログはプロモーションを含みます

6歳(小1)の息子はリラックマが大好き。
国語の授業で自分の宝物として発表したくらい好き。

そんな息子にリラックマの学習ドリルを用意しました。

息子が少しでも前向きに楽しく勉強してくれたらいいな、と軽い気持ちで購入したリラックマ学習ドリル「小学1年生のたしざんひきざん」だったのですが、予想以上に良かったのです。

絵がイチイチ可愛い

例の絵が可愛い。
リラックマの世界観が貫かれています。

リラックマのぬいぐるみ、クマの形のクッキー、ジャム、イチゴなど、思わず数を数えたくなっちゃう絵のオンパレード。

「みぎから何番目?」「ひだりから何番目?」の絵も、果物にしがみつくリラックマ・コリラックマ・キイロイトリが可愛いすぎて、こういうジャンルが苦手な息子も喜びながら答えています。

絵が問題を解く意欲をあおってくれるのがいい!

絵は決して問題の邪魔をしない

リラックマの絵は問題を解く邪魔を決してしません。
真面目な計算問題のページはさりげなく書かれています。

休憩な感じの計算迷路もあります。
が、答えが分からなくてもゴールまでたどり着けちゃう親切さw

ご褒美シールもお楽しみ

息子はあまり「ご褒美シール」系には食いつきません。
が、このリラックマのシールは違った!!

問題を解くたびにウキウキでどのシールを貼るのか選んでいます。息子が1番可愛い!と思っているシールを最後のページに貼ると決めているそうな。これも勉強意欲UPのカギですな。

繰り上がり足し算、繰り下がり引き算も分かりやすい

繰り上がり足し算、繰り下がり引き算も、分かりやすいです。
今はこうやって教えるんだぁ、と親の勉強になります。

息子がこれをみて理解できるかは別問題ですが、考え方は視覚に分かりやすく訴えていると思います。しかしさ、私は繰り下がりの引き算は指で計算していたけど、学年が上がっても特に問題なく計算問題は解けていたけどな・・・

このリラックマの学習ドリルは、絵の可愛さもさることながら、内容もかなりシッカリしていて分かりやすいです。繰り上がり足し算・繰り下がり引き算で重要なのは「10」という数らしいのですが(10をベースに考えていく)、シッカリとそれも網羅されています。

1年生の問題集というと、1年生全部の学習が終わらないと取り掛かるのが難しいと思うけれど、5分の3くらいの内容は1年生1学期の学習範囲で解けるし、習っていないところでも予習意欲が沸くつくりになっていて想像以上に素晴らしいドリルでした。

それもそのはず。
慶應義塾幼稚舎の先生が監修されている本格ドリル。

リラックマ好きな子供は絶対喜ぶ!
漢字ドリルも買ってみようかな。

すみっコぐらしバージョンもあるので、すみっコ派のお子様はコチラ!

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

6歳(小学1年生)と『君の名は。』を見たら面白かった前のページ

小学1年生の男の子が選んだ絵の具セットは『龍』だった次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました

    現在小学1年生の息子は、幼稚園時代から漢字スイッチが入るときがたまにあ…

  2. 勉強のコト

    塾の作文で教育虐待を疑われる

    息子が通っている公立中高一貫校の受検塾では、国語の授業時に作文を書いて…

  3. 勉強のコト

    思考力の前に公文の足し算引き算ドリルで基礎固め

    私は学習ドリルを買うのが好きです。息子の学力を向上させるにはど…

  4. 国語のコト

    小学1年生の漢字練習にDSの漢字検定ソフトは使えるか

    1か月ほど前、タブレット学習に興味を持ちました。1番の目的…

  5. 勉強のコト

    【小4】算数が苦手なのかセンスがないか

    現在小学4年生の息子は、低学年の頃は算数が得意科目だと言っていました。…

  6. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミ解約危機からの追い込み

    小学2年生の息子、コロナ休校に合わせて『スマイルゼミ』を始めました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    関係修復不能!?小学1年生男の子と母、ケンカばかりの日々
  2. 小学2年生のコト

    【小2】寝たければ1人で寝ればいいじゃない
  3. 勉強のコト

    勉強が定着せず、実生活と連動できない小学1年生
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    男の子が中村鞄のランドセルを使った6年後の姿
  5. 小学3年生のコト

    【小3】習い事に1人で行こう!母は送迎を卒業できるか…
PAGE TOP