小学1年生のコト

小1(6歳)と科学館でプラネタリウム鑑賞

当ブログはプロモーションを含みます

家族で科学館までお出かけしてきました。

今年のお盆、夫は時期をズラしてお休みを取るため、休みが飛び飛びだったり、半日出勤だったりとマチマチなので、特に遠出はせずに近場で楽しめるスポットにお出かけしています。

美術館、映画館に次いで、科学館へレッツラゴー!
美術館へ行った記事
映画館へ行った記事

プラネタリウムで爆睡

科学館にプラネタリウムがあったので入ってみました。
息子は幼稚園の園外保育で、このプラネタリウムに来た事があるものの、夫と私はお初。

プラネタリウムには子供向けのプログラムもあったけれど、私達が着いた時間で見られたプログラムは一般向け。子供向けよりも上映時間が長いから大丈夫かな・・・と思ったものの、息子はちゃんとプラネタリウムを見て学んでいたようです。

はい、私は上映時間の9割がた爆睡しておりましたorz
昔から、プラネタリウムを見ていると睡魔が襲ってくるんですよね。

夏の暑い時期に涼しくて暗いプラネタリウム。
日頃の疲れと、星というリラックス空間により、爆睡。

気が付いたときには終了5分前くらいでした。
息子と夫に内容を教えてもらったので、息子はキチン見ていたんですね、エライわぁ。

意外と楽しめた科学館

プラネタリウムの後は、科学館ならではの展示を見たり、触って体験したり、遊び倒しました。

そんなに大きい科学館ではないし、遅い時間に行った事もあり、比較的スムーズに色々な展示品に触れることができて、息子も大満足!

どちらかというと子供向け科学館なので、単純な仕組みのものや、触って遊べる系が多いので、息子は閉館ギリギリまであっち行っては遊び、こっち行っては遊び、とせわしなく活動していて、まだ帰りたくなさそうでした。

こんな小さな科学館でも楽しめるんだな、と発見でした。
私は近くのカフェのケーキが美味しかったのでそれが満足です。

小学1年生(6歳)男の子、セミ取りに興味を示す前のページ

小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    小学2年生男子のノートの使い方が贅沢すぎる話

    私は結構マメに、小学2年生の息子の教科書やノートをチェックしています。…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】図工の材料を持たせるとロクなことに使わない

    学校から「図工で使うのでコレコレを持ってきてください」と言われる時があ…

  3. 小学1年生のコト

    新小学1年生が早速宿題をしない…宿題バトル勃発間近か!?

    今週から宿題が始まりました。「音読」と「ひらがなプリント」1枚…

  4. 小学1年生のコト

    【新コロナ休校3日目】小学1年生の子供の様子

    はあぁ・・・まだ3日目か・・・もう2週間くらいは経った気分です。…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】勉強タイムはまだまだムラがある

    現在小学2年生の息子。散々自由時間を謳歌し、さて勉強タイムだ!とい…

  6. 小学1年生のコト

    一重の赤ちゃんだった息子が二重になりつつある

    一重で産まれ、今までの人生で一重率が圧倒的に高かった現在小学1年生の息…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 育児・教育本のコト

    『息子のトリセツ』を読んでみた
  2. 育児用品のコト

    【小3】約2年半使った『GPS BoT』の買い替えを検討
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    不平不満が多く、友達が少ない小学4年生男子の日常
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子にハンカチを使わせる方法
  5. 小学3年生のコト

    【小3】読書感想文の宿題に親はどうサポートすべきか
PAGE TOP